報道発表資料
環境省では、化学物質対策に関して、国民、事業者、行政、学識経験者等の様々な主体が参加した意見交換、合意形成の場として設置した「化学物質と環境に関する政策対話」の第4回会合を、平成26年1月31日(金)に公開で開催いたします。今回は、「リスク評価の新たな展開とそれを取り巻く課題」(仮)について主に議論する予定です。
1.化学物質と環境に関する政策対話の概要
2002年の「持続可能な開発に関する世界首脳会議」(ヨハネスブルグ・サミット)の合意を受け、2006年の第1回国際化学物質管理会議(ICCM1)で採択された国際的な戦略・行動計画である SAICM(国際的な化学物質管理のための戦略的アプローチ)においては、化学物質の環境安全について、政策の透明性・説明責任を確保する観点から、多様な主体による政策決定プロセスへの参加が国際的に求められています。
環境省は、化学物質の環境リスクに関する情報の共有及び相互理解を促進する場として、平成13年度から平成22年度まで26回にわたり「化学物質と環境円卓会議」を開催してきましたが、この会議を発展的に解消し、国民、事業者、行政、学識経験者等の様々な主体が参加した意見交換、合意形成の場として、平成24年3月に「化学物質と環境に関する政策対話」を設置しました。
この政策対話では、化学物質対策全体を見渡したときに特に対応が必要な事項について優先して議論を行うとの観点から、参加メンバーから提起される議題等について意見交換を行い、化学物質に関する国民の安全・安心の確保に向けた政策提言を目指すこととしており、会議は公開で開催し、資料や議論の内容については、環境省ホームページ上で公表しています。
2.第4回「化学物質と環境に関する政策対話」の開催について
- ○開催日時 :
- 平成26年1月31日(金) 14:30~17:30
- ○開催場所 :
- KDDIホール
(東京都千代田区大手町1-8-1 KDDI大手町ビル2階) - ○
- 主な議題(予定) :
- (1)
- リスク評価の新たな展開とそれを取り巻く課題について(仮)
- (2)
- その他
3.会議の傍聴
本会議は公開です。傍聴(無料)を御希望の方は、下記のウェブサイトよりお申し込みください。お申し込みを頂くとご登録頂いたメールアドレスに登録証が送付されますので、そちらを受付でご提示ください。
- ※
- カメラ撮りを希望のマスコミ関係者の方も、同様にお申し込みください(カメラ撮りについては、会議の冒頭のみでお願いします。また、必ず自社腕章を携帯願います)。
(お申込ウェブサイト)
みずほ情報総研株式会社
「化学物質と環境に関する政策対話」傍聴受付 宛
- ○
- 以下の申込フォームからお申し込みください。
http://www.mizuho-ir.co.jp/seminar/info/2014/seisakutaiwa0131.html - ※
- 当日は、申込後に送られる確認メールをプリントアウトしてお持ちください。
- ※
- お問合せ先
みずほ情報総研株式会社 担当:久保、野上、芦ヶ原
Email: seisakutaiwa@mizuho-ir.co.jp
TEL: 03-5281-5491
(参考) 「化学物質と環境に関する政策対話について」
1.趣旨
市民、労働者、事業者、行政、学識経験者等の様々な主体により化学物質と環境に関して意見交換を行い、合意形成を目指す場として、「化学物質と環境に関する政策対話」(以下「政策対話」という。)を設置し、化学物質に関する国民の安全・安心の確保に向けた政策提言を目指す。
2.メンバー(前回開催時)
別添参照
添付資料
- 連絡先
- 環境省総合環境政策局環境保健部環境安全課
(代表:03-3581-3351)
(直通:03-5521-8261)
課長 :牧谷 邦昭(内:6350)
課長補佐 :大井 通愽(内:6353)
担当 :和田 直樹(内:6356)
関連情報
関連Webページ
過去の報道発表資料
- 平成24年11月13日
- 第3回「化学物質と環境に関する政策対話」の開催について(お知らせ)
- 平成24年8月2日
- 第2回「化学物質と環境に関する政策対話」の開催について(お知らせ)
- 平成24年3月13日
- 第1回「化学物質と環境に関する政策対話」の開催について(お知らせ)