報道発表資料

この記事を印刷
2025年09月18日
  • 再生循環

中央環境審議会循環型社会部会静脈産業の脱炭素型資源循環システム構築に係る小委員会(第12回)の開催について

1. 静脈産業の脱炭素型資源循環システム構築に係る小委員会(第12回)を令和7年9月25日(木)に開催しますので、お知らせいたします。
2. 本委員会は、対面会議及びオンライン会議形式にて開催し、傍聴者向けにライブ配信を実施します。

静脈産業の脱炭素型資源循環システム構築に係る小委員会(第12回)の概要

(1) 日時
    令和7年9月25日(木) 16:00~18:00

(2) 開催方式
    AP虎ノ門 Room-A
    (東京都港区西新橋1-6-15日本酒造虎ノ門ビル(NS虎ノ門ビル)11階)
    Web会議(Webex使用)
    ※ 傍聴者向けにYouTubeにてライブ配信を実施

(3) 議題
    ① 再資源化事業等高度化法施行令等に係るパブリックコメントについて
    ② 認定制度の施行に向けた準備状況について
    ③ 高度な再資源化事業の創出に向けた環境省の取組について
    ④ 改正資源有効利用促進法についての報告
    ⑤ その他

傍聴及び公開について

(1) 本小委員会は、動画チャンネルでライブ配信を行います。傍聴希望の方は、後日以下の環境省WEBサイトに公開する、視聴用URLから御覧ください。

【静脈産業の脱炭素型資源循環システム構築に係る小委員会】
https://www.env.go.jp/council/03recycle/yoshi03-15.html

(2) 本小委員会の資料については、開催までに上記の環境省WEBサイト上に掲載します。また、議事録についても、後日、同WEBサイト上に掲載します。

報道関係の方へ

(1) 会場では小委員会冒頭のみカメラ撮りを可といたします。カメラ撮りを希望される報道関係者につきましては、令和7年9月24日(水)12:00までに、件名に「静脈産業の脱炭素型資源循環システム構築に係る小委員会」と明記し、本文に住所・氏名・会社名・電話番号を御記入の上、下記の申込先まで電子メールにてお申し込みください。カメラ撮りに際しては、自社腕章を携帯していただくようお願いいたします。

(2) また、YouTubeでのライブ配信を行いますが、会場での傍聴を希望する報道関係者の方は、上記申込み時に御相談ください。

申込先

○ 公益財団法人 産業廃棄物処理事業振興財団
担当:佐伯(さえき)、齋喜(さいき)、古河
TEL:03-4355-0155
E-mail:circular@sanpainet.or.jp

 ※ 「令和7年度再資源化事業等高度化促進業務」請負先

連絡先

環境省環境再生・資源循環局 資源循環課
代表
03-3581-3351
直通
03-6206-1679
課長
相澤 寛史
課長補佐
山田 浩司
課長補佐
水島 大輝
担当
澤田 渡