報道発表資料

この記事を印刷
2025年11月14日
  • 大気環境

高規格幹線道路の工事現場における電動建機を用いた試行作業の実施について

1.環境省では、電動建機の普及促進のために、様々なモデルケースの構築に取り組んでいます。

2.本年度は、工事関係者の協力を得て、令和7年11 月14 日(金)から同年11 月28 日(金)まで、高規格幹線道路(※1)の工事現場において電動建機を用いた試行作業を実施します。

※1 「高速自動車国道」及び「一般国道の自動車専用道路」のことを指します。今回、首都圏中央連絡自動車道(一般国道468 号)にて試行作業を行います。

■ 電動建機を用いた試行作業の概要

(1)対象工事現場

首都圏中央連絡自動車道(一般国道468号)
自)千葉県成田市川上
至)千葉香取郡多古町

(2)使用建機(各1台)

1.電動ハンドガイドローラー「酒井重工業製 HV620evo」
2.電動コンバインド振動ローラー「酒井重工業製 TW354evo」
3.電動コンバインド振動ローラー「酒井重工業製 TW504evo」
4.タイヤローラー「西尾レントオール製 TZ701ニシオ改」
5.電動ハンドガイドローラー「三笠産業製 MRH-e503」
  ※  給電方法は、HVO(※2)焚き発動発電機による。
  ※2 HVO(Hydrotreated Vegetable Oils)とは水素化処理植物油を指します。

(3)作業内容

1.路盤準備工
2.下層路盤工 など

■ 実施時期(予定)

令和7年11月14日(金)から 同年11月28日(金)

連絡先

環境省 水・大気環境局 モビリティ環境対策課 脱炭素モビリティ事業室
代表
03-3581-3351
直通
03-5521-8303
室長
井上 雄祐
室長補佐
須山 友貴
担当
栗原 幸大