報道発表資料

この記事を印刷
1999年04月06日

自治体におけるアイドリング・ストップ運動への取組状況調査結果について

環境庁では、今般、昨年9月に行った地方自治体(都道府県、指定都市、特別区、市)を対象とするアイドリング・ストップ運動への取組状況調査の結果をとりまとめた。地方自治体においては、条例の制定をはじめ幅広く普及啓発活動が行われており、また、今後更に条例制定の増加が見込まれる状況である。
 環境庁としては、地方自治体の取組みを支援するなどアイドリング・ストップ運動の普及拡大に、今後とも積極的に取り組んでいく。

1.調査の目的

 環境庁は、平成8年度の環境月間を契機とし、アイドリング・ストップ運動を提唱し、都市の大気環境の改善のための国民による自発的な取組を推進してきたところである。
 今般の調査は、条例制定の動きなど地方自治体におけるアイドリング・ストップ運動への取組状況についてアンケート調査を実施し、運動の推進に際しての参考とするものであ る。

2.調査方法

 全国740の地方自治体に対しアンケート調査を実施し、725の自治体より回答をいただいた。

調査時期:平成10年9月
調査対象:47都道府県、12指定都市、23特別区、658市

3.調査結果

  • 大多数の自治体が、アイドリング・ストップ運動の推進に関心があり、運動の普及拡大が必要であり、このため、普及拡大のための方策が必要であると回答している。
  • アイドリング・ストップ運動への取組として、既に条例を制定した地方自治体があるほか、普及啓発による取組の促進を目的とする要綱又は計画の策定、様々な普及啓発活動 が実施されている。また、条例の制定を検討中の自治体もあり、今後更に自治体における条例制定の増加が見込まれる。
    (注:本調査の実施後、静岡県、滋賀県、板橋区で条例が制定され、平成11年3月末現在31団体で条例が制定されている。)
  • アイドリング・ストップに関する条例を制定していない自治体のうち約3割の自治体では、条例制定の必要性があると回答している。なお、条例を制定していない自治体につ いては、条例制定に先立ち、市民・事業者などの理解を得るための普及啓発の推進を図ることや条例に関する情報提供が必要と思われる。

添付資料

連絡先
環境庁大気保全局自動車環境対策第一課
課長 鈴木 安次(6520)
 担当 今田 滋彦(6523)