報道発表資料
2022年09月27日
- 再生循環
「『福島、その先の環境へ。』対話フォーラム」の開催について
環境省では、国の責務である福島県内除去土壌等の県外最終処分の実現に向けた全国での理解醸成活動を、昨年度より抜本的に強化して取り組んでいます。この取組の一環として、除去土壌等の減容・再生利用の必要性・安全性等に関する対話集会を全国各地で開催することとしており、これまで5回にわたり「『福島、その先の環境へ。』対話フォーラム」を開催しました。
この度、第6回として、令和4年10月29日(土)に香川県高松市にて開催しますので、開催概要及び参加方法等について、以下お知らせします。
なお、本フォーラムは、新型コロナウイルスの感染状況により、全面オンラインでの開催とさせていただく場合があります。
この度、第6回として、令和4年10月29日(土)に香川県高松市にて開催しますので、開催概要及び参加方法等について、以下お知らせします。
なお、本フォーラムは、新型コロナウイルスの感染状況により、全面オンラインでの開催とさせていただく場合があります。
■開催概要
(1)開催日
令和4年10月29日(土)14:00 ~ 16:00(予定)
(2)開催場所
かがわ国際会議場(〒760-0019 香川県高松市サンポート2-1 高松シンボルタワー タワー棟6F)
※新型コロナウイルスの感染状況により、全面オンラインでの開催とさせていただく場合があります。
(3)主催
環境省
(4)プログラム(予定)
●除去土壌等の県外最終処分に向けた取組等についての説明
福島第一原子力発電所事故後の除染により発生した除去土壌等の、県外最終処分の実現に向けて、再生利用の必要性・安全性や再生利用の実証事業の取組状況等についてご説明します。
●対話セッション
一般の方から寄せられた御質問や御意見について、参加者と登壇者で一緒に考え、意見交換を実施します。当日参加者からの御質問・御意見をいただく機会も設ける予定です。
※登壇予定者:
西村 明宏(環境大臣)
土居 健太郎(環境省 環境再生・資源循環局長)
高村 昇氏(長崎大学原爆後障害医療研究所国際保健医療福祉学研究分野教授)
佐藤 努氏(北海道大学大学院工学研究院環境循環システム部門資源循環工学分野資源循環材料学研究室教授)
開沼 博氏(東京大学大学院情報学環准教授)
中野 美奈子氏(フリーアナウンサー)
佐藤 亜紀氏(HITOkumalab(ヒトクマラボ)代表) ほか
(5)定員
会場参加:定員100名程度
オンライン参加(コメント投稿可):定員1,000名程度
(6)参加費
無料
(7)「『福島、その先の環境へ。』対話フォーラム」告知サイト
http://shiteihaiki.env.go.jp/fukushimamirai/sonosaki/dialogue/20221029.html
令和4年10月29日(土)14:00 ~ 16:00(予定)
(2)開催場所
かがわ国際会議場(〒760-0019 香川県高松市サンポート2-1 高松シンボルタワー タワー棟6F)
※新型コロナウイルスの感染状況により、全面オンラインでの開催とさせていただく場合があります。
(3)主催
環境省
(4)プログラム(予定)
●除去土壌等の県外最終処分に向けた取組等についての説明
福島第一原子力発電所事故後の除染により発生した除去土壌等の、県外最終処分の実現に向けて、再生利用の必要性・安全性や再生利用の実証事業の取組状況等についてご説明します。
●対話セッション
一般の方から寄せられた御質問や御意見について、参加者と登壇者で一緒に考え、意見交換を実施します。当日参加者からの御質問・御意見をいただく機会も設ける予定です。
※登壇予定者:
西村 明宏(環境大臣)
土居 健太郎(環境省 環境再生・資源循環局長)
高村 昇氏(長崎大学原爆後障害医療研究所国際保健医療福祉学研究分野教授)
佐藤 努氏(北海道大学大学院工学研究院環境循環システム部門資源循環工学分野資源循環材料学研究室教授)
開沼 博氏(東京大学大学院情報学環准教授)
中野 美奈子氏(フリーアナウンサー)
佐藤 亜紀氏(HITOkumalab(ヒトクマラボ)代表) ほか
(5)定員
会場参加:定員100名程度
オンライン参加(コメント投稿可):定員1,000名程度
(6)参加費
無料
(7)「『福島、その先の環境へ。』対話フォーラム」告知サイト
http://shiteihaiki.env.go.jp/fukushimamirai/sonosaki/dialogue/20221029.html
■参加申込方法
「会場参加」、「オンライン参加(コメント投稿可)」の2種類の参加方法があります。
当日は、「会場参加」又は「オンライン参加(コメント投稿可)」にて御参加いただいている皆様から、大臣ほか登壇者に御質問等をいただく時間を設けています。時間の都合上、御質問いただいた内容にお答えできないことがございますので、予め御了承ください。
【参加申込】
以下の応募フォームより、「会場参加」又は「オンライン参加」のどちらかを選択いただいた上で、必要事項を入力いただき、お申し込みください。
<応募フォーム>
会場参加:https://www.tk-fukushimaforum.com/entry_form/
オンライン参加:https://www.tk-fukushimaforum.com/online_form/
<申込締切>
会場参加 :令和4年10月28日(金)18:00
オンライン参加(コメント投稿可):令和4年10月29日(土)11:59
【ライブ配信URL(視聴のみ)】
本フォーラムはYouTubeにて、当日ライブ配信いたします。
YouTubeでの視聴のみの場合、参加申込みは不要ですが、コメント投稿はできませんので、予め御了承ください。
<視聴用URL> https://youtu.be/RCaO4HdepTg
※「会場参加」は、応募者多数の場合はお断りさせていただく場合がございますので、予め御了承ください。
※新型コロナウイルスの感染状況により、全面オンラインでの開催とさせていただく場合があります。この場合、「会場参加」の方もオンラインにて御参加いただくこととなります。
当日は、「会場参加」又は「オンライン参加(コメント投稿可)」にて御参加いただいている皆様から、大臣ほか登壇者に御質問等をいただく時間を設けています。時間の都合上、御質問いただいた内容にお答えできないことがございますので、予め御了承ください。
【参加申込】
以下の応募フォームより、「会場参加」又は「オンライン参加」のどちらかを選択いただいた上で、必要事項を入力いただき、お申し込みください。
<応募フォーム>
会場参加:https://www.tk-fukushimaforum.com/entry_form/
オンライン参加:https://www.tk-fukushimaforum.com/online_form/
<申込締切>
会場参加 :令和4年10月28日(金)18:00
オンライン参加(コメント投稿可):令和4年10月29日(土)11:59
【ライブ配信URL(視聴のみ)】
本フォーラムはYouTubeにて、当日ライブ配信いたします。
YouTubeでの視聴のみの場合、参加申込みは不要ですが、コメント投稿はできませんので、予め御了承ください。
<視聴用URL> https://youtu.be/RCaO4HdepTg
※「会場参加」は、応募者多数の場合はお断りさせていただく場合がございますので、予め御了承ください。
※新型コロナウイルスの感染状況により、全面オンラインでの開催とさせていただく場合があります。この場合、「会場参加」の方もオンラインにて御参加いただくこととなります。
■報道関係者の方々へ
●取材を御希望の報道関係者の方は、下記申込みフォームURL、又はQRコードからお申し込みください。
https://forms.office.com/r/BijfpvLi2N
取材申込締切:令和4年10月28日(金)18:00必着
<本件に関するお問合せ先>
「『福島、その先の環境へ。』対話フォーラム」PR事務局
テレビ担当:佐藤/ 紙・Web担当:西脇 E-mail:info@kankyosaisei.jp
【取材方法】
●取材は、当日会場で受付を済ませ、事務局の指示に従ってください。
●新型コロナウイルス感染症の感染状況に応じて、全ての予定プログラムをオンライン開催に変更する可能性があり、取材もオンライン取材となる可能性がございますので、予め御了承ください。
●取材の御案内については、対話フォーラムPR事務局より御連絡させていただきます。事務局より取材可の連絡がない場合には、御来場をお控えいただきますよう、お願いいたします。
●取材される方は、記者証又は自社名入りの腕章の着用をお願いします。また、本フォーラムについては、ライブ配信予定となっておりますので、静粛を旨とし、事務局の指定する場所での取材をお願いいたします。その他、取材に当たっては、事務局の指示に従ってください。
●新型コロナウイルス感染症対策のため、当日は手指の消毒、手洗い、マスクの着用・咳エチケット等の感染症対策の徹底への御協力をお願いいたします。
https://forms.office.com/r/BijfpvLi2N

取材申込締切:令和4年10月28日(金)18:00必着
<本件に関するお問合せ先>
「『福島、その先の環境へ。』対話フォーラム」PR事務局
テレビ担当:佐藤/ 紙・Web担当:西脇 E-mail:info@kankyosaisei.jp
【取材方法】
●取材は、当日会場で受付を済ませ、事務局の指示に従ってください。
●新型コロナウイルス感染症の感染状況に応じて、全ての予定プログラムをオンライン開催に変更する可能性があり、取材もオンライン取材となる可能性がございますので、予め御了承ください。
●取材の御案内については、対話フォーラムPR事務局より御連絡させていただきます。事務局より取材可の連絡がない場合には、御来場をお控えいただきますよう、お願いいたします。
●取材される方は、記者証又は自社名入りの腕章の着用をお願いします。また、本フォーラムについては、ライブ配信予定となっておりますので、静粛を旨とし、事務局の指定する場所での取材をお願いいたします。その他、取材に当たっては、事務局の指示に従ってください。
●新型コロナウイルス感染症対策のため、当日は手指の消毒、手洗い、マスクの着用・咳エチケット等の感染症対策の徹底への御協力をお願いいたします。
連絡先
環境省 環境再生・資源循環局 環境再生事業担当参事官室
- 代表
- 03-3581-3351
- 直通
- 03-5521-8350
- 参事官
- 馬場 康弘
- 参事官補佐
- 西川 絵理
- 参事官補佐
- 栗林 美紀
- 担当
- 黒田 真歩