報道発表資料
第三次環境基本計画(平成18年4月7日閣議決定)の進捗状況の第4回点検結果に関する中央環境審議会の報告が、本日10月8日(金)に閣議報告されましたのでお知らせします。
今回の点検では、「地球温暖化問題に対する取組」、「物質循環の確保と循環型社会の構築のための取組」、「化学物質の環境リスクの低減に向けた取組」、「生物多様性の保全のための取組」、「環境保全の人づくり・地域づくりの推進」の5分野について、重点的に調査、審議が行われました。全般的な評価として、今後は、国民にとって身近な地域ごとの施策から各国と連携した地球規模の施策まで、国民各層の参加も得ながら戦略的に展開すべきこと等が指摘されています。
1.第三次環境基本計画の進捗状況の第4回点検について
第三次環境基本計画においては、中央環境審議会が、国民各界各層の意見も聴きながら、環境基本計画に基づく施策の進捗状況などを点検し、その後の政策の方向について政府に報告することとされています。
今回の点検は、4回目の点検となります。去る10月1日、点検結果が中央環境審議会会長から環境大臣に報告され、環境省はこれを10月8日、閣議に報告しました。
2.中央環境審議会における第4回点検の進め方
- ○
- 中央環境審議会総合政策部会において
- ・
- 国民及び地方公共団体へのアンケート調査
- ・
- 環境の各分野の指標の状況
- ・
- 各府省の取組状況等
- ○
- 点検に当たっては、効率的に実施するため、環境基本計画に記載された10の重点分野政策プログラムから、重点的に点検を行う分野(重点点検分野)として、5つの重点分野政策プログラムを選定しました。(下表参照)
- ○
- さらに、各重点点検分野では、特に焦点を当てて審議を行う重点調査事項を設定しました。今回の点検では、平成20年の第2回点検において設定した各重点点検分野の重点調査事項について、その後のフォローアップを行うとともに、必要に応じて、重点点検分野ごとに新規の重点調査事項を設けて、点検を行っています。
重点分野政策プログラム名 | H19 | H20 | H21 | H22 |
地球温暖化問題に対する取組 | ○ | ○ | ||
物質循環の確保と循環型社会の構築のための取組 | ○ | ○ | ||
都市における良好な大気環境の確保に関する取組 | ○ | ○ | ||
環境保全上健全な水循環の確保に向けた取組 | ○ | ○ | ||
化学物質の環境リスクの低減に向けた取組 | ○ | ○ | ||
生物多様性の保全のための取組 | ○ | ○ | ||
市場において環境の価値が積極的に評価される仕組みづくり | ○ | ○ | ||
環境保全の人づくり・地域づくりの推進 | ○ | ○ | ||
長期的な視野を持った科学技術、環境情報、政策手法等の基盤の整備 | ○ | ○ | ||
国際的枠組みやルールの形成等の国際的取組の推進 | ○ | ○ |
3.点検報告書の概要
- (1)全般的評価
-
- (総括)
-
- ○
- 各分野における環境施策の基本的枠組みの充実や施策の重点化は進められてきたが、今後、国レベルのみならず地域や地球レベルでの施策を戦略的に展開すべき。
- ○
- 国、地方公共団体等の行政主体は、目標達成のために必要かつ十分な具体的施策を、目標達成に向けた工程とともに立案し、着実に推進すべき。
- (各主体の状況)
-
- ○
- 環境の状況について、地球レベルでの悪化を実感している国民の割合が高い。
- ○
- 国民が環境保全に重要な役割を担うという認識は強く、国民の環境保全行動の実施率を向上させる取組が望まれる。
- ○
- 地方公共団体と事業者・民間団体との連携・協働の仕組みづくりが必要。
- (2)重点点検分野の点検
添付資料
- 第三次環境基本計画の進捗状況・今後の政策に向けた提言について [PDF 5.9 MB]
- 第三次環境基本計画の第4回点検に係る総合政策部会における審議等の経緯 [PDF 61 KB]
- (別添1)地球温暖化問題に対する取組 [PDF 435 KB]
- (別添2)物質循環の確保と循環型社会の構築のための取組 [PDF 439 KB]
- (別添3)化学物質の環境リスクの低減に向けた取組 [PDF 435 KB]
- (別添4)生物多様性の保全のための取組 [PDF 396 KB]
- (別添5)環境保全の人づくり・地域づくりの推進 [PDF 340 KB]
- 連絡先
- 環境省総合環境政策局環境計画課
直通:03-5521-8233
代表:03-3581-3351
課長:苦瀬 雅仁(6220)
計画官:矢田 真司(6282)
課長補佐:南 衛(6224)
担当:渡邊 啓輝(6280)
佐藤 浩二(6280)