報道発表資料

この記事を印刷
2025年09月30日
  • 総合政策

令和7年度(省庁連結型SBIR)環境保全研究費補助金(イノベーション創出のための環境スタートアップ研究開発支援事業)に係る間接補助事業者の選定について

1.環境省では、令和3年度から「SBIR(Small/Startup Business Innovation Research)制度」に基づく指定補助金等(※)事業として、「イノベーション創出のための環境スタートアップ研究開発支援事業」を実施し、スタートアップの事業構想段階や実用化段階への支援を行っているところです。 
(※) 科学技術・イノベーション創出の活性化に関する法律に基づき、中小企業・個人(研究者等)が行う研究開発支援に特化した指定補助金等を指す。
 
2.今般、令和7年度(省庁連結型SBIR)環境保全研究費補助金(イノベーション創出のための環境スタートアップ研究啓発支援事業)に係る公募において、以下のとおり間接補助事業者を採択しました。

採択結果

 令和7年度(省庁連結型SBIR)環境保全研究費補助金(イノベーション創出のための環境スタートアップ研究開発支援事業)に係る公募において3件の申請があり、申請事業について有識者審査委員会において審査を行い、以下のとおり採択しました。
 
〇 フェーズ2(技術開発(R&D))
【事業者】事業概要 環境領域
【Biologging Solutions株式会社】生物多様性可視化のための水中サウンドスケープ観測システムに関するR&D事業
 
<概要>
水中音響AIとバイオロギング/固定観測技術を組み合わせ、「初期調査」から「探索」「リアルタイム監視」までを一貫して行う水中サウンドスケープ可視化ソリューションを構築するR&D事業。
生物多様性
【株式会社アークエッジ・スペース】多様な衛星を活用した自然環境改変やリスクの検出・分析手法とプラットフォームの開発に関するR&D事業
 
<概要>
衛星データの特性を活かすことで、効率的な解析手法と衛星データを含む地理空間情報プラットフォームを開発し、限られた人員や予算においても自然環境の変化や影響を長期的かつ広範囲に効率的に把握するR&D事業。
生物多様性
 
 採択された案件の詳細については、補助事業者(執行団体)である一般社団法人静岡県環境資源協会のウェブサイトを御確認ください。

○ 一般社団法人静岡県環境資源協会のウェブサイト
  https://siz-kankyou.com/renkei_sbir/saitaku/

参考(イノベーション創出のための環境スタートアップ研究開発支援事業概要)

 環境スタートアップについては、持続可能な社会の実現に向けたイノベーションの創出における大きな役割が期待されている一方、成長に時間を要するものも多いことから、スタートアップの成長フェーズに応じた切れ目のない支援を行うことが重要です。
 このため、環境省では、スタートアップを始めとする中小企業者等の研究開発支援を目的としたSBIR制度の一環として、令和3年度より「イノベーション創出のための環境スタートアップ研究開発支援事業」を実施し、スタートアップ企業等が環境保全に資する事業実施に向けた研究開発事業を支援しています。

 
以 上

連絡先

環境省大臣官房総合政策課環境研究技術室
代表
03-3581-3351
直通
03-6205-8276
室長
中村 真紀
室長補佐
大山 義人
係長
蒔田 尚典