報道発表資料
※:健全な水循環の維持・回復のための取組推進に向け平成26 年8月に発足。環境省が関係主体間の連携協力の場を作り、民間企業等の主体的・自発的・積極的な活動を推進。
1.開催趣旨
地球環境問題として、脱炭素社会の実現や生物多様性の保全とともに、SDGs のゴール6である「水」についても、企業活動との関係に対する市民や投資家の関心がかつてないほど高まっています。
環境省では、民間企業等が「水」に関する互いのグッドプラクティスを共有し、それぞれの取組をブラッシュアップする場として、平成31年4月に「グッドプラクティス塾」を始動し、継続的に活動しています。
2021年度の第2回目のグッドプラクティス塾では、アクアスフィア・水教育研究所の橋本淳司氏をお招きし、企業活動にとっての水リスクやその対応等について御講演いただきます。また、企業からの事例発表として、株式会社クボタと日本電気株式会社(NEC)から、水リスクの把握と対応策の検討・実施の取組について御紹介いただきます。
2.開催内容(別紙)
(1)概要
日 時:令和3年12月24日(金)13:30~15:00
開催形式:オンライン方式(Zoomウェビナー使用)
主 催:環境省
(2)プログラム
・ 主催者挨拶 環境省
・ 【講演】 企業活動と水リスク(25分)
橋本 淳司氏 アクアスフィア・水教育研究所
・ 【事例発表】(30分)
株式会社クボタ
日本電気株式会社(NEC)
・ 【質疑応答・意見交換】(30分)
3.参加対象
ウォータープロジェクトに参画中又は参画を検討している企業、自治体又は民間団体の方
◆ ウォータープロジェクトホームページはこちら
URL:https://www.env.go.jp/water/project/
4.申込方法
参加を希望される方は、以下の申込先ページから必要事項を記入の上、お申し込みください。報道機関の方もここからお申し込みください。
◆ 申込先ページ
URL:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_a1S8pIQ6QzKQgn-_-7ISAg
◆ 必要事項:①氏名、②所属(会社・学校名等)、③メールアドレス
◆ 締 切 日:令和3年12月24日(金)13:30(開始直前まで申込可能です。)
5.問合せ先
事務局 いであ株式会社(担当:小池、那花)
E-mail:event@watercycle.jp
添付資料
連絡先
環境省水・大気環境局水環境課
- 代表03-3581-3351
- 直通03-5521-8312
- 課長川又 考太郎(内線 6610)
- 課長補佐川島 弘靖(内線 6618)
- 係長平田 真也(内線 6624)