報道発表資料
ガンカモ類の生息調査(通称「全国ガンカモ一斉調査」)は、我が国に渡来するガンカモ類の冬期の生息状況の把握を目的として、昭和45年から各都道府県の協力を得ながら実施しているものです。平成22年度は第42回目の調査実施となり、平成23年1月9日を中心に、平成21年度とほぼ同数の全国約9千地点において約4千人の協力を得て調査を行いました。
その結果を暫定値として取りまとめたところ、全国において、ハクチョウ類約6万7千羽、ガン類約16万9千羽、カモ類約167万3千羽が観察されました。前年度に比べガン類・カモ類・ハクチョウ類のいずれも微減で、観察されたガンカモ類の総数は、例年に比べて大きな変化は見られませんでした。
1.調査概要
- ・目的:
- 我が国におけるガンカモ類の冬期の生息状況を把握すること
- ・調査期間:
- 平成23年1月9日(予備日:1月2日~16日)
- ・調査地:
- ガンカモ類の生息地になっている全国約9千地点の湖沼等
(ハクチョウ類及びガン類については、原則として全ての生息地を対象とし、カモ類の生息地については、可能な限り多くの生息地を対象としました。) - ・調査方法:
- 全国的に定めた調査日に、各都道府県において各調査地点に調査員を配置し、双眼鏡等を使用した目視により、ガンカモ類の個体数を種ごとにカウント
- ・集計:
- 各都道府県の調査結果を環境省において全国集計
2.結果概要
平成21年度とほぼ同数の約9千地点の全国の調査地点で約4千人の協力を得て調査が行われました。調査が行われた地点のうち、約6千地点でガンカモ類が観察され、そのうちコハクチョウなどのハクチョウ類は約6百地点、マガンなどのガン類は約百地点、マガモなどのカモ類は約6千地点で観察されました。全国における観察数は、ハクチョウ類約6万7千羽、ガン類約16万9千羽、カモ類約167万3千羽でした(表1)。
(1)ハクチョウ類について
ハクチョウ類の観察数約6万7千羽を平成21年度と比較すると、約1%(約7百羽)の減少です。都道府県別のハクチョウ類全体の観察数を見ると、例年同様、北海道、東北6県及び新潟県の地域で観察数が多く、この地域で全国の9割弱に当たる約5万8千羽が観察されました。
(2)ガン類について
ガン類の観察数約17万羽を平成21年度と比較すると、約3%(約4千羽)減少しました。
近年の調査結果を見ると、年によって変動はあるものの、全体としては増加傾向が見られます。これはガン類の中で9割以上の個体数を占めるマガンの越冬観察個体数の増加傾向を反映したものです。本年度、ガン類の観察数が前年より減少したのは、ヒシクイの観察数が1万1千羽で前年に比べ約8千羽減少したことによるもので、マガンは約15万6千羽で約3千羽増加しています。なお、ヒシクイについては、平成21年度に例年の2倍以上観察されており、本年度の観察数は平成20年度以前と大きな変化はありません。
(3)カモ類について
カモ類の観察数約167万3千羽を平成21年度と比較すると、約3%(約5万4千羽)の減少となっており、ここ数年間の推移でもわずかな減少傾向が見られました。種別に近年の調査結果の推移を見ると、カモ類の中で最も個体数の多いマガモの越冬観察個体数について緩やかな減少傾向がみられます。また、その他の種では特徴的な変動は見られませんでした(図2)。
なお、今回の集計結果は暫定値であり、現在行っているデータ精査の結果を踏まえて6月頃を目途に確定値を取りまとめる予定です。本結果を利用される場合には、その点をご留意願います。
3.資料
平成22年度ガンカモ類の生息調査(平成23年1月調査実施)(暫定値)は以下のページから参照できます。
ガンカモ類の生息調査の成果物の提供ページ
http://www.biodic.go.jp/gankamo/seikabutu/index.html
添付資料
- 連絡先
- 環境省自然環境局野生生物課
電話:03-5521-8283(直通)
03-3581-3351(代表)
課長:亀澤 玲治(内6460)
課長補佐:山崎 進(内6465)
係長:木村 元(内6465)
環境省自然環境局生物多様性センター
電話:0555-72-6033(直通)
センター長:水谷 知生
総括企画官:鑪 雅哉
担当:吉澤 泰輔
関連情報
過去の報道発表資料
- 平成22年4月30日
- 平成21年度(第41回)ガンカモ類の生息調査暫定値について(お知らせ)