報道発表資料

この記事を印刷
2004年07月12日
  • 水・土壌

揮発性有機化合物等による地下水汚染対策に関するパンフレット「地下水をきれいにするために」について

 環境省は、汚染された地下水を経済的・効率的に浄化する技術の開発・普及を図るため、地下水浄化技術に関する実証調査を実施してきました。これらの調査結果については、学識経験者から構成された検討会において総合的な評価・検討を行い、この度その成果をとりまとめたパンフレット「地下水をきれいにするために」を作成しました。
 本パンフレットを通して、地下水浄化技術の普及、及び、地下水汚染対策の一層の推進を図るものです。

1.背景

 地下水は、温度の変化が小さく水質が一般に清浄であることから、飲料水、工業用水、農業用水等に幅広p用いられています。地下水を保全するためには、汚染の未然防止が重要となりますが、地下水の常時監視が開始された平成元年以降、揮発性有機化合物等による地下水汚染が顕在化してきました。地下水はいったん汚染されると浄化することは容易ではなく、多額の費用と時間を要することから、簡易で経済的な浄化技術の開発・普及が求められています。
 環境省では、汚染された地下水を経済的・効率的に浄化する技術の開発・普及を図るため、地下水浄化技術に関する汎用装置実証調査(平成9~14年度)及び新技術実証調査(平成5~11年度)を実施してきました。これらの調査結果については、学識経験者から構成された検討会(別添)において総合的な評価・検討を行い、この度その成果をとりまとめたパンフレット「地下水をきれいにするために」を作成しました。本パンフレットを活用して、地下水汚染について理解するとともに、汚染現場に適用できる技術の選定等を通して、中小事業者を含めた事業者等による地下水汚染対策の一層の推進に役立てることとしています。

2.パンフレットの内容

 地下水汚染の状況、地下水保全に関する法体系、地方公共団体や事業者の取組について記載するとともに、地下水汚染の一般的な調査・対策技術について解説しています。また、浄化対策に関する支援制度や、浄化装置の選定に関する留意点等を紹介しています。さらに、これまでの実証調査において評価された32の浄化技術について、技術の概要、適用条件、実証実験結果等の技術内容や、環境への負荷等をとりまとめた浄化技術に関する情報*も記載しています。

 本パンフレットは環境省ホームページに掲載しておりますので、ご活用下さい。
地下水をきれいにするために

*本パンフレットに記載されている浄化技術以外にも地下水の浄化技術が存在すること、本パンフレットに掲載されたことをもって技術の優劣を示すものではないことにご留意下さい。

添付資料

連絡先
環境省環境管理局水環境部土壌環境課
地下水・地盤環境室
 室長: 志々目友博(内線6670)
 補佐: 瀬戸 俊彦(内線6671)
 補佐: 坂口 芳輝(内線6672)
 担当: 小沼 信之(内線6675)

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。