報道発表資料

この記事を印刷
2010年02月01日
  • 地球環境

環境省黄砂飛来情報ホームページの運用開始について(お知らせ)

 環境省では、近年、黄砂の観測日数が増加傾向にあることから、平成20年2月より、東アジアの黄砂飛来情報をホームページ上で提供しているところです。今年は、本日より運用を開始することとしました。
 本ホームページ上では、国立環境研究所等の協力を得て、国内外17か所のライダー観測地点の観測データが提供されます。

1.経緯・目的

 環境省では、平成15年度より、ライダー装置(後述参照)による黄砂モニタリングネットワークの整備を進めてきました。近年、黄砂の観測日数が増加傾向にあることから、平成20年2月より、当該モニタリングネットワークにより取得されるライダー観測データ等のリアルタイムでの黄砂飛来情報をホームページ上で提供しているところです。今年は、本日より運用を開始いたします。
 これらの情報は、黄砂による影響からの予防対策をとる際の参考情報として活用いただくとともに、今後の黄砂現象の解明及び対策に向けた研究等の一助になるものと考えられます。

2.黄砂飛来情報ホームページの概要

(1)
情報提供期間(予定)
平成22年2月1日(月)~5月31日(月)
(2)
ホームページアドレス
http://soramame.taiki.go.jp/dss/kosa/(表示イメージは別添1参照)
(3)
主な提供情報
[1]
ライダー観測データ(観測地点毎に表示し、1時間毎に最新値へ自動更新。)
地上付近(地上から上空1kmまで)での黄砂の平均濃度を地図上に円柱で表示。
地上から上空6kmまで(曇天時は雲底高度まで)の黄砂の高度分布図を表示。
[2]
黄砂濃度の日・時間変化図
 観測地点毎に、過去12時間分及び7日分の平均濃度の変化をグラフで表示。
[3]
浮遊粒子状物質(SPM)観測データを利用した付加情報
 ライダー観測データ及び一般環境大気測定局で観測されたSPMデータを用い、地上付近の黄砂が多く、SPM濃度が環境基準(1時間値 0.2mg/m3)を超過した際、該当地点上にキャラクターを表示。
[4]
黄砂予想分布図
 モデル計算による北東アジア地域の黄砂の濃度分布を表示(国立環境研究所と九州大学が共同研究の一環として提供(CFORS))。
[5]
その他
 今年より英語版ホームページを追加。
※SPM:
大気中に浮遊している微小な粒子状物質(粒径が10μm以下)のことであり、自動車の排ガスや工場からのばい煙に加え、微小な黄砂粒子なども含まれます。
(4)
観測地点(観測地点の詳細は別添2参照)
 国立環境研究所を中心にライダー設置試験研究機関の協力を得て、北東アジア地域17か所(日本12か所、韓国1か所、中国1か所、モンゴル3か所)の観測データが提供されます。

(参考)ライダー装置について

 黄砂観測機器であるライダー装置(LIDAR:Light Detection and Ranging)は、レーザー光を用いて黄砂等粒子状物質の垂直分布をリアルタイムで観測するものです。ライダーの特徴として、地上付近だけではなく、上空の黄砂飛来状況が把握できるため、黄砂飛来予測に重要な情報を提供できること、見た目では区別できない粒子状の大気汚染物質と黄砂を区別して観測できること等が挙げられます。

添付資料

連絡先
環境省地球環境局(旧)環境保全対策課
直通:03-5521-8246
代表:03-3581-3351
課長代行:江口 博行(6750)
課長補佐:木野 修宏(6755)
担当:八田 哲典(6745)

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。