報道発表資料
平成24年度使用済製品等のリユース促進事業研究会(第9回)を平成24年11月9日(金)に開催します。
標記の会議につきまして下記のとおり開催することとなりましたので、お知らせいたします。なお、会議は公開で行われます。
1.日時等について
- 日時:
- 平成24年11月9日(金)10:00~12:00
- 場所:
- TKP東京駅ビジネスセンター1号館 ホール5A
(東京都中央区八重洲1-4-21) - 議題(案):
-
- (1)
- 市町村における使用済製品リユースモデル事業の事業計画について
- (2)
- リユース品の流通状況・市場規模の調査の実施方針について
- (3)
- リユース促進のために必要な数値・データについて
2.傍聴の手続等
- (1)
- 傍聴希望者は、11月7日(水)17:00までに、住所・氏名・所属・連絡先(電話番号、FAX番号)を明記の上、下記宛先まで、電子メール又はFAXにて登録ください。なお、件名は必ず「使用済製品等のリユース促進事業研究会傍聴希望」としてください。また、報道関係者でカメラ撮影をご希望の方は別途担当者まで御連絡ください。冒頭のみカメラ撮り可とします。
【傍聴希望申込先】 - 宛先:環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部企画課リサイクル推進室
TEL: 03-5501-3153 FAX: 03-3593-8262
E-Mail:hairi-recycle@env.go.jp
- (2)
- 傍聴希望者数が多数あった場合は、抽選により傍聴できる方を選定することといたします。
- (3)
- 傍聴の可否につきましては、電子メールでお申し込みの場合は返信メール、FAXでお申し込みの場合は別途御連絡いたしますので、傍聴ができる旨のメール等の連絡を受け取った方は、当日、会場への入場の際、返信メールを印刷したもの等及び身分を証明するものを御提示ください。
- (4)
- 傍聴者は、下記に掲げる事項を遵守してください。遵守されない場合には、御退場いただく場合があります。
傍聴される方へ
傍聴される方(報道関係者を含む。)は、次の留意事項を遵守してください。 これらを守られない場合は退場していただくことがあります。
- 事務局の指定した場所以外の場所に立ち入ることはできません。
- 静粛を旨とし、審議の妨害となるような行為は慎んでください。
- 携帯電話等の電源は呼び出し音が出ないようにして傍聴してください。
- 審議中に、写真撮影、ビデオ撮影及び録音をすることはできません。
(報道関係者の写真撮影等は、会議冒頭の頭撮りに限り可。) - 会議の開始前後を問わず、会議場内において、委員等に対して抗議又は陳情等はお断りします。
- その他、委員長の命を受けた事務局職員の指示に従うようお願いします。
- 連絡先
- 環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部企画課リサイクル推進室
直通 :03-5501-3153
代表 :03-3581-3351
室長 :永島 徹也(内線6831)
室長補佐:眼目 佳秀(内線6824)
室長補佐:鍋谷 芳比古(内線6836)