報道発表資料

この記事を印刷
2014年10月06日
  • 地球環境

平成26年度カーボン・オフセット特定地域協議会運営委託業務の公募に係る採択結果について

○環境省では、カーボン・オフセットの普及及びJ-クレジット等の市場活性化を目指し、各地域においてカーボン・オフセットやJ-クレジット等の売り手と買い手のマッチング支援を実施する特定地域協議会を募集し、協議会活動費用を支援します。

○都道府県、市町村、企業団体を対象に公募を行った結果、14件採択しましたので、お知らせします。なお、追加募集はありません。

1.特定地域協議会の内容

本事業における特定地域協議会は、カーボン・オフセットを実施する事業者や地方自治体、企業等を構成員とし、カーボン・オフセットの普及及び創出されたJ-クレジット等の市場活性化を目指し、各地域で運営されるものです。

2.支援内容

採択された事業者に対して、協議会活動費用を支援します。

3.採択結果

申請者名【事務局】 概要

さっぽろカーボン・オフセット推進協議会【株式会社プリプレスセンター】

北海道を代表する都市「札幌」において、様々な関係者(印刷業・ イベント業・通信インフラ業・建設業・小売業・旅行業・自治体 等)が参画できる「個人向けカーボン・オフセット」の推進を目指す協議会。本年度の活動は、札幌市をはじめ、札幌消費者協会や札幌商工会議所など関係者による検討会の他、イベント等での普及啓発活動も計画しています。

北海道地域カーボン・オフセット推進ネットワーク

【マイクライメイトジャパン株式会社】

北海道地域全域におけるカーボン・オフセットの普及啓発のためにクレジット創出者、企業・団体、メディア、個人を構成員として活動する協議会。

マッチングイベントの実施等による普及活動に加え、流通販売業の構成員と連携しながらオフセット商品を企画、販売、結果検証を行い、見出した効果的なオフセット商品のモデルを他の企業等へ横展開する活動の実施をする。

北関東カーボン・オフセット推進ネットワーク【マイクライメイトジャパン株式会社】

北関東地域(茨城、栃木、群馬)の地方自治体、企業、NPO 、そして大学などの学術機関が「地球温暖化防止」をキーワードに産官学のネットワークを形成する協議会。北関東地域のカーボン・オフセット取引を活発化させ、環境活動に関わる様々な取組を発展させる。

千葉地域カーボン・オフセット推進ネットワーク

【カーボンバンク株式会社】

千葉県の商工会議所青年部や地元金融機関等で構成される協議会。若手経営者や中小企業経営者にカーボン・オフセットの普及啓発活動を行う。地元経済界から発信するイベント、商品等のカーボン・オフセットの取り組みを推進する。

「TOKYO」地域カーボン・オフセット推進ネットワーク

【三菱UFJリース株式会社】

「日本の森と水と空気を守る」をスローガンに掲げ、東京および周辺地域の環境貢献推進企業と、全国の削減・吸収プロジェクト事業者を、カルビー株式会社カルネコ事業部が開発したWEBプラットフォーム「Eco Value Interchange」(略称:EVI)を活用して、マッチングを図り、「寄付型オフセット」や「クレジット付製品・サービス」の拡大による、カーボン・オフセットの普及及びJ-クレジット等の市場活性化を目指す協議会。

KANAGAWA地域カーボン・オフセット推進ネットワーク

【カーボンフリーコンサルティング株式会社】

神奈川県、横浜市、かながわ環境保全推進会議(県民部会52団体、企業部会19団体、行政部会36団体参加)、神奈川県内の企業など官民連携で構成された協議会。

地域間連携によるカーボン・オフセットの普及啓発活動、マッチングイベント開催、オフセット事例の収集、カーボン・オフセット認証の取得を希望する事業者への助言を行う。

北陸地区カーボン・オフセット推進ネットワーク

【越の国自然エネルギー推進協議会】

北陸地区(富山、石川、福井)の自治体や団体、企業等で構成されるカーボン・オフセット推進に取組む本年度設立された新しい協議会。

カーボン・オフセットの仕組みを地域の皆様により分かり易く理解していただき、実際に北陸地区産クレジットを新たに創出したり、またクレジットを活用したカーボン・オフセットの商品開発支援やクレジット活用した地域密着型のイベントの提案行うことにより、地域経済の活性化と低炭素化社会の実現を図る。

北陸カーボン・オフセット推進ネットワーク

【マイクライメイトジャパン株式会社】

北陸地域のカーボン・オフセット普及啓発のために、クレジット創出者、企業・団体、学識者、温暖化防止センターを構成員とする協議会。

 地域の自然環境を活かした自然エネルギー・森林管理や、地域産業での省エネなどのクレジット創出事業を支援できるよう、オフセット市場を活性化させ、クレジットの作り手と使い手のマッチングイベント・勉強会の開催、優良事例集の作成、オフセットのマッチング支援をする。

中部カーボン・オフセット推進ネットワーク

【株式会社ウェイストボックス】

中部地区(愛知、岐阜、三重、富山、石川、福井、長野)の自治体や団体、企業等約300名で構成される協議会。

低炭素化を促進し、カーボン・オフセットの仕組みを地域の皆様により分かり易く理解していただき、実際に中部地区産クレジットを活用したカーボン・オフセットの取組促進を図る。

近畿地域カーボン・オフセット推進ネットワーク

【一般財団法人大阪府みどり公社】

自治体や関係団体、事業者等で構成される協議会。

近畿2府4県において、大規模オフセットやオフセット関連市場の活性化につなげていくため、その土台作りとして、事業者、NPO及び個人を対象とし、地域の特性や環境に配慮したイベントや商品・サービスなど「だれでもできる環境貢献」カーボン・オフセットの取組を支援・推進する。

徳島県域カーボン・オフセット推進ネットワーク

【株式会社エコー建設コンサルタント】

徳島県域において、カーボン・オフセットに関連する活動の持続的かつ発展的な普及推進を図り、低炭素社会への移行を実現すると同時に、地域の自然環境の保全、地域資源の活用、地域活性化の推進など、関係者が進める環境社会貢献活動に裨益することを目的として設立された産官学民の協働の協議会である。

カーボン・オフセット相談窓口の開設、少人数出前講座の開催などを通じて、カーボン・オフセットの普及啓発を実践するとともに、徳島県産の森林系-Jクレジットを利用してオフセットを行った特産物等を『徳島の森応援プロジェクト商品』としてと登録、マッチングイベントやIT媒体を用いたPR支援を行うなどし、徳島県域におけるカーボン・オフセットの主流化・推進を実現する。

四国圏カーボン・オフセット推進協議会【高知県オフセット・クレジット認証センター事務局】

四国内のJ-VER、国内クレジット、J-クレジットの各クレジット創出事業者及び利用者、森林組合、林業事業体、プロバイダー、環境貢献企業、団体、地方自治体等により構成される四国圏カーボン・オフセット推進協議会という協議会。

カーボン・オフセットの普及促進とクレジットの販売促進を目的として、主に(1)クレジットの創出支援、(2)カーボン・オフセット出前授業、(3)子供向けイベント、(4)クレジット創出者への販売促進企画の支援、(5)マッチングイベントやエクスカーション、(6)移動スーパー等を実施する。

有明海関係県地域カーボン・オフセット推進ネットワーク【一般社団法人九州カーボン・オフセット協会】

有明海と有明海に通じる山と川の環境・生物多様性の保全、並びに森林整備への寄与する事を目的に、カーボン・オフセットに取り組む事業者とクレジット創出事業者が協働することを目指す協議会。

有明海を囲む4県(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県)において、カーボン・オフセット制度及びJ-クレジット制度を普及推進すべく、地域特性を生かした活動を立案し実行する。

制度の普及促進に当たっては、行政機関、企業、一般市民を巻き込んだ幅広い取組を促し、地球温暖化対策、有明海生態系保全、森林保全の相関について分かり易く表現することを探求し実施する。

沖縄・島しょ地域カーボン・オフセット推進ネットワーク【一般財団法人沖縄県環境科学センター】

エコリゾートアイランドを掲げる沖縄県において、産学官からなる多様な団体を構成員とする協議会。環境に配慮した観光振興と地域活性を目指した先駆的事例の発信を行うとともに、セミナー(マッチングイベント)を行い、カーボン・オフセット及びJ-クレジット制度の普及啓発を行う。

4.参考

 カーボン・オフセット等に関する関連情報については、以下のホームページに掲載しています。

○環境省

https://www.env.go.jp/earth/ondanka/mechanism/carbon_offset.html

○カーボン・オフセットフォーラム(J-COF)

http://www.j-cof.go.jp/

○J-クレジット制度

http://japancredit.go.jp/index.html

○カーボン・オフセット推進ネットワーク(CO-Net)

http://www.carbonoffset-network.jp/

添付資料

連絡先
環境省地球環境局地球温暖化対策課市場メカニズム室
代表:03-3581-3351 直通:03-5521-8246
室   長:川上 毅 (内線7716)
室長補佐:伊藤 貴輝(内線6728)
担   当:池田 成輝(内線6783)

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。