報道発表資料
平成26年5月14日から6月13日まで事業実施者の公募を行った「平成26年度潮流発電技術実用化推進事業」について、この度、採択案件を決定したのでお知らせします。
1.事業の概要
再生可能エネルギーの導入量の拡大と温室効果ガスの削減を更に進めるため、国内の海域に適し、普及可能性が高く、環境影響も小さい潮流発電の開発及び実証を行います。
2.審査方法
外部専門家から構成される審査委員会においてヒアリングを行い、以下の観点から採否等について審査を実施しました。
a)開発・実証の妥当性:本事業の目的、趣旨と合致しているか。
b)技術的意義:採用する技術・システムに実用性、先導性、発展性があるか。
c)社会的意義:地球温暖化対策を推進する上での社会的・経済的・行政的な必要性が高いか。
d)実施体制・実施計画:事業実施体制・実施計画が妥当であるか。
e)目標設定・達成可能性:事業の成果及びCO2削減効果の目標の設定は妥当かつ十分であるか。また、目標の達成が見込まれるか。
f)事業化・普及の見込み:早期の事業化、普及が見込まれるか。
g)経費の妥当性:事業の目標を達成するために経費は十分であるか、過剰に計上していないか。
3.審査の結果
本事業の公募に対し5件の応募があり、審査の結果下記の2事業者を採択しました。
代表事業者 |
実証場所 |
期間 |
東亜建設工業株式会社 |
長崎県五島市沖 |
平成26~30年度(予定)※ |
三菱重工業株式会社 |
兵庫県淡路市岩屋沖 |
平成26~30年度(予定)※ |
※毎年度中間審査を行い、経費・事業計画の見直しの要否や事業継続可否の判断をします。
- 連絡先
- 環境省地球環境局地球温暖化対策課
直 通 03-5521-8339
代 表 03-3581-3351
課 長 土居 健太郎(内線6736)
調 整 官 神谷 洋一(内線6771)
課長補佐 吉田 諭史(内線6791)
担 当 五十嵐 勇磨(内線6780)