|
表1 観察参加団体・人数の推移(冬期) |
年度 |
|
参加延べ人数 |
昭和63年度 |
平成元年度 |
平成2年度 |
平成3年度 |
平成4年度 |
平成5年度 |
平成6年度 |
平成7年度 |
平成8年度 |
平成9年度 |
平成10年度 |
平成11年度 |
|
68団体 |
( |
37 |
・ |
65 |
) |
153団体 |
( |
44 |
・ |
150 |
) |
204団体 |
( |
45 |
・ |
197 |
) |
187団体 |
( |
44 |
・ |
170 |
) |
247団体 |
( |
47 |
・ |
222 |
) |
245団体 |
( |
44 |
・ |
208 |
) |
408団体 |
( |
47 |
・ |
340 |
) |
429団体 |
( |
47 |
・ |
341 |
) |
454団体 |
( |
47 |
・ |
345 |
) |
431団体 |
( |
47 |
・ |
341 |
) |
499団体 |
( |
47 |
・ |
360 |
) |
545団体 |
( |
47 |
・ |
391 |
) |
|
3,157 |
5,658 |
5,511 |
5,220 |
7,186 |
5,732 |
9,948 |
9,987 |
10,393 |
8,336 |
8,884 |
10,323 |
|
平成12年度 |
|
11,422 |
|
(4) |
観察結果 |
[1] |
天の川の観察結果 |
|
星空を観察する際、観察する部分の高度が低いほど、大気環境の影響を受けやすくなり、星が観察しにくくなる。
夏期観察では、天空(高度の高い位置)から順に、「白鳥座付近」、「たて座付近」、「いて座付近」の天の川の観察状況を調査している。
平成12年度夏期における部分別の観察状況(天の川の見えた地点の割合)は、「白鳥座付近」54.5%、「たて座付近」41.5%、「いて座付近」35.5%であった。
また、「白鳥座付近」の天の川を観察できた割合を、都市の規模別に見ると、巨大都市(人口100万人以上)7.1%、大都市(人口30万人以上100万人未満)21.3%、「中都市(人口10万人以上30万人未満)33.3%、小都市(人口10万人未満)74.2%であり、都市の規模により観察状況に大きな差が生じている。 |
[2] |
双眼鏡による観察結果 |
|
参加者各人に双眼鏡を用い、こと座の1等星(ベガ)を含む3つの星の作る三角形の中の星を観察し、何等級の星まで見えるかを観察してもらい、その結果を基に、都市の規模別の平均観察等級(観察できた星の等級の平均)を算出した。(表2・図1参照)
|
|
表2 平均観察等級の都市規模別比較 |
都市の規模
(人口) |
巨大都市
(100万以上) |
大都市
(30万以上
100万未満) |
中都市
(10万以上
30万未満) |
小都市
(10万未満) |
全観察地点
の平均 |
昭和63年度 |
平成元年度 |
平成2年度 |
平成3年度 |
平成4年度 |
平成5年度 |
平成6年度 |
平成7年度 |
平成8年度 |
平成9年度 |
平成10年度 |
平成11年度 |
|
7.8 |
7.7 |
7.9 |
8.1 |
7.4 |
8.8 |
8.5 |
8 |
8.2 |
7.8 |
6.9 |
7.9 |
|
8 |
7.7 |
8.6 |
8.1 |
8.2 |
8.4 |
7.9 |
8.4 |
7.9 |
7.8 |
7.7 |
8.3 |
|
8.3 |
8.4 |
8.6 |
8.3 |
8.2 |
8.3 |
8.4 |
8.4 |
8.5 |
8.2 |
8.1 |
8.8 |
|
8.8 |
9.3 |
9.2 |
9.3 |
9.2 |
9.3 |
9.3 |
9.3 |
9 |
8.7 |
8.8 |
9.2 |
|
8.5 |
8.9 |
8.9 |
8.9 |
8.8 |
9 |
8.9 |
8.9 |
8.6 |
8.5 |
8.4 |
8.9 |
|
平成12年度 |
8.5 |
8.2 |
8.7 |
9.2 |
8.9 |
|
注) |
星の等級について |
|
天体を地上で観測した時のみかけの明るさを表した数字。その星自体の明るさを表す絶対等級と区別して、みかけの等級ともいう。等級は数字が1減るごとに約2.5倍明るくなる。
表2においては、数字が大きいほど暗い星まで見えることとなる。
|
|
図1 夏期における平均観察等級

|
[3] |
カラースライド写真から求めた「夜空の明るさ」 |
|
夜空の明るさは、撮影範囲・露出時間等を一定条件にして撮影したカラースライド写真から、光の透過量を測定(測定機器:デンシトメーター)し、それから求めた夜空の明るさを星の等級に換算した値で求めており、数値が小さいほど夜空が明るく、大きいほど夜空が暗い状態を示す。(表3・図2参照)
|
|
表3 カラースライド写真から求めた「夜空の明るさ」の都市規模別比較 |
都市の規模
(人口) |
巨大都市
(100万以上) |
大都市
(30万以上
100万未満) |
中都市
(10万以上
30万未満) |
小都市
(10万未満) |
全観察地点
の平均 |
昭和63年度 |
平成元年度 |
平成2年度 |
平成3年度 |
平成4年度 |
平成5年度 |
平成6年度 |
平成7年度 |
平成8年度 |
平成9年度 |
平成10年度 |
平成11年度 |
|
18 |
17.3 |
17.3 |
18.4 |
16.8 |
18.4 |
18.1 |
18 |
18.7 |
17.3 |
16.8 |
18.1 |
|
17.2 |
18.2 |
19.2 |
17.8 |
17.3 |
17.6 |
17.7 |
18.2 |
18.5 |
17.6 |
18 |
18.5 |
|
18.8 |
19.9 |
20 |
19.5 |
18.6 |
18.8 |
19.1 |
18.6 |
19.3 |
18.6 |
18.6 |
19.3 |
|
20.4 |
20.9 |
20.8 |
21 |
20.7 |
20.6 |
20.6 |
20.6 |
20.7 |
20.3 |
20.2 |
20.6 |
|
19.2 |
20.2 |
20.1 |
20 |
19.6 |
19.6 |
19.8 |
19.7 |
19.9 |
19.4 |
19.5 |
20 |
|
平成12年度 |
17.5 |
18.1 |
19.3 |
20.6 |
19.9 |
|
図2 夏期観察におけるカラースライド写真から求めた「夜空の明るさ」の推移
 |