報道発表資料
環境省では、都道府県と協調し、ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理基金により中小企業者等が有するポリ塩化ビフェニル廃棄物の処理費用を軽減していますが、今般、同基金による支援対象を見直すことを検討しています。本案について広く国民の皆様からの御意見を募集するため、平成26年2月18日(火)~平成26年3月19日(水)までの間、意見の募集(パブリック・コメント)を実施いたします。
1.概要
現在、ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理基金による処理費用負担軽減の対象になっているのは中小企業者のほか、従業員100名以下の学校法人、宗教法人、医療法人、社会福祉法人に加え、過去に事業を廃止した後に個人が保管することとなった者等ですが、その他の法人や個人においてもポリ塩化ビフェニル廃棄物を保管している者がいます。これらの状況を踏まえ、同基金による支援内容の拡充を図ることを検討しています。
2.意見募集の対象
別紙「ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理基金による支援の拡充案について」
3.意見募集要領
(1) 募集期間
平成26年2月18日(火)から平成26年3月19日(水)
(※郵送の場合は同日必着)
(2) 意見の提出方法
次の様式により、電子メール、郵送又はファックスのいずれかの方法で下記提出先に提出してください。
電子メール又はファックスの場合は件名を「ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理基金による支援の拡充案に関する意見」としてください。
なお、上記以外の方法(電話等)による御意見は受け付け致しかねますのであらかじめ御了承ください。
【意見提出先】
環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部産業廃棄物課
〒100-8975東京都千代田区霞が関1-2-2
E-mail:hairi-sanpai@env.go.jp
FAX:03-3593-8264
(3) 意見の取扱い
いただいた意見は、氏名、住所及び電話番号等個人情報に関する事項を除き、すべて公表される可能性がありますので、あらかじめ御了承ください。
また、いただいた意見に対して個別にお答えすることはできませんので、あわせて御了承ください。
(4) 記入要領
郵送又はファックスの場合、下記の様式(A4版)にならい、氏名、住所、電話番号等を御記入ください。 電子メールの場合においても、本記入要領に準じて御記入ください。
[件名]ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理基金による支援の拡充案に関する意見
[宛先]環境省廃棄物・リサイクル対策部 産業廃棄物課
[氏名](企業・団体の場合は、企業・団体名、部署名及び担当者名)
[郵便番号・住所]
[電話番号]
[ファックス番号]
[御意見]
(5) 資料の入手方法
- [1]
- 環境省ホームページのパブリックコメント欄
(https://www.env.go.jp/info/iken/) - [2]
- 環境省廃棄物・リサイクル対策部産業廃棄物課の窓口に備え付け
(東京都千代田区霞が関1-2-2中央合同庁舎5号館26階)
- ※
- 事前に入館登録が必要になるので、来館される場合は、必ず事前に御連絡をお願いいたします。
- [3]
- 郵送による入手
郵送により入手を希望する場合は、返送先を宛名に明記し80円切手を貼付した返信用封筒を別の封筒に入れ、期限までに十分な余裕を持って意見提出先まで送付してください。
添付資料
- 連絡先
- 環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部産業廃棄物課
代表:03-3581-3351
直通:03-5501-3156
課長 :塚本 直也 (内:6871)
課長補佐 :鈴木 清彦 (内:6876)
課長補佐 :中野 哲哉 (内:6880)
担当 :中崎 友輔 (内:6880)
関連情報
過去の報道発表資料
- 平成25年10月29日
- 第10回PCB廃棄物適正処理推進に関する検討委員会の開催について
- 平成24年8月23日
- 「今後のPCB廃棄物の適正処理推進について」の取りまとめ及び意見募集(パブリックコメント)の実施結果について(お知らせ)
- 平成24年7月24日
- 第9回PCB廃棄物適正処理推進に関する検討委員会の開催について(お知らせ)
- 平成24年6月12日
- 第8回PCB廃棄物適正処理推進に関する検討委員会の開催について(お知らせ)
- 平成24年4月27日
- 第7回PCB廃棄物適正処理推進に関する検討委員会の開催について(お知らせ)