報道発表資料
環境省ではこのたび、幼児に対する環境教育コンテンツとして、「ちきゅうをまもろう」を作成しました。
本コンテンツは、目で見て、触れて、感じて、身近な環境や節電、資源の大切さなどについて学ぶことができる内容となっています。ご家庭やお出かけの際など、ご家族で是非お試しください。
なお、本コンテンツは、Android端末ではアプリケーションとして、その他の場合はインターネットを経由してご利用が可能です。
1.幼児向け環境教育コンテンツ「ちきゅうをまもろう」について
環境省では、環境教育等促進法で求められている幼児に対しての環境教育の促進として、ご家族の方がお子さまと一緒に体感しながら身近な環境について学ぶことができる環境教育コンテンツを作成いたしました。
本コンテンツは、自然環境や、身近な生活に密着したことをテーマとして、幼児が環境に興味を持てるよう、画面に実際に手で触れながら、動きや音を通じて体感し、自らの目で見て確認しながら学ぶことができます。また、ご家庭の方などが一緒に楽しみながら、解説することができるよう、各コーナーには解説も用意しておりますので、日頃の生活を振り返るなど、皆さまで話し合ってみてください。また、お子さまが、問題やステージをクリアするごとに、トップページの風景が変化して、自分の行動がどうつながっていくか実感できますので、ゲーム感覚で楽しみながら、環境について学ぶきっかけにご活用ください。
トップページの風景
[1]いきものを大切にしよう
[2]無駄遣いをやめよう
[3]ごみは仲間に分けて捨てよう
- <主なタイトル例>
- 【地球と3つのやくそくをしよう!】
- [1]いきものを大切にしよう
動物たちのくらしを知って、自然やいきものへの興味や愛着を持とう。
- [2]無駄遣いをやめよう
毎日のくらしの中から食べ物やエネルギーの
大切さを学ぼう。
[3]ごみは仲間に分けて捨てようごみの捨て方を通して、分別の大切さや資源の大切さを学ぼう。
- [1]いきものを大切にしよう
2.ご利用方法について
下記「Eco学習ライブラリ」(https://www.eeel.go.jp/)の特設ページからご利用ください。
Android端末の方はGoogle PlayTMからアプリケーションとしてダウンロード・インストールが可能です。また、その他にWEB上からのご利用も可能です。
(Eco学習ライブラリTOPページ)
https://www.eeel.go.jp/
(Eco学習ライブラリ特設ページ)
https://www.eeel.go.jp/youji.php
3.推奨動作環境について
(Google PlayTM 内ページ)
- 〇【Androidアプリ】Android 4.0以上
- <■動作確認機種>
- G'z One IS11CA
- Xperia(TM) acro IS11S
- docomo NEXT series P-04D
- MEDIAS BR IS11N
- AQUOS PHONE IS 14SH
- DM012SH
- GALAXY S II SC-02C
- AQUOS PHONE Xx 106SH
- docomo NEXT series Optimus Vu L-06D
- Xperia(TM) acro HD SO-03D
- MOTOROLA RAZR(TM) IS12M
- HTC J ISW13HT
- ARROWS A 101F
- PANTONE(R) 6 200SH
- ARROWS X F-02E
- docomo NEXT series MEDIAS W N-05E
- AQUOS PHONE EX SH-04E
- Xperia(TM) Tablet Z SO-03E
- HTC J One HTL22
- AQUOS PHONE SERIE SHL21
- HONEY BEE(R) 201K
- SH-01F DRAGON QUEST
- AQUOS PAD SH-08E
- isai LGL22
- Xperia(TM) UL SOL22
- GALAXY J SC-02F
- GALAXY Note 3 SCL22
- ※上記以外の端末でご利用の場合、正常に動作しない可能性があります。
- ※Android、Google Playは、Google Inc.の商標または登録商標です。
WEB上からのご利用(PC・iOS)
[PC] IE 8.0以上、最新版のFireFox・Google Chrome・Mac Safari
[iOS] iOS 6.0以上
※上記以外の環境では、正しく表示されないことがあります。また、接続環境によってはスムーズに再生できない場合があります。あらかじめご了承ください。
4.ご利用料金について
コンテンツのご利用やダウンロードは無料です。ただし、アプリケーションのダウンロードには、別途パケット通信料がかかります。
また、WEB上からのご利用の場合、インターネットの接続が必要となりますが、通信料は利用者の負担となります。
5.その他の環境教育コンテンツについて
環境省では、環境教育コンテンツ等の総合サイトとして、「Eco学習ライブラリ」を運用しています。(Eco学習ライブラリ:https://www.eeel.go.jp/ )
本サイトは、環境省のほか、他省庁や全国の地方公共団体、民間企業、NPO等の民間団体など様々な主体が取り組んでいる環境保全活動や環境教育等に関する情報を収集して紹介する総合データベースサイトです。
環境省コンテンツを紹介するコーナーでは、今年11月に「ESDの10年」を締めくくる「ESDに関するユネスコ世界会議」が、愛知県名古屋市及び岡山市で開催されることを受け、国民向けてESDを分かりやすく理解してもらうため、以下の動画映像を制作し、本サイトで視聴ができるようご準備させて頂いております。(今月25日掲載予定)こちらにつきましても是非、ご活用ください。
環境省 ESDに関する動画コンテンツ
私たちの暮らしを未来へ引き継ぐために~持続可能な開発のための教育ESD~
今後の持続可能な社会を創造する人材育成に必要な教育として注目されているESD(持続可能な開発のための教育)(ナビゲーターとして、国連WFP(世界食糧計画)日本大使として活躍されている知花くららさんが日本全国で行われているESD活動を紹介します。
未来をつくる、人をはぐくむ【シリーズ5回】

- (第1回)ESDって何?
- (第2回)東北地方ESDプログラムチャレンジプロジェクト発表大会&ESD KIDS FES!!!
- (第3回)人材育成の取組
- (第4回)人材育成の取組2
- (第5回)ESDに関するユネスコ世界会議
- 連絡先
- 環境省総合環境政策局環境教育推進室
直通 : 03-5521-8231
代表 : 03-3581-3351
室長 : 吉田 一博(6240)
担当 : 田中 道雄(6262)