報道発表資料
※1 ESDとは、Education for Sustainable Development(持続可能な開発のための教育)の略称
1.「未来への五七五調メッセージ」に関する作品募集について
- 【実施概要】
世界会議の成功に向けた国民意識の高揚を目的として、国民一人ひとりの思いや願いを自由俳句に詠み込む『「未来への五七五調メッセージ」(ESDに関するユネスコ世界会議に向けた応援メッセージ(自由俳句))』を募集します。
- 【募集期間】
- 平成26年7月8日(火)~7月31日(木)
※審査結果の公表は平成26年8月中旬を予定 - 【募集内容】
「未来への五七五調メッセージ」(ESDに関するユネスコ世界会議にむけた応援メッセージ(自由俳句))
- 「世界会議」の開催に向け、ESD※2をわかりやすく伝えてください。
- 五七五調とはするが、字余り、字足らずであっても可。
- 季語の有無は自由。
- 文字数以外は厳密なルールにとらわれず、思いや願いを五七五のリズムに乗せて自由に表現してください。
※2 「ESD」の内容や考え方、具体的な取組内容については、「ESDに関するユネス世界会議」を応援する自由俳句募集専用サイト(https://esd.eic.or.jp)をご覧ください。
- 【表彰】
選考により、環境大臣賞1作品、優秀賞5作品について、賞状及び副賞の贈呈を行います。
なお、受賞作品については、(株)伊藤園の協力により、「お~いお茶」ペットボトル製品の一部のパッケージに掲載される予定です。
- 【応募方法】
「ESDに関するユネスコ世界会議」を応援する自由俳句募集専用サイト(https://esd.eic.or.jp)にて詳細をご確認下さい。
<応募に関する問い合わせ先> 『「未来への五七五調メッセージ」(ESDに関するユネスコ世界会議にむけた応援メッセージ(自由俳句))』募集事務局 (一般財団法人 環境イノベーション情報機構内) E-mail:esd_info@eic.or.jp TEL:03-6695-1263/FAX:03-6695-1259 |
2.「ESDフォトコミュニケーションアワード」の作品募集について
- 【実施概要】
持続可能な社会を享受するためは、私たち一人ひとりが、よりよい社会をつくり未来につないでいくためにできることを毎日の生活の中で学び、考え、そして行動することが非常に重要です。本アワードでは、そのための第一歩として、よりよい未来をつくるために自分自身ができることを考え、写真を通してその「思い」を伝えることで、持続可能な社会づくりへの意識の醸成とESDの取組の推進を図ることを目的として、写真とメッセージを募集します。
- 【募集期間】
平成26年7月8日(火)~9月30日(火)
※審査結果の公表は平成26年10月下旬を予定。
- 【募集内容】
写真とその写真を通して伝えたいメッセージ(100字程度)が1組となった作品
- 作品のテーマは「よりよい未来へ、あなたの思いをつなげる1枚」であること。
- 【表彰】
選考により、環境大臣賞(最優秀賞)1作品、優秀賞4作品程度について、賞状及び副賞の贈呈を行います。
- 【応募方法】
「ESDフォトコミュニケーションアワード」WEBサイト(https://esd-photo.jp/)にて詳細をご確認下さい。
<応募に関する問い合わせ先> ESDフォトコミュニケーションアワード事務局(株式会社アマナ内) E-mail:esd-photo@amana.jp TEL:03-3740-0323 |
- 連絡先
- 環境省総合環境政策局環境経済課環境教育推進室
直通 03-5521-8231
代表 03-3581-3351
室長 鈴木 義光(内線6240)
室長補佐 武田 玄雄(内線6272)