報道発表資料
1.令和7年9月17日(水)に、令和7年度生物多様性の価値評価に関する検討会(第1回)を開催します。
2.本検討会は、生物多様性保全に対する民間資源の動員拡大に向けた価値取引制度等の社会経済的な仕組みづくりを見据え、日本の自然の特徴を踏まえた生物多様性・自然資本の定量的な価値評価のあり方について検討するものです。
3.本検討会は、オンライン会議形式(公開)にて行います。
(1) 日時
令和7年9月17日(水)14:00~17:00
(2) 開催方法
オンライン会議形式(Webex)
(3) 検討の背景と目的
2030年のネイチャーポジティブの実現に向けては、生物多様性保全に対する民間資源の動員が重要であり、令和5年には自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の枠組みが公開される等、社会経済に自然資本保全の概念を取り込むことが国際的に求められつつあります。また、令和6年には、生物多様性クレジットに関する国際諮問パネル(IAPB)から生物多様性クレジットのためのハイレベル原則が発表される等、国際的な規範化の動きが進み、国内でも民間企業・団体を中心に検討・取組を進める動きが活発化し、関心が高まっています。
環境省では、令和7年4月に「地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律」を施行し、民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域を「自然共生サイト」として認定する仕組みの運用体制を強化するとともに、令和7年8月から支援証明書制度の本格運用を開始する等、民間の取組の促進強化を図っています。また、令和7年7月には、「ネイチャーポジティブ経済移行戦略ロードマップ」を策定し、自然資本の環境価値を活用した経済全体の高付加価値化等により、ネイチャーポジティブ経営実践の拡大・深化を図っていく方向性を示しました。
こうした国内外の動向を踏まえ、生物多様性保全に対する民間資源動員の拡大に向けた価値取引制度等の社会経済的な仕組みづくりを見据え、日本の自然の特徴を踏まえた生物多様性・自然資本の定量的な価値評価のあり方について検討を行うことを目的とし、「生物多様性の価値評価に関する検討会」を設置します。
環境省では、令和7年4月に「地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律」を施行し、民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域を「自然共生サイト」として認定する仕組みの運用体制を強化するとともに、令和7年8月から支援証明書制度の本格運用を開始する等、民間の取組の促進強化を図っています。また、令和7年7月には、「ネイチャーポジティブ経済移行戦略ロードマップ」を策定し、自然資本の環境価値を活用した経済全体の高付加価値化等により、ネイチャーポジティブ経営実践の拡大・深化を図っていく方向性を示しました。
こうした国内外の動向を踏まえ、生物多様性保全に対する民間資源動員の拡大に向けた価値取引制度等の社会経済的な仕組みづくりを見据え、日本の自然の特徴を踏まえた生物多様性・自然資本の定量的な価値評価のあり方について検討を行うことを目的とし、「生物多様性の価値評価に関する検討会」を設置します。
(4) 議事(予定)
生物多様性の価値評価に関する今後の方針検討について
(5) 傍聴方法・資料について
本検討会は、オンライン会議形式(Webex)で行います。傍聴を御希望される方は、令和7年9月16日(火)12:00までに、以下の方法によりお申し込みください。申込みのあった方に対し、会議傍聴用URLをお送りします。
〇 傍聴申込先
〇 記載事項
〇 留意事項
〇 傍聴申込先
- 事務局(業務請負):一般財団法人 自然環境研究センター(担当:鎌田、遠畑、野崎)
- メールアドレス:biodiversityアットマークjwrc.or.jp
〇 記載事項
- 件名:生物多様性の価値評価に関する検討会傍聴希望
- 本文:所属先/所属団体名及び連絡先(住所、氏名、フリガナ、電話番号、メールアドレス)
〇 留意事項
- 複数名で傍聴される場合もお一人ずつお申し込みください。
- 取材を希望される報道関係者につきましても、上記からお申し込みください。なお、その際、本文に「報道関係者」と御記載ください。
- 資料について、当日は画面共有を行い、会議終了後に以下の環境省ホームページに掲載します。なお、資料を掲載するまでは「お探しのページは見つかりません」と表示されます。https://www.env.go.jp/page_00070.html
連絡先
環境省自然環境局自然環境計画課
- 代表
- 03-3581-3351
- 直通
- 03-5521-8150
- 課長
- 西村 学
- 調整官
- 奥田 青州
生物多様性主流化室
- 室長
- 永田 綾
- 室長補佐
- 菊池 瞳
- 担当
- 岩下 美杜