報道発表資料
環境省は、スペイン・サラゴサで開催されるサラゴサ国際博覧会(テーマ:「水と持続可能な発展」、期間:平成20年6月14日~9月14日)の日本館多目的ホールにおいて6月22日(日)~7月13日(日)の間、世界の水環境問題及びこの問題に対する取組について普及啓発を推進するための催事を行います。
1.サラゴサ国際博覧会への参加について
サラゴサ国際博覧会は、「水と持続可能な開発」をテーマに、平成20年6月14日から9月14日までの3か月間(93日間)を会期として開かれます。
「水と持続可能な開発」をテーマに開催される本博覧会は、水との新しい関係を構築するための地球的規模の枠組みを創造すること等を目的としており、我が国が水に関する課題に積極的に取り組んできた経験や愛・地球博を成功させた経験を活かしつつ、地球的規模の課題解決に貢献を果たす絶好の機会となります。
これらを踏まえ、平成18年10月20日には、幹事省を経済産業省、副幹事省を国土交通省及び環境省とし、独立行政法人日本貿易振興機構を参加機関として公式参加することが閣議了解されました。
2.環境省催事について
平成20年6月22日(日)~7月13日(日)の間、日本館2階多目的ホールにおいて、世界の水環境問題と膜技術を中心とした水環境保全の取組について紹介する映像(タイトル:"Challenge for water and life"15分×2)、パネル展示等を行います。
世界では約11億人が安全な水を確保できないなど、世界の水の問題は深刻であり、気候変動などに伴って今後ますます深刻化するだろうと言われています。この問題の深刻さと、この問題に対して我々はどのような取組をすべきかについて、来場者の方に考えていただくきっかけとなるような映像やパネルを展示します。
(参考)サラゴサ国際博覧会及び日本館についてのホームページ
URL http://zaragoza.expo-japan.jp/index.html
(1)映像「Challenge for water and life」のあらまし
開発編
日本の伝統文化である「着物」、「和紙」、「陶磁器」に使われる技術が、世界の水問題の解決の鍵となる技術の普及に貢献している。その技術とは「膜分離技術」である。
極小の孔が空いた膜に汚水や海水を通すことで濁質や塩分をとり、きれいな水や淡水を作る技術だ。この画期的な技術を開発するため、技術者は数年間も研究と実験を繰り返した。その技術に込められた思いとは・・・。
利用編
世界には安全な水が飲めず、下痢などの病気で苦しむ人が約11億人いる。今後、地球温暖化により干ばつや洪水は増え、その数はもっと増加するだろう。
この問題を解決するために「膜分離技術」の利用が進められている。例えば、水需要の80%を隣国から輸入していたシンガポールは排水を処理し、再利用している。私たちは、こうした技術を活かし、限られた水資源をどのように使っていくべきか・・・。
(2)パネル展示等の概要
パネル展示
1 | 世界の水環境問題 | 6 | 膜技術の開発の歴史 |
---|---|---|---|
2 | 地球温暖化と水環境問題 | 7 | 膜の利用状況 |
3 | 洞爺湖サミットの案内 | 8 | 膜技術の具体的な利用例(下水処理等) |
4 | 膜の種類について、コラム(逆浸透膜について) | 9 | 膜技術の具体的な利用例(海水淡水化) |
5 | コラム(病原性原虫について) | 10 | 次の世代に向けて |
膜モジュール展示
スパイラル型膜モジュール(約65cm×20cm×20cm)を展示する(下図:展示イメージ)。
- 連絡先
- 環境省水・大気環境局水環境課
代表 03-3581-3351
直通 03-5521-8306
課長:河崎和明(6610)
補佐:岩崎宏和(6618)
係長:堤 達平(6602)