報道発表資料
日本が提案して2005年から開始された国連「ESDの10年」は、2014年に最終年を迎え、同年11月に「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議」が日本で開催されます。このことから、同会議を契機として環境教育をはじめ関連する国内のESDの取組の推進方策を検討するため、有識者の参画も得て、北川環境副大臣の下に国連「ESDの10年」後の環境教育推進方策懇談会(第3回)を開催します。
なお、懇談会は公開で行います。
なお、懇談会は公開で行います。
1.懇談会の開催について
- (1)開催日時:
- 平成26年5月21日(水) 10時~12時
- (2)開催場所:
- 中央合同庁舎5号館22階 環境省第1会議室
東京都千代田区霞ヶ関1-2-2 - (3)議題(予定):
- [1]関係者等からヒアリング
- [2]個別課題ごとの議論
- [3]その他
2.傍聴について
本懇談会は、一般の方の傍聴が可能です。傍聴を希望される方は、以下を御確認の上、お申込みください。
なお、電話でのお申込みはできませんので、御注意願います。
- (1)申込方法
FAX又は電子メールでお申込み下さい。 お申込みの際には、表題に「「ESDの10年」後の環境省環境教育推進方策懇談会(第3回)傍聴希望」と明記し、[1]氏名(フリガナ)、[2]住所、[3]電話番号、[4]勤務先・所属団体、[5]FAX番号又はメールアドレスを必ずご記入ください。
- <FAXによる申込先>
- FAX送付先:環境省総合環境政策局 環境教育推進室 宛
FAX番 号:03-3580-9568 - <メールによる申込先>
- 環境省 総合環境政策局 環境教育推進室 宛
sokan-kyoiku@env.go.jp
- (2)申込締切
平成26年5月16日(金)17時必着
※傍聴席には限りがございますので、希望者多数の場合は抽選を行います。傍聴の可否については5月19日(月)までに環境省よりご連絡いたします。
3.報道関係者の皆様へ
報道関係者の方も「2.傍聴について」に従い、表題に「「ESDの10年」後の環境省環境教育推進方策懇談会(第3回)取材希望」と明記してお申込みください。
なお、写真、映像等のカメラ撮影は、冒頭のみ可とさせていただきます。
- <傍聴申込み連絡先>
環境省総合環境政策局環境教育推進室 担当:山口、金馬(こんま)
- 代表:03-3581-3351(内線6271)
- 直通:03-5521-8231
- FAX:03-3580-9568
- 連絡先
- 環境省総合環境政策局環境経済課環境教育推進室
直通 03-5521-8231
代表 03-3581-3351
室長 鈴木 義光(内線6240)
補佐 武田 玄雄(内線6272)
関連情報
過去の報道発表資料
- 平成26年2月24日
- 国連「ESDの10年」後の環境教育推進方策懇談会(第2回)の開催について(お知らせ)
- 平成26年1月16日
- 国連「ESDの10年」後の環境教育推進方策懇談会(第1回)の開催について(お知らせ)