報道発表資料
環境省では、地域の創意工夫を活かした地球温暖化防止のための取組(一品)を掘り起こし、「知恵の環」を広げ、地域の温暖化対策の一層の推進を図るため、「ストップ温暖化大作戦-CO2削減「一村一品」プロジェクト」を今年度より実施しております。
6月の環境月間を中心に、都道府県地球温暖化防止活動推進センターが中心となって、各地での温暖化対策の取組(一品)の公募を開始しています。
応募された取組の中から、各都道府県での地域選考を経て、都道府県代表である取組(一品)が選出され、当該代表が2月に開催予定の全国大会に参加することとなります。
全国大会では、都道府県代表が取組内容の発表を行い、審査委員会による審査や一般投票を経て、優れた取組やユニークな取組については表彰が行われます。
概要
背景・事業内容
京都議定書の6%削減約束を達成するため、地域では、地方公共団体や都道府県地球温暖化防止活動推進センターなどが草の根の取組を実施、推進してきている。しかしながら、地球温暖化対策推進法に基づく市町村の「地域推進計画」「実行計画」の策定状況ははかばかしくなく、地域における温暖化防止の取組を活性化させ、その環(わ)を広げることが急務となっている。
そこで、地域の創意工夫を活かした地球温暖化防止のための取組(一品)を掘り起こし、「知恵の環」を広げ、地域の温暖化対策の一層の推進を図るため、「ストップ温暖化大作戦-CO2削減『一村一品』プロジェクト」を今年度より実施している。
本事業では、都道府県地球温暖化防止活動推進センターが地域の創意工夫を活かした地球温暖化防止のための取組(一品)を公募、応募のあった中から都道府県代表を選出する。各都道府県代表は全国大会に参加し、取組内容の発表を行い、全国大会では、審査委員会による審査や一般投票を経て、優れた取組やユニークな取組については表彰を行う。
実施主体
- 環境省
- 全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)
- 都道府県地球温暖化防止活動推進センター
※都道府県地球温暖化防止活動推進センターが未指定の都県については、別途実施主体を決定する。
※本事業は、47都道府県の協力のもとに実施する。
各都道府県での公募・選考等
- 公募
- 平成19年6月上旬~ (都道府県によって異なる)
※都道府県ごとの公募の状況は、資料2のチラシを参照して下さい。 - 選考
- 平成19年10~12月頃 (都道府県によって異なる)
全国大会
- [日程]
- 平成20年2月9日(土)~10日(日)予定
- [会場]
- 丸ビルホール
- [その他]
- 各都道府県代表の取組内容(パネル等)は、2月7日(木)~9日(土)まで、行幸地下ギャラリー(丸ビル・新丸ビル地下通路)において展示する。
実施体制
事業の実施に当たっては、全国地球温暖化防止活動推進センターに実行委員会(委員長:長谷川公一 東北大学教授)及び審査委員会(委員長:中島誠之助 古美術鑑定家・エッセイスト)を設置する。
本事業についての問い合わせ先
全国地球温暖化防止活動推進センター
〒106-0041東京都港区麻布台1-11-9 ダヴィンチ神谷町
(財)日本環境協会内
TEL:03-5114-1281 / FAX:03-5114-1283
Email:daisakusen@jccca.org
URL:http://www.jccca.org/daisakusen/
ロゴマーク
都道府県地球温暖化防止活動推進センター等でチラシなどに自由に使えるよう、ロゴマークを作成しています。

添付資料
- 連絡先
- 環境省地球環境局地球温暖化対策課国民生活対策室
(代表:03-3581-3351)
(直通:03-5521-8341)
プロジェクトリーダー:吉野 議章(内:6763)
担当: 林 、田中(内:6793)