報道発表資料
地球温暖化対策技術の取りまとめ等を行うため、地球環境局長の私的検討会として「地球温暖化対策技術検討会」及び「地球温暖化対策技術検討会技術開発小委員会」を設置します。
第1回検討会及び第1回小委員会の合同会合は、10月28日(火)に開催します。
第1回検討会及び第1回小委員会の合同会合は、10月28日(火)に開催します。
- 会議設置の背景・趣旨
環境省では、本年10月から石油及びエネルギー需給構造高度化対策特別会計(石油特別会計)を経済産業省と共管し、省エネ・代エネ活動を通じたエネルギー起源二酸化炭素の排出抑制のための施策を講じていくこととしており、石油特別会計を活用した効果的な施策を実施していくことが重要となっている。
そこで、環境省の実施する石油特別会計を活用したエネルギー起源二酸化炭素排出抑制のための施策等の立案、実施に反映させることを目的として、「地球温暖化対策技術検討会」(以下「検討会」という。)を設置する。また、検討会のもとに、技術開発テーマの検討等を行うため、「地球温暖化対策技術検討会技術開発小委員会」(以下「小委員会という。」)を設置する。 - 検討会(第1回)及び小委員会(第1回)合同会合の開催について
(1)日時 : 平成15年10月28日(火)14:00~16:00 (2)場所 : 法曹会館「高砂の間」(2階)
(東京都千代田区霞が関1-1-1)(3)議題 : [1] 検討会及び小委員会の進め方について [2] 石油特別会計を活用した温暖化対策、技術開発について [3] その他 (4)傍聴 : 本会議は公開です。傍聴を御希望の方は電子メール又はFAXで、[1]氏名、[2]勤務先、[3]電話番号、[4]傍聴券の送付先(E-mailアドレス又はFAX番号)を平成15年10月27日(月)12:00必着で、下記の宛先までお申し込み下さい。お申し込みの際は、E-mail又はFAXに「地球温暖化対策技術検討会(第1回)傍聴希望」と明記して下さい。お申し込みは傍聴希望者一人につき1通とさせていただきます。
なお、一般の傍聴可能人数は30人を予定しておりますので、傍聴希望者が30人を超えた場合には、抽選とさせていただく場合があります。
また、申し込み受付締切後、傍聴することができる方には傍聴券を御指定いただいた送付先(E-mail又はFAX)にお送りいたしますので、当日必ず持参していただくようお願いいたします。(傍聴できない場合も、その旨を御連絡いたします。)※ マスコミ関係の方についても、27日(月)12:00までに所属と氏名を御連絡ください。カメラ撮りを御希望の方は、その旨も併せて御連絡ください。カメラ撮りは会議の冒頭のみでお願いいたします。
※ 一般の方、マスコミ関係の方、いずれの場合も、お申し込みのない場合は、傍聴をお断りすることがあります。 (5)連絡先 : 環境省地球環境局地球温暖化対策課内
地球温暖化対策技術検討会事務局担当:林、志太、三島、平井、馬場
電話:03-5521-8249 FAX:03-3580-1382
E-mail:chikyu-ondanka@env.go.jp
- 連絡先
- 環境省地球環境局地球温暖化対策課
課長 清水 康弘(内線6770)
調整官 内藤 克彦( 〃 6771)
課長補佐 松澤 裕( 〃 6791)
課長補佐 菅野 信志( 〃 6795)