報道発表資料
環境省では、国民参加による地球温暖化対策の切り札として、様々な地球温暖化対策型の商品・サービスの購入・利用等に伴いポイントが貯まり、そのポイントを様々な商品等に交換することができるポイントプログラムであるエコ・アクション・ポイントモデル事業を平成20年度から推進しております。
この度、平成22年度エコ・アクション・ポイントモデル事業の一環として、主に飲食料品・日用品を対象としてエコ・アクション・ポイントを発行するためのサブプラットフォームの運用を開始することとなりました。
また、今後より多くの事業者に参加いただくため、新たなロゴマークを作成するとともに、エコ・アクション・ポイントの導入方法や活用事例等を紹介する「エコ・アクション・ポイント事業者向け説明会」を東京・大阪にて開催いたします。
1.飲食料品・日用品向けサブプラットフォームの運用開始について
環境省が推進する平成22年度エコ・アクション・ポイントモデル事業の一環として、11月1日(月)より、飲食料品や日用品等の大量に生産される商品やその原材料であって、温暖化対策に資するものを対象とした新しいシステム(サブプラットフォーム)の運用を開始することとなりました。
本スキームの第1弾として、同じ農地内で多様性に富んだ農作物や樹木等を育てる「アグロフォレストリー」という農法で作られた原材料をエコ・アクション・ポイントの対象といたします。今後は他の事業者等の参加も募ることで、対象となる原材料の拡大や、環境に配慮した製造方法、配送方法、パッケージなどへも対応していく予定です。
【参考資料】(別添)株式会社フルッタフルッタ 株式会社ジェーシービー 報道発表資料
2.エコ・アクション・ポイント新ロゴマークの決定について
今まで以上に幅広い事業者にエコ・アクション・ポイントを導入していただくため、製品パッケージに表示することを想定した新しいロゴマークを作成しました。新しいロゴマークは、木の葉で“eco”の“e”を表現し、環境配慮をイメージしやすいシンボリックなモチーフとして、主にポイント数を併記する形で使用します。
なお、現在使用しております白クマのロゴマーク「BEAP(ビープ)」についても、モデル事業期間中は引き続きロゴマークとして併用するとともに、今後はエコ・アクション・ポイントのイメージキャラクターとして活用していくこととなります。
【新ロゴマーク】
![]() |
![]() |
【既存のロゴマーク】
![]() |
![]() |
3.「エコ・アクション・ポイント参加事業者向け説明会」の開催について
環境省では、より多くの企業の方々にエコ・アクション・ポイントに参画いただくため、事業者の方を対象に、エコ・アクション・ポイントの導入方法や活用事例の紹介等を行う説明会を開催いたします。
・開催概要
- 【東京】
- 日時:
- 平成22年11月11日(木)15:00~17:00(14:30~受付)
- 会場:
- TKP東京日本橋ビジネスセンター(東京都中央区日本橋1-3-13 日本橋中央ビル)
- 説明会への参加を希望される方は、必ず会社名、住所、出席者氏名、電話番号、電子メールアドレスを明記の上、平成22年11月9日(火)の12時までに電子メール(宛先:eco-point@env.go.jp)にてお申し込みください。電子メールの件名は必ず「エコ・アクション・ポイント事業者向け説明会参加申し込み」としてください。
- ※
- 定員は80名程度とし、定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。
- ※
- ご参加いただける事業者方には、ご登録いただいた電子メールアドレス宛に参加登録証をお送りいたしますので、当日必ずお持ちください。
- ※
- 申込みの際に記入いただいた個人情報は、「エコ・アクション・ポイント事業者向け説明会」参加者の管理、参加登録証の発行以外に使用することはありません。
- 【大阪】
- ※
- 11月中旬~下旬に開催予定(詳細は下記ホームページで後日お知らせします)
- ●
- 環境省エコ・アクション・ポイント 公式サイト(http://www.eco-action-point.go.jp/)
・説明会参加申し込み(環境省 エコ・アクション・ポイント担当)
Mail:eco-point@env.go.jp
・説明会参加に関する問合せ先
「エコ・アクション・ポイント参加事業者向け説明会」事務局(株式会社博報堂内)
TEL:03-6441-8720
FAX:03-6441-8724
添付資料
- 連絡先
- 環境省総合環境政策局環境経済課
直通:03-5521-8240
代表:03-3581-3351
課長:正田 寛(内線6260)
補佐:杉井 威夫(内線6258)
担当:亀井 雄(内線6288)
森下 英司(内線6288)