報道発表資料

この記事を印刷
2025年10月24日
  • 地域

地域循環共生圏セミナー2025「見つけて、広げて、活かす!『観光・福祉・交通・教育』×『環境』の地域づくり」の開催について

1. 環境省では、地域が主体性を持って、環境だけでなく経済・社会に貢献する地域づくりを目指す「地域循環共生圏」の取組を進めています。
 
2. その一環として、観光・福祉・交通・教育など環境以外の分野を切り口に、地域づくりに取り組む多様な主体が環境の視点を加えることで新たな可能性を見出すとともに、地域循環共生圏の考え方を深める機会として全4回にわたりオンラインで地域循環共生圏セミナー2025を開催します。
 
3.  本セミナーを通じて、地域循環共生圏づくりの担い手の裾野を広げ、分野横断的な連携による持続可能な地域づくりを後押しします。

1.開催趣旨

 地域循環共生圏は、地域資源を活用して環境・経済・社会を良くしていく事業(ローカルSDGs事業)を生み出し続けることで地域課題を解決し続け、自立した地域をつくるとともに、地域の個性を活かして地域同士が支え合うネットワークを形成する「自立・分散型社会」を示す考え方です。  
 第五次環境基本計画(平成30年4月閣議決定)で提唱され、第六次環境基本計画(令和6年5月閣議決定)では、中心概念である「ウェルビーイング/高い生活の質」の実現に向けた「新たな成長」の実践・実装の場として位置付けられました。
 本セミナーでは、観光・福祉・交通・教育など環境以外の分野で地域づくりを行う自治体職員や民間団体等の職員に対し、環境の視点を加えることで、地域課題への新たなアプローチを見出し、地域循環共生圏という持続可能な地域づくりの枠組みへの理解を促します。
 また、既に地域循環共生圏の考え方を意識した地域づくりを行っている方々には、他分野の実践事例を通じて、自身の活動に不足している要素や新たな視点を獲得する機会を提供します。
 これらを通じ、分野横断的な連携による地域づくりの可能性を広げ、地域循環共生圏の担い手の裾野拡大を図ります。

2.開催内容(予定)

(1)概要

日    時 : 令和7年12月2日(火)、9日(火)、令和8年1月14日(水)、28日(水) 各回15:00~17:00 
場    所 : オンライン会議形式(Zoom)
主    催 : 環境省
参     加     費 : 無料
定    員 : 200名
 Webサイト : https://chiikijunkan.env.go.jp/tsukuru/#a-tsukuru-event
※ webサイト上での本セミナー情報は、掲載準備中ですので随時情報更新します。(報道発表日時点。)
 
      開催日     テーマ                                                             タイトル
第1回 12/2(火) 観光×環境 地域全体で進める地域資源を活かした観光まちづくり
第2回 12/9(火) 福祉×環境 地域資源を活用した、暮らしをより良くするための共助のあり方
第3回 1/14(水) 交通×環境 地域交通課題から始まる住民主体の地域づくり
第4回 1/28(水) 教育×環境 地域に開かれた学びを通じた次世代の人材育成

(2)各回詳細

第1回_観光×環境  地域全体で進める地域資源を活かした観光まちづくり

【日    時】令和7年12月2日(火)15:00~17:00
【登   壇   者】(順不同、敬称略)
                          NPO法人越後妻有里山協働機構 山田 綾 氏
                          サーキュラーパーク九州株式会社 企画部長 瀬戸 貴博 氏
【モデレーター】(敬称略)
        株式会社Ridilover 柴田 寛文氏(予定)

第2回_福祉×環境   地域資源を活用した、暮らしをより良くするための共助のあり方

【日    時】令和7年12月9日(火)15:00~17:00
【登   壇   者】(順不同、敬称略)
                          愛知県長久手市くらし文化部地域共生推進課 課長 熊谷 美恵 氏
            奈良県奈良市市民部月ヶ瀬行政センター地域振興課 主任 平山 裕也 氏
【モデレーター】(敬称略)
        株式会社Ridilover 柴田 寛文氏(予定)

第3回_交通×環境  地域交通課題から始まる住民主体の地域づくり 

【日    時】令和8年1月14日(水)15:00~17:00
【登   壇   者】(順不同、敬称略)
                          株式会社日建設計 設計グループ代表 執行役員 羽鳥 達也 氏
            ONE SLASH株式会社 代表 清水 広行 氏
【モデレーター】(敬称略)
        株式会社Ridilover 柴田 寛文氏(予定)

第4回_教育×環境  地域に開かれた学びを通じた次世代の人材育成

【日    時】令和8年1月28日(水)15:00~17:00
【登   壇   者】(順不同、敬称略)
                          富士通株式会社CEO室DX Division シニアマネージャー 濱上 隆道 氏
         熊本高等専門学校 准教授 木原 久美子 氏

【モデレーター】(敬称略)
        株式会社Ridilover 柴田 寛文氏(予定)
 

3.プログラム

時間 プログラム
15:00~15:10 <開会・導入>
15:10~16:30
 
<パネルディスカッション、質疑応答>
  • 観光・福祉・交通・教育など、さまざまな分野を切り口に地域づくりを行う方々を招き、持続可能な地域づくりの実践や、課題を乗り越える工夫等を語っていただきます。
16:30~16:55
 
<参加者同士の感想共有・意見交換>
  • グループに分かれ、参加者自身が「次の一歩」を考え、感想共有・意見交換をできる時間を設けます。
16:55~17:00 <閉会> 

4.申込み

(1)申込方法
   以下申込フォームからお申し込みください。
              https://business.form-mailer.jp/lp/27d6d1b9314532

(2)申込期日
   各開催日の3営業日前まで。定員に達し次第、締め切らせていただきます。

5. 問い合わせ先

 ○地域循環共生圏セミナー2025事務局 (独)環境再生保全機構・株式会社Ridilover
  担   当:柴田・西澤 
  Email:chiikijunkan@ridilover.jp
 ※取材希望の方は上記アドレスに各開催日の1週間前までに御連絡ください。

連絡先

環境省大臣官房地域政策課地域循環共生圏推進室
代表
03-3581-3351
直通
03-5521-8328
室長
植竹 朋子
室長補佐
菅谷 真実
係員
松波 由佳
担当
伊藤 彩月