報道発表資料
環境庁は、都道府県、政令指定都市及び本年から新たに加えた市区町村を対象として、「ローカルアジェンダ21」の策定状況調査を行い、結果をまとめた。
ローカルアジェンダ21を策定済みの自治体は、平成11年5月31日現在で42都道府県、12の全ての政令指定都市、58市区町(政令指定都市を除く)で、昨年の調査と比べると、4都道府県、1政令指定都市の増加であり、今回調査対象に加わった市区町村を含め、各地方公共団体において、地球環境保全に対する取組が、引き続き活発に行われていることがうかがえる。
ローカルアジェンダ21を策定済みの自治体は、平成11年5月31日現在で42都道府県、12の全ての政令指定都市、58市区町(政令指定都市を除く)で、昨年の調査と比べると、4都道府県、1政令指定都市の増加であり、今回調査対象に加わった市区町村を含め、各地方公共団体において、地球環境保全に対する取組が、引き続き活発に行われていることがうかがえる。
- 調査の目的
- 調査方法
- 調査結果の概要
1992年の地球サミットで採択された「アジェンダ21」において、地方公共団体が持続可能な開発の実現に果たす役割の大きさにかんがみ、地方公共団体が「アジェンダ21」を策定することが求められている。
本調査は、地方公共団体のローカルアジェンダ21の策定状況を把握し、地方公共団体における地球環境保全に関する取組の一層の推進に資することを目的として実施した。
本調査は、従来、都道府県及び政令指定都市を対象に行ってきたが、その多くが策定を終えているため、本年度から新たに市区町村も対象に加えて(都道府県を通じて調査)、平成11年5月31日現在でローカルアジェンダ21の策定状況の調査を 行ったものである。
調査の結果、平成11年5月31日現在でローカルアジェンダ21を策定済みの地方公共団体は42都道府県、12政令指定都市、58市区町で、昨年度調査時に比べ、都道府県では4団体、政令指定都市で1団体の増加であり、都道府県では全体の89%、政令指定都市では全ての団体が策定したことになる。
また、本年度から新たに調査対象に加えた市区町村においても、既に58団体が策定しており、市区町村レベルにおいても地球環境保全への積極的な取組が浸透しつつあるといえる。

(参考)
- ローカルアジェンダ21とは、持続可能な開発に向けた地方公共団体の行動計画である。1992年の地球サミットで採択された「アジェンダ21」においては、地方公共団体が地球環境問題の解決に密接に関わっていることにかんがみ、「1996年までに、各国の地方公共団体の大半は『ローカルアジェンダ21』について合意形成すべきである。」とされている。
また、1997年の国連環境開発特別総会で行われた「アジェンダ21」のレビューにおいては、「『ローカルアジェンダ21』を含む地方の持続可能な開発計画も積極的に奨励されるべき」などとされ、一層の計画策定の推進が求めれた。
- 本調査は、1.の趣旨に該当するものとして各地方公共団体が回答してきたものをまとめたものであるが、必ずしも「ローカルアジェンダ21」という名称がついているものに限られない。
- 環境庁としては、11年度にはアジア諸国における「ローカルアジェンダ21」の策定を支援するため、当該諸国向けの「策定マニュアル」を作成中であり、12年度、13年度にはアジア諸国においてセミナーを開催することを検討している。
添付資料
- 連絡先
- 環境庁企画調整局地球環境部企画課
課 長:一方井誠治(6731)
課長補佐:上河原献二(6734)
担 当:西村、大倉 (6735)