報道発表資料
アジア太平洋地球変動研究ネットワーク(APN)科学企画グループ会合が平成10年1月19日から21日までの3日間、オーストラリア・キャンベラで開催された。
今回の会合では、平成9年度の研究支援活動の内容報告が行われるとともに、平成10年度の研究支援に応募のあった中から計12プロジェクトに対し、APNとして優先的に支援するとの案がとりまとめられた。今回はAPN設立後初めて公募により支援プロジェクトの募集が行われ、アジア太平洋地域の研究者から計24プロジェクトの応募があり、科学企画グループによる評価及び審議の結果、合計12プロジェクトが選定されたものである。選定された主なプロジェクトの内容は、地域気候モデル構築計画、アジア太平洋温暖化対策統合評価モデル(AIM)トレーニングワークショップ等である。
今後は平成10年3月11日から13日に中国・北京においてAPN政府間会合が開催され、科学企画グループ会合の検討結果を踏まえて、APNの平成10年度の活動方針が決定される予定。
今回の会合では、平成9年度の研究支援活動の内容報告が行われるとともに、平成10年度の研究支援に応募のあった中から計12プロジェクトに対し、APNとして優先的に支援するとの案がとりまとめられた。今回はAPN設立後初めて公募により支援プロジェクトの募集が行われ、アジア太平洋地域の研究者から計24プロジェクトの応募があり、科学企画グループによる評価及び審議の結果、合計12プロジェクトが選定されたものである。選定された主なプロジェクトの内容は、地域気候モデル構築計画、アジア太平洋温暖化対策統合評価モデル(AIM)トレーニングワークショップ等である。
今後は平成10年3月11日から13日に中国・北京においてAPN政府間会合が開催され、科学企画グループ会合の検討結果を踏まえて、APNの平成10年度の活動方針が決定される予定。
1. | 趣旨 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地球環境研究の推進には、世界的な協力が必要であり、学術レベルでは「地球圏・生物圏国際共同研究計画(IGBP)」等の国際共同プロジェクトが実施されている。これらを支援する政府レベルの取組として、各国政府は、「南北アメリカ」、「欧州・アフリカ」、「アジア太平洋」の3大地域ごとに、政府間の地球変動研究の支援組織を形成している。この「アジア太平洋」地域の組織として「アジア太平洋地球変動研究ネットワーク(APN)」が構築されている。我が国は、APNの事務局を引き受けており、本格運営段階に入ったAPNの活動を関係各国及び国際機関と協力して支援してきた。 このたび、平成10年度以降の科学的活動の具体的な進め方、新たに支援すべき活動内容等について討議することを目的として、各国の科学者をメンバーとする第3回APN科学企画グループ会合が開催されたものである。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2. | 主催 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
APN事務局(環境庁地球環境部研究調査室) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3. | 開催日程 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
科学企画グループ会合:平成10年1月19日(月)~21日(水)(3日間) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4. | 開催場所 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オーストラリア・キャンベラオーストラリア国立植物園内クロスビー・モリソンビル | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5. | 参加国 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オーストラリア、中国、インドネシア、日本、韓国、ラオス、マレーシア、モンゴル、ニュージーランド、フィリピン、ロシア、スリランカ、タイ(計13か国) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この他、国際学術団体から「地球変動に関する分析、研究、トレーニングのためのシステム」(START)及びそのアジア地域各委員会が出席。またオブザーバーとして、「地球圏・生物圏国際共同研究計画」(IGBP)、「世界気候研究計画」(WCRP)が出席。 我が国からは、事務局長を務める森秀行・研究調査室長の他、科学者の代表として、樋口敬一・名古屋市科学館館長及び西岡秀三・国立環境研究所統括研究官が出席。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6. | 本会議の主な結果は以下のとおり。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
共同議長として、日本の樋口敬一・名古屋市科学館館長及びインドネシアのアプリラニ・ソエジェアルト(Aprilani
Soegialto)教授を選出し、共同議長の進行により議事が進められた。主な結果は以下のとおり。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
- 連絡先
- 環境庁企画調整局地球環境部環境保全対策課研究調査室
室 長 :森 秀行 (内線6743)
主 査 :太田 裕之 (内線6746)
主 査 :川真田 正宏(内線6747)