報道発表資料
環境省は、温室効果ガス排出・吸収目録(インベントリ)に関する検討を行うため、1月31日(金)に、令和元年度温室効果ガス排出量算定方法検討会(第1回)を開催します。
※当日の資料を最下部に掲載いたしました。(1月30日(木)13:00更新)
1.日時 令和2年1月31日(金)10:00~12:00
2.場所 AP虎ノ門 Aルーム
(東京都港区西新橋1-6-15 NS虎ノ門ビル11階)
3.議題:(1)令和元年度温室効果ガス排出量算定方法検討会について
(2)2020年に提出する温室効果ガスインベントリの算定方法について
(3)インベントリ品質保証ワーキンググループについて
(4)その他
4. 傍聴
本検討会は公開で行います。
傍聴を御希望の方は、件名に「令和元年度温室効果ガス排出量算定方法検討会(第1回)傍聴希望」と明記の上、本文に[1]氏名、[2]住所、[3]電話番号、[4]勤務先、[5]傍聴券の送付先(E-mail又はFAX番号)を記入し、1月23日(木)必着で、下記の申込先までE-mail又はFAXにてお申し込みください。お申込みは傍聴希望者1人につき1通とします。
傍聴可能人数は40人程度であり、希望者がこれを上回る場合は抽選とします。傍聴可能な方には傍聴券を送付しますので、当日必ず御持参ください。傍聴いただけない場合は、前日までにその旨を御連絡します。登録がない場合は、傍聴をお断りすることがあります。
また、報道関係の方で、カメラ撮り(冒頭のみ可)を御希望の方は、あわせてその旨を御連絡ください。
なお、本検討会の資料は、検討会前日までに本ページにアップロード致します。
※本検討会は、ペーパーレスでの開催を予定しております。傍聴に当たっては、資料をお持ちのノートパソコン・タブレット端末等に保存の上、当日御持参いただく等、ペーパーレス化への御協力をお願い致します。
(申込先)
環境省 地球環境局 総務課 低炭素社会推進室
担当 岡田
東京都千代田区霞が関1丁目2番2号 中央合同庁舎5号館
TEL 03-3581-3351(代表)03-5521-8244(直通)
FAX 03-3581-3348
E-mail CHIKYU-TEITANSO@env.go.jp
添付資料
- 議事次第・委員名簿 [PDF 92 KB]
- 資料1 令和元年度温室効果ガス排出量算定方法検討会の開催について [PDF 284 KB]
- 資料2-1 2020年に提出する温室効果ガスインベントリの算定方法について(案) [PDF 226 KB]
- 資料2-2 農業分野における排出量の算定方法について(案) [PDF 613 KB]
- 資料2-3 廃棄物分野における排出量の算定方法について(案) [PDF 305 KB]
- 資料2-4 運輸分野における検討結果及び排出量について(案) [PDF 292 KB]
- 資料2-5 LULUCF分野における排出量の算定方法について(案) [PDF 361 KB]
- 資料2-6 HFC等4ガス分野における検討結果及び排出量について(案) [PDF 569 KB]
- 資料2-7 NMVOC分野における排出量の算定方法について(案) [PDF 357 KB]
- 資料2-8 エネルギー・工業プロセス分野における排出量の算定方法について(案) [PDF 689 KB]
- 資料3 令和元年度温室効果ガスインベントリ品質保証ワーキンググループについて [PDF 192 KB]
- 資料4 今後のスケジュールについて [PDF 83 KB]
- 資料5 2006 年IPCC ガイドラインの2019 年改良版について [PDF 186 KB]
- 参考資料1 各分科会の委員名簿 [PDF 135 KB]
- 参考資料2 各分科会の議事概要 [PDF 290 KB]
- 参考資料3 検討課題及び対応方針(一覧表)(案) [PDF 906 KB]
- 参考資料4 2018年度(平成30年度)の温室効果ガス排出量(速報値)<概要> [PDF 228 KB]
- 参考資料5 アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第17回会合(WGIA17)について [PDF 260 KB]
- 参考資料6 IPCC排出係数データベース(EFDB)の登録支援等について [PDF 177 KB]
連絡先
環境省地球環境局総務課低炭素社会推進室
- 代表03-3581-3351
- 直通03-5521-8244
- 室長木野 修宏(内線 6740)
- 主査後藤 晃宏(内線 6768)
- 担当岡田 義広(内線 6758)
- 担当吉田 光(内線 6741)