報道発表資料
環境省では、容器包装廃棄物削減の普及啓発にあたる「3R推進マイスター」が講演会の講師や環境学習講座の開催などの活動を行う際に活用するため、平成19年度に普及啓発用小冊子「3Rまなびあいブック」(以下、小冊子といいます。)を作成しました。
平成21年3月に、容器包装廃棄物の3R等に取り組んでいる地方自治体や市民団体へ配布希望を募ったところ、多数の応募をいただきました。また、容器包装廃棄物の3Rに取り組んでいる事業者からも提供の要望をいただきました。
そこでこの度、追加の応募を受け付けることといたしましたので、御案内いたします。
容器包装の3Rに係る普及啓発活動や環境学習会のため提供を希望される市町村、学校園、市民団体及び事業者の方は奮ってご応募下さい。
- 1.提供するもの
- 「3Rまなびあいブック」
(詳細については、環境省ホームページ
https://www.env.go.jp/recycle/yoki/campaign/index.htmlをご覧下さい)
(セット内容)- 小冊子「3Rまなびあいブック」
- 付録:3Rビンゴ
- 付録:エコはちとためちゃうすごろく
- 付録:買い物ゲーム「どっちこっちスーパー」
- 付録:3Rサイコロ
- 2.応募できる方
-
- (1)地方自治体
- 都道府県、市町村の行政部局とともに、環境学習施設などの事業場単位での申込みもできます。
- (2)市民団体(NPO、NGOを含む。)
- (3)学校園(大学、専門学校、高校、中学校、小学校、幼稚園、保育園)
- (4)事業者(容器包装の3Rに係る普及啓発活動を行う場合に限る。)
- (注)
-
- [1]
- 今回の追加募集では、地方自治体に属する環境学習施設などの事業場、学校園及び事業者を応募できる方として追加しました。
- [2]
- 容器包装の3Rに係る普及啓発活動に実際に活用が見込まれる応募のみを有効とします。
- [3]
- 個人による応募はできません。
- [4]
- 営利を目的とした活動には使用できません。
- [5]
- 同一団体から複数の申込みがあった場合、全ての応募が無効となります。
- 3.提供する数量
- 応募1件あたり120冊(段ボール2箱分)までとします。概ね300団体へ配布する予定です。
応募が予定数量を超過した場合は抽選とさせていただきます。 - 4.応募期間
- 平成21年4月24日(金)~平成21年5月15日(金) 18:00まで。
応募期限を経過した応募については無効となります。 - 5.応募方法
-
- 別添送付申込書に活用方法等必要事項を記入し、環境省が指定するアドレス(manabiai@mybag2008.jp)へ、電子メールに「送付申込書」を添付して送付して下さい。指定するアドレス以外に送付された場合や、FAX、郵送による申込みは、受付できませんので予めご了承下さい。
- 6.発送の可否の通知
-
- 実際に活用が見込まれる応募の中から、予定数量を超える場合は抽選により送付先を決定させていただきます。
- 発送の可否については、電子メールにより5月末までに連絡します。
- 7.小冊子の発送時期
- 発送可否の通知送信後、準備が整い次第発送します。
- 8.費用負担
- 小冊子の発送にかかる経費は、環境省が負担します。
- 9.注意事項
- [1]電子メールのタイトル及び申込書のファイル名は下記のとおりでお願いします。
- 電子メールのタイトル
- 都道府県の場合:「3Rまなびあいブック配布希望(○○○○)」
(○は都道府県名) - 市町村・特別区の場合:「3Rまなびあいブック配布希望(○○○○△△△)」
(○は都道府県名△は市町村・特別区名) - 市民団体、学校園、環境学習施設及び事業者の場合:「3Rまなびあいブック配布希望(○○○○)」
(○は団体名、学校園名、施設名又は事業者名)
- 都道府県の場合:「3Rまなびあいブック配布希望(○○○○)」
- 送付申込書のファイル名
- 都道府県の場合:「○○○○」
(○は都道府県名) - 市町村・特別区の場合:「○○○○△△△」
(○は都道府県名△は市町村・特別区名) - 市民団体、学校園、環境学習施設及び事業者の場合:「○○○○」
(○は団体名、学校園名、施設名又は事業者名)
- 都道府県の場合:「○○○○」
- [2]
- 送付いただいたメールが環境省指定アドレスに届くと、受領した旨のメールをお送りします。受領した旨のメールが返信されない場合は、アドレス等を確認いただき、再度送付申込書を送信して下さい。
- [3]
- なお、抽選により送付対象から外れた場合でも、小冊子の内容は環境省のホームページよりダウンロードして普及啓発活動などに利用いただけます。
- [4]本冊子の内容を引用する場合は、
-
- 営利を目的としないこと
- 出典を明らかにすること
- 内容を変更しないこと
- [a]実施主体:
- (国、地方自治体、市民団体、NPO、学校園、事業者などの名称、所在地、担当者、電話番号)
- [b]広報印刷物の種類、名称、発行時期、配布部数、配布範囲、その他広報印刷物の概要が理解できる内容
- [c]引用を希望する部分(原稿をPDFファイルにして送付して下さい)
- 電子メールのタイトル

(写真:小冊子「3Rまなびあいブック」)
添付資料
- 連絡先
- 環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部企画課リサイクル推進室
直通:03-5501-3153
代表:03-3581-3351
室長:上田 康治(内線 6831)
室長補佐:菊池 圭一(内線 6822)
係長:村上 義紀(内線 6854)
関連情報
過去の報道発表資料
- 平成21年3月6日
- 普及啓発用小冊子「3Rまなびあいブック」配布希望の募集について(お知らせ)