報道発表資料
カルタヘナ議定書関係審議会等連絡会議を、下記のとおり開催します。
日 時 | : | 平成14年6月7日(金) 13時00分~15時00分 |
場 所 | : | 経済産業省別館8階825号会議室 (東京都千代田区霞ヶ関1-3-1) |
議 題 | : | [1]各審議会等の検討内容の報告 [2]意見交換 [3]その他 |
生物多様性条約カルタヘナ議定書は、遺伝子改変生物(LMO)による生物多様性の保全及び持続可能な利用への悪影響を防止するため、LMOの取扱いに関し国際的な枠組み等を規定しています。
議定書の締結に向け、関係省間で協力し、政府一体となって国内措置の検討を進める必要があり、これまで、関係4省(文部科学省、農林水産省、経済産業省及び環境省)において、下記の審議会小委員会、懇談会を設置し、それぞれの役割分担のもとに検討を進めてきています。
今般、各審議会小委員会、懇談会において、それぞれの検討結果の中間とりまとめにあたって、検討内容に関する相互の報告・確認と、意見交換を行うこととなったことから、各審議会小委員会、懇談会から2~3名の委員の参加を得て、標記連絡会議を開催することとなりました。
連絡会議の事務局は、中央環境審議会野生生物部会事務局(環境省自然環境局野生生物課)としています。
なお、カルタヘナ議定書関係の審議会、懇談会は次のとおりです。
○ | 文部科学省 | : | 「科学技術・学術審議会生命倫理・安全部会試験研究における組換え生物の取扱いに関する小委員会」 |
○ | 農林水産省 | : | 「遺伝子組換え農作物等の環境リスク管理に関する懇談会」 |
○ | 経済産業省 | : | 「産業構造審議会化学・バイオ部会遺伝子組換え生物管理小委員会」 |
○ | 環 境 省 | : | 「中央環境審議会野生生物部会遺伝子組換え生物小委員会」 |
連絡会議は、公開で行われます。傍聴希望の方は、野生生物部会事務局(下記参照)までFAXまたは電子メールでお申し込みください。傍聴申込受付期限は、平成14年6月5日(水)午後2時(必着)までとします。一般の方の傍聴可能人数は20名を予定しておりますので、傍聴希望者がこれを超えた場合は抽選といたします。
傍聴申込みの際は、以下の点を遵守の上、お申し込み願います。
-
「カルタヘナ議定書関係審議会等連絡会議傍聴希望」と明記願います(電子メールの場合は、件名欄に記載して下さい。)。
- 住所、氏名、職業、連絡先(電話番号、FAX番号)を記載願います。
※ | こちらからの返信を傍聴券といたしますので、当日必ずご持参下さい。(電子メールで申し込んだ方は、こちらからの返信を印刷の上ご持参下さい。)
また、傍聴券1枚につき、傍聴者は1名です。 |
中央環境審議会野生生物部会事務局 (環境省自然環境局野生生物課)
|
- 連絡先
- 環境省中央環境審議会野生生物部会事務局
環境省自然環境局野生生物課
課 長:黒田大三郎(6460)
課長補佐:水谷 知生(6463)
専 門 官 :鈴木 渉 (6465)