報道発表資料
7月22日にキックオフのお知らせをしました「東北地方ESDプログラム チャレンジプロジェクト」について、第2報をお知らせします。
7月からスタートした本プロジェクトの応援団として宮城県仙台市を中心に活躍する「みちのく仙台ORI☆姫隊」をプロジェクト応援団として任命しました。
また、来年2月8日には「東北地方ESDプログラム チャレンジプロジェクト発表大会」を開催します。
東北地方の皆さまのエントリーをお待ちしております。
1.東北地方ESDプログラム「チャレンジプロジェクト」の概要について
環境省では、東日本大震災という大きな自然災害を経験された東北地方の皆さまが、この経験を機に新たに取り組まれている環境保全活動や環境教育などを調査し、これらを基に10種類のプログラムを作成しました。このプログラムは、東北の皆さまが取り組まれている、これまでになかったアイデアが盛り込まれた東北発の新しいプログラムで、ESDを知らない方々にも気軽に体験・学習して頂ける内容となっております。
そこで、東北6県(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)の企業、NPO、各学校、児童・生徒のグループなど、様々な皆さまに工夫しながら、これらのプログラムにチャレンジしていただき、東北発の取組として全国へ発信する「東北地方ESDプログラム チャレンジプロジェクト」を展開しております。現在、エントリーを受け付けておりますので、東北地方の皆さまのご応募お待ちしております。
2.東北ESDチャレンジプロジェクト応援団の任命について
東北地方ESDチャレンジプロジェクトへの周知や来年2月8日に開催される「東北地方ESDプログラム チャレンジプロジェクト発表大会」を盛り上げる応援団として、宮城県仙台市を中心に活躍する「みちのく仙台ORI☆姫隊」を東北ESDチャレンジプロジェクト応援団に任命しました。
ORI☆姫隊は、震災復興支援のために立ち上がったアイドルグループで、東北地方発となるESDの取組を拡げる本プログラムの趣旨に賛同頂き、応援団を引き受けて頂きました。
また、ORI☆姫隊自らプログラムにもチャレンジしており、その模様は発表大会で報告します。
そのほか、ORI☆姫隊のパフォーマンスで皆さまをおもてなしする予定です。
3.「東北地方ESDプログラム チャレンジプロジェクト発表大会」ついて
大会の概要(予定)
- 〇開催日時:
- 平成26年2月8日(土)(時間未定)
- 〇開催会場:
- 仙台国際センター(宮城県仙台市)
- 〇主なスケジュール(予定):
-
- ・
- 開会の挨拶
- ・
- チャレンジプロジェクト応援団「みちのく仙台ORI☆姫隊」による実践発表
- ・
- チャレンジ発表(10代表程度を予定)
- ・
- チャレンジプロジェクト応援団「みちのく仙台ORI☆姫隊」のパフォーマンス
- ・
- 表彰式(環境大臣賞や東北地方の県知事賞等を予定)
4.その他
チャレンジプロジェクト応援団「みちのく仙台ORI☆姫隊」とコラボレーションした本プロジェクトのポスターやチラシ、プログラム概要集を専用サイトからダウンロード可能です。
(現在、東北6県の県庁や小中学校をはじめ、企業・NPO等へ広く配賦されております。)
【チラシ(表)】 | 【チラシ(裏)】 | 【ポスター】 | 【プログラム概要集】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
また、同サイトでは、ORI☆姫隊がプログラムにチャレンジした模様も紹介しておりますので、是非ご覧ください。
(東北地方ESDプログラム チャレンジプロジェクト特設サイト)
(https://www.eeel.go.jp/env/tohoku_esd_challenge/)
エントリーは以下から、行えます。
(https://www.eeel.go.jp/env/tohoku_esd_challenge/)
5.お問合せ先
エントリーやその他ご不明な点は、以下の事務局へお問い合わせください。
<東北地方ESD「チャレンジプロジェクト」事務局>
〒105-0003 東京都港区西新橋1-7-13 ナンサ虎ノ門ビル4階
電話 03-5532-0752
FAX 03-6744-1249
E-mail info@tohoku-challenge.jp

【特設サイト】
- 連絡先
- 環境省総合環境政策局環境教育推進室
直通:03-5521-8231
代表:03-3581-3351
室長:吉田 一博(6240)
担当:田中 道雄(6262)
:梁取 あい(6271)