報道発表資料

この記事を印刷
2000年12月26日

平成12年版「化学物質と環境」について

「化学物質と環境」(通称「黒本」)は、環境安全課が昭和49年以来実施している化学物質の各種環境調査結果をまとめて公表する年次報告書である。今回公表する平成12年版「化学物質と環境」は、平成11年度化学物質環境安全性総点検調査結果、平成11年度指定化学物質等検討調査結果、平成11年度有機スズ化合物に関する環境調査結果及び平成11年度非意図的生成化学物質汚染実態追跡調査結果等についてとりまとめたものである。
 なお、本件については12月22日開催の中央環境審議会環境保健部会化学物質専門委員会(櫻井委員長、中央労働災害防止協会労働衛生検査センター所長)において審議され、了承された。
1.平成11年度化学物質環境安全性総点検調査結果の概要
 化学物質による環境汚染の未然防止と汚染の早期発見及び適切な化学物質環境安全対策の立案に資するため、化学物質の環境残留性等の安全性について総点検を行うものである。

(1)環境調査
 水系・大気系の一般環境において、合計42物質について環境残留性を調査したところ次のとおり。なお、この結果これまでの調査で、782物質について調査が行われ、そのうち、322物質が一般環境から検出されたこととなる。
[1]水系調査
ア.水系環境中に残留していると予測される、ベンゾ[a]アントラセン等24物質(群)について、残留が予測される媒体(水質・底質・魚類)を選び全国56地点で調査を実施した。
イ.その結果、水質から8物質(群)、底質から20物質(群)及び魚類から12物質(群)が検出された。このうち多環芳香族炭化水素については、大気系調査と併せて検出状況や関連情報を整理し、多環芳香族炭化水素全体としてリスク評価を行うことが必要である。
[2]大気系調査
ア.大気系環境中に残留していると予測される、PCB等26物質(群)について、全国15地点で調査を実施した。
イ.その結果、PCB等25物質(群)が検出された。このうちエチルベンゼン等3物質については、今後も環境調査を行い、その推移を監視するとともにリスク評価を行うことが必要である。

(2)底質の経年監視(底質モニタリング)
[1] 環境中に残留する物質の底質中の濃度を経年監視する調査であり、平成11年度は第一種特定化学物質を中心に、p,p'-DDT等20物質について全国18地点で調査を実施した。
[2] その結果、底質からはα-HCHを除く19物質が検出された。

(3)指標生物の経年監視(生物モニタリング)
[1] 生物を対象に、環境中に残留する物質の濃度を経年監視する調査であり、平成11年度は第一種特定化学物質を中心に、PCB等24物質について全国20地点の魚類8種、貝類2種、鳥類2種について調査を実施した。
[2] その結果、魚類からはPCB、p,p'-DDE等13物質、貝類からはp,p'-DDE、trans-ノナクロル等8物質、鳥類からはPCB、p,p'-DDE等5物質が検出された。これらの物質を中心に今後とも監視を継続することとする。

2.平成11年度指定化学物質等検討調査結果の概要
 指定化学物質又は第二種特定化学物質について、環境中での残留性及び人への暴露状況を調査するものである。

(1)環境残留性調査
 クロロホルム等10物質について、全国の水質・底質36地点、大気31地点で調査したところ、4,4'-ジアミノ-3,3'-ジクロロジフェニルメタンを除く9物質が検出された。

(2)暴露経路調査(日常生活において、人がさらされている媒体(室内空気、食事等)別の化学物質量に関する調査)
 クロロホルム等6物質について、全国8地区各3世帯において調査したところ、室内空気からは6物質すべてが、食事からはクロロホルム、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレンの3物質が検出された。

(3)環境残留性調査及び暴露経路調査の結果からの考察は次のとおり。
 クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、1,2-ジクロロエタン、1,2-ジクロロプロパン及び1,4-ジオキサンは環境中に広範囲に残留している。これらの物質については、環境汚染の状況を監視するため、今後とも引続き調査を実施していくことが必要である。また、3,3'-ジクロロベンジジン、2,4-ジアミノトルエン、4,4'-ジアミノ-3,3'-ジクロロジフェニルメタンについては、今後、製造・輸入の動向を見つつ、一定期間をおいて調査を実施することが適当である。

3.平成11年度有機スズ化合物に関する環境調査結果の概要
 トリブチルスズ化合物及びトリフェニルスズ化合物について、『生物モニタリング』においては生物(魚類、貝類、鳥類)を、また、『指定化学物質等検討調査』においては水質及び底質を対象として調査を実施した。調査結果についての評価は次のとおり。

(トリブチルスズ化合物)
 トリブチルスズ化合物は、環境中に広範囲に残留しており、その汚染レベルは、近年では生物及び水質において改善、底質においては概ね横ばいの傾向にある。
 現在の我が国のトリブチルスズ化合物の生産状況*を考慮すれば、汚染状況は更に改善されていくものと期待される。しかし、未規制国・地域の存在に伴う汚染も考えられることから、今後も引続き、環境汚染対策を継続するとともに、環境汚染状況を監視していく必要がある。
(トリフェニルスズ化合物)
 トリフェニルスズ化合物は、環境中に広範囲に残留しており、その汚染レベルは、近年では水質については改善、底質については横ばいないし改善、生物については横ばいの傾向にある。
 現在の我が国のトリフェニルスズ化合物の生産状況*を考慮すれば、汚染状況は更に改善されていくものと期待される。しかし、未規制国・地域の存在に伴う汚染も考えられることから、今後も引続き、環境汚染対策を継続するとともに、環境汚染状況を監視していく必要がある。

 また、トリブチルスズ化合物、トリフェニルスズ化合物ともに内分泌かく乱化学物質の疑いがあるとの指摘があることなどから関連の情報を含め、毒性関連知見の収集に努めることも必要である。
*:国内における開放系用途の生産/使用はほとんどないこと。

4.平成11年度非意図的生成化学物質汚染実態追跡調査結果の概要
 臭素化ダイオキシン類(ポリ臭化ジベンゾ-p-ジオキシン:5種類、ポリ臭化ジベンゾフラン:4種類)について、環境中(底質及び生物)の存在状況を調査した。調査結果についての評価は次のとおり。

(臭素化ダイオキシン類)
 本調査により臭素化ダイオキシン類が一部の底質試料から検出されたが、分離、同定、定量等の各段階でさらに分析方法の検討を要するので、詳細に検討した上で、最終的に臭素化ダイオキシン類が検出されたものかどうかを判断すべきである。
 また、臭素化ダイオキシン類に関する関連情報が少ないため、今後、その関連情報を収集し、発生源や環境中挙動などの汚染機構の解明に努めるほか、毒性関連知見の収集に努めることも必要である。

平成12年版「化学物質と環境」(概要版)

連絡先
環境庁企画調整局環境保健部環境安全課
課      長 :上田 博三(内線6350)
 保健専門官 :丈達 泰史(内線6355)
 担      当 :平木 利一(内線6355)