報道発表資料
この検討会では、飼育下及び野生下のトキの状況等について、検討委員の方々に専門的な立場から議論していただく予定です。
なお、本検討会は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、WEB会議により開催します。
<第19回トキ野生復帰検討会>
1.日時 令和3年2月16日(火)15:00~17:45
2.主な検討事項(予定)
(1)トキの飼育繁殖の状況等について
(2)野生下のトキの状況について
(3)放鳥計画について
(4)現ロードマップの評価及び次期ロードマップについて
(5)その他報告事項について など
3.検討委員(五十音順、敬称略)
祝前 博明 新潟大学佐渡自然共生科学センター(里山領域)特任教授
江崎 保男 兵庫県立コウノトリの郷公園園長
尾崎 清明 公益財団法人山階鳥類研究所副所長
金子 美香子 公益財団法人東京動物園協会
多摩動物公園副園長兼飼育展示課長
小宮 輝之 元上野動物園園長
蘇 雲山 環境文化創造研究所主席研究員
永田 尚志 新潟大学佐渡自然共生科学センター
朱鷺・自然再生学研究施設(里山領域)領域長教授
名執 芳博 公益財団法人日本鳥類保護連盟専務理事
成島 悦雄 日本動物園水族館協会専務理事
三浦 慎悟 早稲田大学名誉教授
4. 公開に関する取扱い
(1)WEB会議で開催します。傍聴を御希望の方は、令和3年2月10日(水)17時までに電子メールにて、
以下の要領でお申し込みください。傍聴用のURLを電子メールでお送りいたします。
なお、運営管理の都合上、傍聴者の上限を10名程度とさせていただきます。
【記載事項】
件名:「第19回トキ野生復帰検討会の傍聴希望」
本文:①氏名(ふりがな) ②所属(勤務先等) ③電子メールアドレス
④電話番号 ⑤報道関係者の方は「報道関係者」と記載してください。
【傍聴申込先】
環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室
電子メール:shizen-kishoshu@env.go.jp
【傍聴申込みに係る留意事項】
・複数名の申込みの場合も、お一人ずつお申し込みください。
・傍聴希望者が多数の場合は、先着順とします。
・検討会の時間は、若干前後する可能性があることを御了承ください。
(2)検討会資料については、後日、以下の環境省ウェブサイトで公開します。
https://kanto.env.go.jp/wildlife/mat/tokihogozousyoku.html
連絡先
環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室
- 代表03-3581-3351
- 直通03-5521-8353
- 室長山本麻衣(内線 6677)
- 専門官上條剛(内線 6684)
- 専門員藤江陽平(内線 7471)