報道発表資料
'98こどもエコクラブ全国フェスティバル実行委員会(環境庁、名古屋市、愛知県、(財)日本環境協会)は、3月28日(土)・29日(日)に名古屋市公会堂及び鶴舞公園(愛知県名古屋市)において「'98こどもエコクラブ全国フェスティバル」を開催する。
このフェスティバルは、環境庁が1995年度から小中学生を対象として進めている「こどもエコクラブ事業」に参加している全国の子ども達の交流等を目的として開催されるもの。
このフェスティバルは、環境庁が1995年度から小中学生を対象として進めている「こどもエコクラブ事業」に参加している全国の子ども達の交流等を目的として開催されるもの。
'98こどもエコクラブ全国フェスティバル
プログラム
| 期 日: | 平成10年3月28日(土)・29日(日) |
| 会 場: | 名古屋市公会堂・鶴舞公園 |
| 主 催: | '98こどもエコクラブ全国フェスティバル実行委員会 (環境庁、名古屋市、愛知県、(財)日本環境協会) |
| 後 援: | 文部省 朝日新聞社、産経新聞社、中日新聞社、日本経済新聞社、日本放送協会、毎日新聞社、読売新聞社(五十音順) |
| □3月28日(土) ※招待クラブのみのプログラム | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 14:30 | 受付 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 15:00 | オープニング・オリエンテーション 交流PART1 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| アイスブレイキングタイム | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 全国から招待された46クラブの子ども達、インド・インドネシア・タイの子ども達が一堂に会して交流ゲームをしながら知り合うきっかけをつくる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 壁新聞セッション | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| エコロジカルあくしょんの成果をまとめた壁新聞を、お互いに取材ノートに従って取材しあう。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 18:00 | 夕食会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 19:00 | 交流PART2(20:00まで) 夕べの集い |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 21:00 | 自由交流会 サポーター、コーディネーターの自由参加による交流会 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| □3月29日(日) ※一般公開プログラム | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 9:00 | 受付 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 9:30 | オープニングセレモニー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| おはやし演奏 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 地元の筒井小学校こどもエコクラブ会員による演奏。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 挨拶(環境庁長官、名古屋市長、愛知県知事) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| アジアの子ども達の活動発表 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
インド・インドネシア・タイから参加している子ども達による、自国での活動に関する発表。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 10:45 | スタンプラリー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 13:15 | クロージングセレモニー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 地球を守るための大切なキーワード発表 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1年間の活動の振り返り | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| スライドによりこどもエコクラブの1年間の活動を振り返る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 名古屋市の子どもからのメッセージ 北九州市の子どもからのメッセージ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 14:00 | 終了 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※スタンプラリーの各横丁は16:00までオープン
| ・こどもエコクラブくしろ(北海道釧路市) | ||
| 「自然環境学習を実践して」 | ||
| ・野辺地町こどもエコクラブ「わんぱく探偵団」(青森県野辺地町) | ||
| 「私たちの川に、ホタルをよびもどそう」 | ||
| ・イーハトーブこどもエコクラブ・ネットワーク(岩手県東和町) | ||
| 「身近な自然や地域の歴史や文化に親しもう」 | ||
| ・柴田おもしろ探検隊(宮城県柴田町) | ||
| 「自然や歴史と楽しく遊び大切にする気持ちを持とう」 | ||
| ・ふるさと探検クラブ(秋田県秋田市) | ||
| 「ふるさとの自然に触れ、自然のよさを味わい、これからのふるさとについて考える」 | ||
| ・富田小学校こどもエコクラブ(福島県郡山市) | ||
| 「逢瀬川にきれいな流れをとりもどそう」 | ||
| ・エコまるグリーンクラブ(茨城県茨城町) | ||
| 「身近なかんきょうを守ろう」 | ||
| ・栃木県立足利養護学校(栃木県足利市) | ||
| 「愛鳥活動をはじめとした環境保護」 | ||
| ・粕川キッズエコクラブ(群馬県粕川村) | ||
| 「ホタルを守る、川をきれいにする」 | ||
| ・のびのび(埼玉県吉見町) | ||
| 「できることから楽しくはじめよう!」 | ||
| ・柏七小エコクラブ(千葉県柏市) | ||
| 「身近な環境を見直そう」 | ||
| ・アップルクラブ(東京都中野区) | ||
| 「みんなで楽しく環境を考え、体験する」 | ||
| ・港南台自然観察クラブ・クロロ(神奈川県横浜市) | ||
| 「住んでいる団地の敷地に残されたわずかだけれど大切な自然に親しみ、生活を見直してみる」 | ||
| ・森海磯部J(新潟県能生町) | ||
| 「自然に親しみ、地球や日本、磯部の環境問題を知り、自分たちにできることを考え実行しよう!!」 | ||
| ・西広谷小エコクラブ(富山県高岡市) | ||
| 「森林を守る、天蚕観察」 | ||
| ・いぬまるこどもエコクラブ(石川県小松市) | ||
| 「地域の美化から地球を守っていこう」 | ||
| ・緑と水の探検隊(福井県敦賀市) | ||
| 「中池見湿地とその周辺の自然観察と清掃」 | ||
| ・江草にこにこ・こどもエコクラブ(山梨県須玉町) | ||
| 「地域の環境保全と環境学習」 | ||
| ・コスモス2組(長野県伊那市) | ||
| 「校内水路公園の水質浄化」 | ||
| ・トール・ボランティアクラブ(岐阜県岐阜市) | ||
| 「リサイクル品を地域に生かそう」 | ||
| ・オームストロング(静岡県清水市) | ||
| 「家族による小さな力のエコロジー活動を率先しよう!」 | ||
| ・昭和橋小学校こどもエコクラブ(愛知県名古屋市) | ||
| 「環境地図作りからリサイクル調べ及びリサイクルにチャレンジまで」 | ||
| ・地球ニコニコクラブ(愛知県名古屋市) | ||
| 「地球を守ろう」 | ||
| ・ILOVEアース(愛知県豊田市) | ||
| 「巴川水生生物調査」 | ||
| ・スイミー(三重県名張市) | ||
| 「みんなで協力して、楽しく環境問題を学ぶ」 | ||
| ・柊野エコッチクラブ(京都府京都市) | ||
| 「身近な自然を守るところから地球環境を考えよう」 | ||
| ・トンボ(大阪府八尾市) | ||
| 「生ごみの再利用」 | ||
| ・プラタナス(兵庫県神戸市) | ||
| 「身の回りを見直し、地域を再発見し楽しもう」 | ||
| ・こどもエコクラブPeace(奈良県大和郡山市) | ||
| 「自主性を大切にして、学習しそれらをもとに考え、実行する」 | ||
| ・ひまわり子供会(和歌山県上富田町) | ||
| 「身近な自然を楽しもう!」 | ||
| ・尚徳中学校科学部(鳥取県米子市) | ||
| 「中海の環境を守ろう!」 | ||
| ・NRCC(なぐリサイクル&クリーンアップクラブ)(島根県都万村) | ||
| 「隠岐の豊かな自然を体感しよう」 | ||
| ・地球を守ろう4Aクラブ(岡山県岡山市) | ||
| 「今までの活動をふり返ろう」 | ||
| ・広島地球ウォッチングクラブホタルキッズ(広島県広島市) | ||
| 「みんなに伝えよう環境問題」 | ||
| ・プラントクラブ(山口県長門市) | ||
| 「環境について・地球のつながり」 | ||
| ・みの中エコクラブ(徳島県穴吹町) | ||
| 「地球規模の環境問題に目を向け、できることから始めよう」 | ||
| ・ライオンズ(香川県観音寺市) | ||
| 「ぼくたちにできること」 | ||
| ・小野中エコクラブ(愛媛県松山市) | ||
| 「水質調査(小野川)・環境問題」 | ||
| ・ANGELCORORIN(高知県土佐山田町) | ||
| 「空気のよごれを調べよう」 | ||
| ・アースガードキッズ(福岡県福岡市) | ||
| 「地球を守ろう」 | ||
| ・南曽根中学校2年3組こどもエコクラブ(福岡県北九州市) | ||
| 「環境学習のグループ研究の報告」 | ||
| ・錦川フレンズ(熊本県玉名市) | ||
| 「私たちの錦川をまもろう」 | ||
| ・横瀬エコクラブ(大分県大分市) | ||
| 「自然とふれあおう、子供達と」 | ||
| ・地球大好きクラブ(宮崎県宮崎市) | ||
| 「そうじ・自然から多くの事を学ぶ」 | ||
| ・宮内エコクラブ(鹿児島県隼人町) | ||
| 「私たちの暮らしと地球環境のつながりを学ぶ」 | ||
| ・古見こどもエコクラブキバリョー・ファーマー(沖縄県竹富町) | ||
| 「身近な自然を知ろう・遊ぼう・大切にしよう!」 | ||
(参考)こどもエコクラブに関するホームページ
http://www.wnn.or.jp/wnn-jec/
- 連絡先
- 環境庁企画調整局企画調整課環境保全活動推進室
室長 :伊藤 哲夫(6196)
室長補佐 :岸 規子(6262)
担当 :山本、川合(6264)