報道発表資料
環境省は、公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)及び国連環境計画(UNEP)と共催で、東京・品川で11月6日~10日の間、UNEP国際資源パネル第11回会合を開催しました。
会合では、各分野ごとのテーマに関する専門家による討議のほか、国内関係企業や学識経験者等とパネルメンバーによる特別セッションを設け、意見交換を行いました。また、会期中に一般向けに公開セミナーを開催し、パネルメンバー等との討論を実施しました。
次回の第12回会合は、平成25年4月にドイツ(ベルリン)で開催の予定です。
1.会議名
UNEP国際資源パネル第11回会合
2.日程
平成24年11月6日~10日
3.主催
環境省、(公財)地球環境戦略研究機関(IGES)、国連環境計画(UNEP)
4.概要
1)本会合
(1)開催場所
ガーデンシティ品川
(2)概要
- -
- 以下のテーマについて各作業部会の研究成果発表と討論を実施
金属フロー、水資源、都市、土地、デカップリング、貿易、温室効果ガス - -
- 上記テーマについてパネルメンバーと運営委員会による政策討論
- -
- 作業部会の枠を超えた、資源利用に関する今後のシナリオの分析
- -
-
- 追加分野の提案
- ・ 「イノベーション」および「土壌」についての追加提案の承認
・ 「食糧」については、継続検討を決定
- -
- 運営委員会による今後のパネル運営に関する議論
2)公開セミナー「グリーン経済と資源効率:UNEP国際資源パネルによる最新研究成果と資源効率政策動向」
(1)開催日
平成24年11月6日(火)
(2)開催場所
東京コンファレンスセンター(品川)
(3)参加者数
150人余(一般参加者、国際機関、産業界、研究機関、NGO等)
(4)概要
以下の内容についての講演と討議
- -
- 資源効率とデカップリング
- -
- 途上国の視点からのグリーン経済
- -
- 資源効率に向けた取組:日本、アジア、欧州の視点
(当日の詳細及び講演資料については、以下のリンクを参照。
http://www.iges.or.jp/jp/wmr/activity20121106.html)
3)その他
会期中(8日)に、国内の関心ある企業、学識経験者、政府関係者とパネルメンバーによる特別セッション「日本における資源生産性の実践:廃棄物から資源へ(我が国の研究機関、産業界、政府機関からの報告)」を開催。
- -
- 国内企業の取組の現状、資源効率性に関する政策等の意見交換を実施。
- -
- 製造業における経済活動と資源利用・廃棄物排出の相反、途上国の越境廃棄物への対処、などを議論。
5.次回会合
次回の第12回会合は、平成25年4月にドイツのベルリンで開催の予定です。
- 連絡先
- 環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部企画課循環型社会推進室
直通 :03-5521-8336
代表 :03-5521-8336
室長 :永島 徹也 (内線 6898)
室長補佐:外山 洋一 (内線 6814)
係長 :大東 淳 (内線 6819)
担当 :市川 琢己 (内線 6819)