報道発表資料
1.日時
平成26年9月16日(火)10:00~12:00
2.場所
(一財)自然環境研究センター 7階 会議室
(東京都墨田区江東橋3丁目3番7号 http://www.jwrc.or.jp/profile/map.htm)
3.議事(予定)
(1)今年度の検討内容について
(2)今後の狩猟鳥獣の見直しに係るモニタリング情報について
(3)狩猟鳥類のモニタリングに係るアンケート調査について
(4)ノウサギのモニタリング調査手法について
(5)その他
※今回は鳥類及び獣類の検討を合同で行います。
4.検討委員(五十音順 敬称略)
<鳥類>
尾崎 清明(公益財団法人山階鳥類研究所副所長)
川路 則友(酪農学園大学大学院酪農学研究科特任教授)
橘 敏雄(株式会社応用生物代表取締役)
<獣類>
石井 信夫(東京女子大学現代教養学部数理科学科教授)
羽澄 俊裕(株式会社野生動物保護管理事務所代表取締役社長)
三浦 慎悟(早稲田大学人間科学学術院人間環境学科教授)
5.傍聴手続き
本検討会は公開で行います。傍聴を御希望の方は、下記要領に従ってお申込みください。
なお、本検討会に係る事務局業務は、一般財団法人自然環境研究センターに委託して実施しております。
[1]傍聴可能人数
獣類、鳥類それぞれ12名ずつ(希望者多数の場合は各機関1名、先着順とさせていただきます。)
[2]申込要領
・E-mail(又はFAX)でお申込みください。(電話でのお申込みはご遠慮ください)
・お申込みの際には、表題に「平成26年度第1回狩猟鳥獣のモニタリングのあり方検討会」と明記し、[1]氏名(ふりがな)、[2]住所、[3]電話番号、[4]勤務先及び役職、[5]連絡先E-mailアドレス(又はFAX番号)をご記入ください。なお、複数名のお申込みの場合も、お一人ずつお申込みください。
・申込締切は、平成26年9月12日(金)正午必着です。
(原則として、締切時間を過ぎてのお申込み、事前にお申込みのない方の当日の受付は致しかねますので、御了承ください。)
・お申込みいただいた後、傍聴可能な方に対し、傍聴券を送付(FAX)いたしますので、当日必ず御持参ください(電子メールでお申し込みいただいた方は、こちらからの返信メールが傍聴券となりますので、印刷のうえ御持参ください。)。
[3]報道関係者の方へ
報道関係者の方も上記申込要領に従い、表題に「平成26年度第1回狩猟鳥獣のモニタリングのあり方検討会取材希望」と明記し、お申込みください。会場の都合上、お申込みの無い場合は、取材をお断りさせていただく場合がありますので御注意ください。また、カメラ撮りを御希望の方は、その旨をお申出ください。なお、カメラ撮りは会議の冒頭のみとさせていただきます。
<傍聴申込み先>
一般財団法人 自然環境研究センター
担当:中島 朋成
〒130-8606 東京都墨田区江東橋3-3-7 江東橋ビル 4F
TEL:03-6659-6018 FAX:03-6659-6320
E-mail: tnakajima@jwrc.or.jp
- 連絡先
- 環境省自然環境局野生生物課鳥獣保護業務室
直 通: 03-5521-8285
代 表: 03-3581-3351
鳥獣保護管理企画官:堀内 洋 (内線6470)
室長補佐:安藤 健一(内線6472)
担 当:松尾 浩司(内線6476)
関連情報
過去の報道発表資料
- 平成26年2月17日
- 平成25年度第4回狩猟鳥獣のモニタリングの あり方検討会の開催について (お知らせ)
- 平成26年1月14日
- 平成25年度第3回狩猟鳥獣のモニタリングの あり方検討会の開催について (お知らせ)
- 平成25年10月25日
- 平成25年度第2回狩猟鳥獣のモニタリングの あり方検討会の開催について (お知らせ)
- 平成25年7月18日
- 平成25年度狩猟鳥獣のモニタリングのあり方検討会の開催について(お知らせ)