報道発表資料
「新宿御苑菊花壇展」の概要
日本庭園に上家(うわや)といわれる建物を設け、特色あふれる菊の花々を、独自の様式を基調に飾り付けています。庭園の景観と調和するように、7つの上家花壇と2つの露地花壇を設置しており、順路に沿って回遊すると、最も美しく花壇を鑑賞することができます。(詳細は添付資料『菊花壇展パンフレット』参照)
「菊花壇展」は、明治11年(1878年)に赤坂の仮皇居で催された「菊花拝観」をルーツとします。「菊花拝観」は皇室を中心として菊を鑑賞する行事でしたが、やがて外国使臣も招待する「観菊会」となり、昭和4年(1929年)からは新宿御苑で「観菊会」が行われるようになりました。昭和24年(1949年)、新宿御苑が国民公園として一般開放されてからも、その伝統を受け継いでいます。
○ 日時:令和7年11月1日(土)~同年11月15日(土)
(期間中は無休)9:00~16:00(閉門16:30)
○ 会場:新宿御苑内 日本庭園
○ 料金:新宿御苑への入園料が必要です。
一般 500円
65歳以上・学生(高校生以上) 250円
小人(中学生以下) 無料
身体障害者手帳、療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と介助者1名 無料
※ 菊花壇展開催期間中は、新宿門入場ゲートの外側にあるインフォメーションセンター(1階アートギャラリー)にて、新宿御苑菊花壇展の魅力を分かりやすく紹介する「菊花壇解説展」を開催しております。こちらの入場は無料です。
「菊花壇展」は、明治11年(1878年)に赤坂の仮皇居で催された「菊花拝観」をルーツとします。「菊花拝観」は皇室を中心として菊を鑑賞する行事でしたが、やがて外国使臣も招待する「観菊会」となり、昭和4年(1929年)からは新宿御苑で「観菊会」が行われるようになりました。昭和24年(1949年)、新宿御苑が国民公園として一般開放されてからも、その伝統を受け継いでいます。
○ 日時:令和7年11月1日(土)~同年11月15日(土)
(期間中は無休)9:00~16:00(閉門16:30)
○ 会場:新宿御苑内 日本庭園
○ 料金:新宿御苑への入園料が必要です。
一般 500円
65歳以上・学生(高校生以上) 250円
小人(中学生以下) 無料
身体障害者手帳、療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と介助者1名 無料
※ 菊花壇展開催期間中は、新宿門入場ゲートの外側にあるインフォメーションセンター(1階アートギャラリー)にて、新宿御苑菊花壇展の魅力を分かりやすく紹介する「菊花壇解説展」を開催しております。こちらの入場は無料です。
「新宿御苑菊花壇展」に関する問合せ先
〇 新宿御苑サービスセンター
〒160-0014 東京都新宿区内藤町11番地
TEL:03-3350-0151
開所時間9:00~16:00 月曜休(開催期間中は無休)
〒160-0014 東京都新宿区内藤町11番地
TEL:03-3350-0151
開所時間9:00~16:00 月曜休(開催期間中は無休)
連絡先
環境省自然環境局新宿御苑管理事務所
- 直通
- 03-3350-0152
- 所長
- 野村 環
- 菊科長
- 関 勝雄