報道発表資料

この記事を印刷
2025年08月08日
  • 水・土壌
  • 再生循環

大阪・関西万博における資源循環及び大阪ブルー・オーシャン・ビジョンの実現に向けた体験型企画の実施について

  1. 環境省では、令和7年9月23日(火・祝)から同年9月29日(月)まで、大阪・関西万博会場内EXPOメッセ「WASSE」南ホール内の「サーキュラーエコノミー研究所」において、資源循環やプラスチック汚染問題について学べる体験型企画を実施します。
  2. 大阪・関西万博では、令和7年9月17日(水)から同年9月28日(日)を「地球の未来と生物多様性」に関するテーマウィークとしており、本企画は、その中のプログラムの一つとして開催されるものです。
  3. 企画会場への入場は予約不要ですが、環境省主催の一部のステージイベントやワークショップについては事前参加登録も可能です。

趣旨

大量生産・大量消費・大量廃棄型の一方通行型の経済社会活動(線形経済)から、持続可能な形で資源を利用する循環経済(サーキュラーエコノミー)への移行を実現するとともに、プラスチックの流出を防止し新たな汚染につながらない「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」を実現した社会像を効果的に発信します。


大阪ブルー・オーシャン・ビジョンについて:
2019年6月に開催されたG20大阪サミットにおいて、日本は2050年までに海洋プラスチックごみによる追加的な汚染をゼロにまで削減することを目指す「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」を提案し、首脳間で共有されました。他国や国際機関等にもビジョンの共有を呼びかけ、2021年5月現在、87の国と地域が共有しています。
大阪ブルー・オーシャン・ビジョン | 水・土壌・地盤・海洋環境の保全 | 環境省

概要

サーキュラーエコノミーやプラスチック汚染対策について子供から大人まで楽しく学び、体感できるよう、パネル展示、企業展示、体験型ワークショップ、特設ステージにおけるイベントを行います。
 
【環境省主催展示・ワークショップ・イベント情報】
(1)展示
 日時:「サーキュラーエコノミー研究所」会期中常時
 パネル展示:プラスチック汚染に関する最新の調査研究や、海洋ごみ問題の解決に向けて全国各地の自治体や企業等が連携して取り組む「ローカル・ブルー・オーシャン・ビジョン事業」等の様々な取組を動画も交えて紹介します。
 企業展示:リサイクルや代替素材の活用といったプラスチック資源循環に係る企業・団体の先進的な取組を紹介します。
 
(2)体験型ワークショップ
ワークショップ①
 日時:令和7年9月25日(木)~27日(土)※時間帯調整中
 内容:マイボトルの作成やペットボトルキャップを使ったアクセサリー作りを通して、プラスチック問題を身近に学んでいただけます。
 事前登録:https://business.form-mailer.jp/lp/a22a027c304030 ※準備中
 
ワークショップ②
 日時:令和7年9月28日(日)※時間帯調整中
  内容: 使用済みのプラスチック製保存袋を回収しリサイクルした素材を使用した傘の組み立てを通じ、環境教育を実施します。
 
ワークショップ③
 日時:令和7年9月28日(日)※時間帯調整中
  内容:プラスチックに生まれた気持ちになり、資源循環について幅広く、楽しみながら学べるボードゲーム「プラの気持ちゲーム」を実施します。
 
(3)特設ステージにおけるイベント
トークセッション「(仮題)海洋プラスチック問題、持続可能な未来に向けた日本発のフォーメーションスペシャルトークセッション」
 日時:令和7年9月25日(木)17:15-19:15
 内容:海洋等におけるプラスチック汚染の現状を有識者からわかりやすく解説いただき、自治体や企業から海ごみ問題解決に向けた取組について発信します。
 登壇予定:中嶋 亮太(国立研究開発法人海洋研究開発機構 主任研究員)
      ローカル・ブルー・オーシャン・ビジョン推進事業採択自治体・企業関係者
 事前登録:https://business.form-mailer.jp/lp/e25438bb304031 ※準備中
 
ステージイベント「日本財団HEROs PLEDGE」
 日時:令和7年9月28日(日)14:00-16:30
 内容:アスリートと環境問題、スポーツと資源循環について、アスリートやスポーツチームをゲストに招きトークショーを実施いたします。
 登壇予定:調整中
 
環境省主催の体験型ワークショップやステージイベントの最新情報は、今後下記ウェブサイト上の特設ページで順次掲載していきます。

サーキュラーエコノミー研究所

日時:令和7年9月23日(火・祝)~29日(月)10:00~20:00(最終日のみ19:00まで)
会場:大阪府・夢洲 大阪・関西万博会場内EXPOメッセ「WASSE」南ホール
主催:環境省、経済産業省
協力:朝日新聞出版(「科学漫画サバイバル」シリーズ)
公式サイト:「科学漫画サバイバル」シリーズとコラボ!循環経済を楽しく学べる「サーキュラーエコノミー研究所」 | 大阪・関西万博テーマウィーク

その他

※ 企画会場への入場予約は不要ですが、大阪・関西万博入場チケットが必要です。チケットの御購入は大阪・関西万博チケット購入サイトを御参照ください。
※ 予告なく、イベント概要が変更になる可能性もございますので、あらかじめ御了承ください。

連絡先

環境再生・資源循環局 資源循環課 容器包装・プラスチック資源循環室
代表
03-3581-3351
直通
03-5501-3153
室長
金子 浩明
担当
岡林 正行
担当
長嶋 和則
水・大気環境局 海洋環境課 海洋プラスチック汚染対策室
直通
03-6205-4934
室長
中山 直樹
補佐
長谷 代子
担当
格畑 智冴