報道発表資料

この記事を印刷
2025年07月31日
  • 自然環境

令和7年度生物多様性保全推進交付金(生物多様性保全推進支援事業)の間接交付事業の採択結果について

1.環境省では、地域における生物多様性の保全・再生に資する活動等を支援する「生物多様性保全推進支援事業」を実施しています。
 
2.今般、交付金交付事務を行う株式会社マイファームが、生物多様性保全推進支援事業に応募のあった事業から、活動内容等に係る審査を実施し、新規事業34件、継続事業32件を採択しましたので、その結果について、お知らせします。

■ 事業の概要

 地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律(令和6年法律第18号。以下「地域生物多様性増進法」という。)や、生物多様性国家戦略2023-2030(令和5年閣議決定)において、地方公共団体や事業者、民間団体、地域住民等の多様な主体の連携・協働による活動の促進が必要とされています。
 本事業はこれまで、関係法令に基づく指定種や保護地域に係る取組、法定計画の策定とそれに基づく取組等、国としても促進すべき事業を地域が行う場合に支援してきました。
 令和7年度からは、ネイチャーポジティブ(自然再興)の実現に向け、地域生物多様性増進法に基づき企業や市町村等が作成する生物多様性の維持・回復・創出に関する増進活動実施計画(自然共生サイトとして認定される当該計画の実施区域を含む。)の作成や、その活動(※)に対する支援を拡充しております。(以下の事業のうち下線部)
※令和5~6年度に地域生物多様性増進法に基づかない「自然共生サイト」として認定されたものも含みます
 
 ① 生物多様性増進活動の基盤整備(交付率1/2、原則2年以内)
 ② 生物多様性増進活動の活動基盤強化(定額:上限150万円、原則2年以内)
 ③ 重要地域の保全・再生(交付率1/2、原則2年以内)
 ④ 動植物園等による生息域外保全(定額:上限200万円、原則3年以内)
 ⑤ 国内希少種の生息環境改善(定額:上限250万円又は上限150万円、原則3年以内)
 ⑥ 重要里地里山等における社会経済的課題と環境的課題を統合的に解決しようとする活動(交付率1/2、原則2年以内)

■ 採択事業

 令和7年度生物多様性保全推進交付金(生物多様性保全推進支援事業)の採択結果は以下のURLを御確認ください。
 https://myfarm.co.jp/news/r7nen_seibutsutayoueseihozenjigyou_saitaku/

■ 参考資料

 本交付金事業の詳細は以下のURLを御確認ください。
 https://www.biodic.go.jp/biodiversity/activity/local_gov/hozen/index.html

連絡先

環境省自然環境局自然環境計画課 地域ネイチャーポジティブ推進室
代表
03-3581-3351
直通
03-5521-8343
室長
奥田 青州
室長補佐
桝 厚生
係長
嶋倉 勇太