報道発表資料
次世代に向けた低炭素社会の構築を目指して、2012年2月に開催した「低炭素杯2012」では、小学生・高校生から地域の暮らしのベテランと企業の取組まで、多様な団体によって実践されている、自然エネルギーの活用・普及や節電・省エネなど、多様な取組が発表され、ノウハウの共有や交流が進みました。
2013年からは、気候変動に関する国連枠組条約の京都議定書における第2約束期間が始まり、地球温暖化対策も、新たな段階へと歩みを進めることが求められています。そのため、低炭素杯を引き続き開催し、これまで以上に多様な地域で、多様な主体・セクターの連携を促しながら、低炭素社会の構築に取り組む人々が歩み続けるための基盤としての役割を果していくこととなりました。2013年2月に開催する「低炭素杯2013」に向けて、エントリー団体・企業の募集が開始されますのでお知らせします。環境省では、特に優れたものに対し、グランプリ・各部門金賞を授与する予定にしています。
「低炭素杯2013」へのエントリー募集
(詳細はこちら http://www.zenkoku-net.org/teitansohai2013/)
- 【募集期間】
- 平成24年9月1日(土)~平成24年10月19日(金)
- 【部門別のエントリ-】
- 以下のいずれかの部門を選んでエントリーして下さい。
部門 | 含まれる団体種別 | 活動例 |
---|---|---|
地域活動部門 | NPO(法人格の有無は問わない)、 自治会、商店会、商工会、自治体 等 |
など |
学生活動部門 | 小中高校生、大学生、専門学校生 等 |
など |
ソ-シャルビジネス部門 | NPO 民間が出資、経営する私企業 |
など |
企業活動部門 | 株式会社、有限会社 |
など |
応募方法
所定のエントリーシートを事務局までEmailで送信してください。
[1]募集要領、エントリーシートのダウンロード方法
以下のURLからエントリーシートをダウンロードしてください。
URL:http://www.zenkoku-net.org/teitansohai2013/
※ダウンロードができない場合は、事務局まで御連絡ください。
[2]事務局連絡先
一般社団法人地球温暖化防止全国ネット(全国地球温暖化防止活動推進センター)
Email: teitanso-hai@jccca.org TEL 03-6273-7785 / FAX 03-5280-8100
選考方法
- [1]
- 主催者において、12月上旬、御応募いただいた取組が審査され、低炭素杯2013の全国大会に出場していただく団体等が選考されます。
- [2]
- 2月に開催される低炭素杯の全国大会において、取組の発表をしていただき、グランプリ・金賞(環境大臣賞)等を選ぶ最終審査が行われます。
「低炭素杯2013」の開催概要
- 【日程】
- 平成25年2月16日(土)13:00~19:00(12:00開場)(予定)
平成25年2月17日(日)13:00~15:30(12:00開場)(予定) - 【会場】
- 東京ビッグサイト 国際会議場(東京都江東区有明3-11-1)
- 【内容】
- 1日目:出場団体によるプレゼンテーション
2日目:特別シンポジウム、表彰式 他 - 【入場料】
- 無料
- 【主催】
- 低炭素2013実行委員会
(委員長:小宮山 宏:プラチナ構想ネットワーク会長、三菱総合研究所理事長、東京大学総長顧問) - 【共催】
- 株式会社LIXIL、一般財団法人セブン-イレブン記念財団
一般社団法人地球温暖化防止全国ネット - 【後援】
- 環境省、プラチナ構想ネットワーク
- 【特別協賛】
- キリンビール株式会社、日本マクドナルド株式会社
公益財団法人損保ジャパン環境財団 - 【特別協力】
- 独立行政法人国際協力機構(JICA)(予定)、ブリティッシュ・カウンシル、木原木材店(北はりま小径木加工センター)、株式会社オルタナ、特定非営利活動法人気象キャスターネットワーク
- 【事務局】
- (問い合わせ先)
一般社団法人地球温暖化防止全国ネット(全国地球温暖化防止活動推進センター)
Email: teitanso-hai@jccca.org TEL 03-6273-7785 / FAX 03-5280-8100
優れた活動を行う団体、企業に対する表彰
- 表彰は環境大臣賞としてグランプリ(1団体)、金賞(各部門から各1団体、計4団体)を授与いたします。また、出場団体の中から、協賛・協力企業・団体賞の授与も予定しています。
- 各賞受賞団体に対し、各種副賞を予定しています。

低炭素杯ロゴマークについて
- 今回低炭素杯のロゴマークを公募により決定しました。全国から120作品の応募があり、東京都の立志哲洋さんの作品が選定されました。
- 炭素を吸収した葉っぱの広がりは、低炭素社会を築くための様々な活動が広がっていることを表現しています。
添付資料
- 連絡先
- 環境省地球環境局地球温暖化対策課
国民生活対策室(代表:03-3581-3351)
(直通:03-5521-8341)
室長(併任):室石 泰弘 (内:6770)
室長補佐 :佐藤 匡廣 (内:6792)
担当 :相澤 和春 (内:6793)
押田 崇之 (内:6793)