報道発表資料
2023年01月23日
- 地球環境
「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の進展状況について
「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の進展状況を報告します。具体的には、
①第2回官民連携協議会を令和4年12月23日(金)に開催しました。
②また、前回報告(令和4年12月2日)以降、新しい豊かな暮らしを創る各主体の取組や製品・サービス等を96件、追加で御登録いただきました。
①第2回官民連携協議会を令和4年12月23日(金)に開催しました。
②また、前回報告(令和4年12月2日)以降、新しい豊かな暮らしを創る各主体の取組や製品・サービス等を96件、追加で御登録いただきました。
1.「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の概要
2050年カーボンニュートラル及び2030年度削減目標の実現に向けて、暮らし、ライフスタイルの分野でも大幅なCO2削減が求められます。
そこで、国民・消費者の行動変容、ライフスタイル変革を促すため、衣食住にわたる国民の将来の暮らしの全体像「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしの10年後」を明らかにし、具体的なアクションを提案するとともに、自治体・企業・団体等の参加の下、脱炭素化による豊かな暮らし創りに向けた取組を展開し、新たな消費・行動の喚起とともに、国内外での脱炭素型の製品・サービスの需要創出にもつなげていきます。
そこで、国民・消費者の行動変容、ライフスタイル変革を促すため、衣食住にわたる国民の将来の暮らしの全体像「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしの10年後」を明らかにし、具体的なアクションを提案するとともに、自治体・企業・団体等の参加の下、脱炭素化による豊かな暮らし創りに向けた取組を展開し、新たな消費・行動の喚起とともに、国内外での脱炭素型の製品・サービスの需要創出にもつなげていきます。
2.第2回官民連携協議会の開催結果
「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の始動と同時に、官民連携で国民・消費者の行動変容、ライフスタイルの変革を強力に後押しするため、国、自治体、企業、団体、消費者等による「新国民運動官民連携協議会」を立ち上げました。
令和5年1月17日時点で、531の企業・自治体・団体等に御参画いただいています(別添1参照)。
その上で、第2回官民連携協議会を令和4年12月23日(金)に開催しました。
第2回官民連携協議会では、これまで寄せられた御提案等を共有したほか、環境省より政策等に関する情報提供を行いつつ、協議会に御出席いただいた皆様との質疑応答・意見交換等を行いました(別添2参照)。
■ 第2回官民連携協議会概要
日 時:令和4年12月23日(金) 11:00~
場 所:オンライン開催
出席者:官民連携協議会参画企業・自治体・団体等(329者出席)
※ 官民連携協議会への参画はポータルサイト(https://ondankataisaku.env.go.jp/cn_lifestyle/)で常時受け付けていますので、奮って御参画くださいますようお願いします。
令和5年1月17日時点で、531の企業・自治体・団体等に御参画いただいています(別添1参照)。
その上で、第2回官民連携協議会を令和4年12月23日(金)に開催しました。
第2回官民連携協議会では、これまで寄せられた御提案等を共有したほか、環境省より政策等に関する情報提供を行いつつ、協議会に御出席いただいた皆様との質疑応答・意見交換等を行いました(別添2参照)。
■ 第2回官民連携協議会概要
日 時:令和4年12月23日(金) 11:00~
場 所:オンライン開催
出席者:官民連携協議会参画企業・自治体・団体等(329者出席)
※ 官民連携協議会への参画はポータルサイト(https://ondankataisaku.env.go.jp/cn_lifestyle/)で常時受け付けていますので、奮って御参画くださいますようお願いします。
3.脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る取組・製品・サービス等の登録状況(令和4年12月2日~令和5年1月19日)
ポータルサイト(https://ondankataisaku.env.go.jp/cn_lifestyle/)において、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る各主体の取組や製品・サービス等を広く募集しています。
「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の発足以降、計144件の取組や製品・サービス等を御登録いただきました(令和5年1月19日時点)。
前回の報告以降(令和4年12月2日~令和5年1月19日)に登録された取組や製品・サービス等は以下のとおりです。
※ 各詳細は、上記ポータルサイトから御覧ください!
「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の発足以降、計144件の取組や製品・サービス等を御登録いただきました(令和5年1月19日時点)。
前回の報告以降(令和4年12月2日~令和5年1月19日)に登録された取組や製品・サービス等は以下のとおりです。
※ 各詳細は、上記ポータルサイトから御覧ください!
No. (登録番号) |
タイトル | 団体等名 |
| 49 | 製品・サービスの環境情報データベース | グリーン購入ネットワーク(GPN) |
| 50 | 太陽光発電パネルがそのまま電光看板に | 太陽力株式会社 |
| 51 | 働き方の柔軟性による脱炭素化への貢献 | 株式会社Massive Act |
| 52 | PETボトル水平リサイクルによる資源循環 | 大塚製薬株式会社 |
| 53 | 自由度が高い働き方の促進 | 株式会社ZOZO |
| 54 | 「ZOZOMAT」、「Made byZOZO」で新しい買い方、作り方の提供 | 株式会社ZOZO |
| 55 | KitaQ Zero Carbon | 北九州市 |
| 56 | Earth hacks | 株式会社博報堂 |
| 57 | 「かながわ脱炭素ビジョン2050」を作成 | 神奈川県 |
| 58 | スーパーでリサイクルを習慣化 | 株式会社フレスタホールディングス |
| 59 | 東急線全線、再エネ100%で出発進行! | 東急株式会社 |
| 60 | 東急沿線お出かけ節電プロジェクト「OFF&GO」 | 東急株式会社 |
| 61 | カーボンニュートラルの実現に向けた製品技術開発 | 株式会社島津製作所 |
| 62 | CN2050~脱炭素ボードゲーム~ | 株式会社丸義モリカワ |
| 63 | ヒートポンプと省エネで脱炭素に貢献 | ダイキン工業株式会社 |
| 64 | グリーンライフプロジェクト | 北海道 |
| 65 | ゼロカーボン北海道チャレンジプロジェクト | 北海道 |
| 66 | 太陽光発電システム等共同購入事業 | 北海道 |
| 67 | ナチュラル・ビズ・スタイル | 北海道 |
| 68 | 環境配慮型ローンのキャンペーン | 株式会社みなと銀行 |
| 69 | 環境配慮型住宅向けの特別金利プラン | 株式会社りそな銀行 |
| 70 | 日照補償付住宅ローン「晴れたらいいね」 | 株式会社りそな銀行 |
| 71 | 環境配慮型住宅購入者向けキャンペーン | 株式会社関西みらい銀行 |
| 72 | 気候変動カードゲームを通じた意識変容 | 株式会社株式会社ソーシャルインパクト・リサーチ |
| 73 | 森林認証材の利用促進による適正な森林循環 | 栃木県集成材協業組合 |
| 74 | 脱炭素に貢献する高機能ガラス | 機能ガラス普及推進協議会 板硝子協会 |
| 75 | 環境配慮型住宅向け特別金利プランと特典 | 株式会社埼玉りそな銀行 |
| 76 | 日照補償付住宅ローン「晴れたらいいね」 | 株式会社埼玉りそな銀行 |
| 77 | 脱炭素化ドライアイス不使用の遺体保存装置 | 株式会社ウェルアウェイ |
| 78 | 社会貢献を価値に変えるactcoin | SOCIAL ACTION COMPANY株式会社 |
| 79 | 100万人のキャンドルナイト | オイシックス・ラ・大地(大地を守る会)株式会社 |
| 80 | 廃棄プラスチックを再生資源化 | 株式会社富山環境整備 |
| 81 | 脱炭素型フルーツトマト | 株式会社富山環境整備 |
| 82 | 持続可能な未来都市の実現に向けた取組み | 富士通株式会社 |
| 83 | データ収集によるサステナビリティ活動支援 | 富士通Japan株式会社 |
| 84 | エコ・アクション・ポイント | エコ・アクション・ポイント事務局 |
| 85 | グリーン5G | 株式会社NTTドコモ |
| 86 | dファッション | 株式会社NTTドコモ |
| 87 | dショッピング | 株式会社NTTドコモ |
| 88 | 消費電力の少ない高性能住宅の推進と提供 | パルライフサポート株式会社 |
| 89 | ドコモ・バイクシェア | 株式会社NTTドコモ |
| 90 | dカーシェア | 株式会社NTTドコモ |
| 91 | HTT<H減らすT創るT蓄める>の推進 | 東京都 |
| 92 | 衣類のお片づけ商品「古着deワクチン」 | 日本リユースシステム株式会社 |
| 93 | ご契約手続きのフルデジタル化 | 東京海上日動火災保険株式会社 |
| 94 | 環境に配慮した旅行プラン | 株式会社日本旅行 |
| 95 | 循環型プラットフォームの推進 | Loop Japan合同会社 |
| 96 | 住宅用太陽光・蓄電池経済効果診断ツール | 国際航業株式会社 |
| 97 | 住む人の生きるを支えるエネルギーゼロの家 | 大和ハウス工業株式会社 |
| 98 | 丸の内に新たにフレキシブルオフィス開設 | 三菱地所株式会社 |
| 99 | 新たな職住一体型賃貸マンションシリーズ | 三菱地所レジデンス株式会社 |
| 100 | 国産木材を活用する自社生産拠点本格稼働 | MEC Industry株式会社 |
| 101 | 木に取組むネットワーク「KIDZUKI」 | 三菱地所ホーム株式会社 |
| 102 | 都環境局と小学生向け環境教育等イベント | 三菱地所レジデンス株式会社 |
| 103 | CO2 削減等意識したエコな暮らしを提案 | 三菱地所レジデンス株式会社 |
| 104 | 脱炭素に貢献するキリンHD取り組み | キリンホールディングス株式会社 |
| 105 | 再エネ脱炭素関連の情報サイト等の提供 | 一般社団法人再生可能エネルギー地域活性協会(FOURE) |
| 106 | 「ゼロカーボンチャレンジ宣言」 | 九州電力株式会社 |
| 107 | Web接点を生かした各種PR | 九州電力株式会社 |
| 108 | コンポストによる食の循環と地産地消の取組 | 東急不動産ホールディングス株式会社 |
| 109 | 法人向け再生可能エネルギー供給サービス | 東急不動産ホールディングス株式会社 |
| 110 | 手軽&安全にカーボンオフセットを実現 | Sustineri株式会社 |
| 111 | 今後当社が開発するマンション ZEH標準仕様化へ | 東急不動産ホールディングス株式会社 |
| 112 | 実質再エネ100%蓄電池活用のマンション | 東急不動産ホールディングス株式会社 |
| 113 | GREEN WORK STYLEの推進 | 東急不動産ホールディングス株式会社 |
| 114 | 寒冷地の札幌における脱炭素な暮らしの提案 | 札幌市 |
| 115 | 太陽光発電設備のリースサービス | 北海道電力株式会社 |
| 116 | スマート電化機器のリースサービス | 北海道電力株式会社 |
| 117 | 寒冷地仕様エアコンの推奨 | 北海道電力株式会社 |
| 118 | 冬の節電プログラムの実施 | 北海道電力株式会社 |
| 119 | 使用電力量の見える化サービス 「ほくでんエネモール」 | 北海道電力株式会社 |
| 120 | 脱炭素社会実現に向けたSDGs国際フォーラム | 兵庫県 |
| 121 | うちエコ診断事業 | 兵庫県 |
| 122 | ピリカ 自治体版 見える化ページ「クリーンアップひょうご」 | 兵庫県 |
| 123 | お得においしく地球にやさしく! | ZERO株式会社 |
| 124 | フルリモートで様々な地域から就業を可能に | 株式会社イールドマーケティング |
| 125 | 大阪版カーボンフットプリント(CFP)の活用 | 大阪府 |
| 126 | 脱炭素ポイント付与制度調査検討事業 | 大阪府 |
| 127 | リサイクル100%PETボトル製品の展開 | 日本コカ・コーラ株式会社 |
| 128 | PETボトルのラベルレス製品の展開 | 日本コカ・コーラ株式会社 |
| 129 | 環境配慮型エコラックの展開 | コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 |
| 130 | とやまゼロカーボンアクションキャンペーン | 富山県地球温暖化防止活動推進センター((公財)とやま環境財団)・富山県 |
| 131 | 脱炭素・循環型農業でつくった「きのこ」 | 株式会社楽々 |
| 132 | 紙おむつリサイクル事業 | 凸版印刷株式会社 |
| 133 | トッパンテレワークブース クローズタイプ | 凸版印刷株式会社 |
| 134 | 紙製一次容器 「ピタッと紙トレー®」 | 凸版印刷株式会社 |
| 135 | チューブ型一次容器 「チューブなパウチ®」 | 凸版印刷株式会社 |
| 136 | 多種多様なライフスタイルを尊重した取組み | 松濤bizパートナーズ合同会社 |
| 137 | 「ゼロカーボンシティまちだ」 | 町田市 |
| 138 | 家庭で取り組む地球温暖化対策「わたしのエコ宣言」 | 町田市 |
| 139 | バルコニー用太陽光発電システム | 大成建設株式会社 |
| 140 | CO2収支マイナスを達成したコンクリート | 大成建設株式会社 |
| 141 | 「グリーン・リニューアルZEB」の推進 | 大成建設株式会社 |
| 142 | 壁式コンクリート造におけるZEH化の推進 | 大成建設ハウジング株式会社 |
| 143 | 真空断熱ガラスGlavenir | パナソニックハウジングソリューションズ株式会社 |
| 144 | 「働く」を自由にする「レッツノート」 | パナソニック コネクト株式会社 |
連絡先
環境省地球環境局地球温暖化対策課脱炭素ライフスタイル推進室
- 代表
- 03-3581-3351
- 直通
- 03-5521-8341
- 室長
- 井上 雄祐
- 室長補佐
- 井上 昇
- 係長
- 山下 瑠美
- 担当
- 岩本 良
