報道発表資料
環境省では、「里海」づくりの考え方を取り入れた沿岸域の水環境の保全・再生等に関する取組を促進することとしています。
このたび、NPO法人里海づくり研究会議及び(公財)おかやま環境ネットワークとともに、これからの里海づくりを考える「里海」生誕20周年記念シンポジウムを開催します。
1.開催概要について
(1)日時
平成30年8月25日(土)9時00分から17時00分まで (8時30分開場)
(2)場所
岡山県備前市立日生市民会館(会場収容人数:700名)
住所:岡山県備前市日生町日生241-87 最寄駅:JR赤穂線日生駅 徒歩5分
(3)参加費
無料
(4)主催者・共催者
主催:NPO法人里海づくり研究会議・(公財)おかやま環境ネットワーク
共催:環境省・生活協同組合おかやまコープ・
備前市里海里山ブランド推進協議会 with ICM
(5)内容
<基調講演>
基調講演Ⅰ「" 里海 Satoumi "20年の歩み」
柳 哲雄氏/NPO法人里海づくり研究会議副理事長・九州大学名誉教授・
(公財)国際エメックスセンター特別研究員
基調講演Ⅱ「備前市日生"アマモとカキの里海"から見えるもの」
釣田 いずみ氏/独立行政法人 国際協力機構(JICA)
備前市立日生中学校・岡山学芸館高等学校
基調講演Ⅲ「国際社会における里海の位置付けと役割」
太田 義孝氏/ワシントン大学 助教授
<全国各地の里海からの事例紹介>
・宮城県志津川湾:「震災と漁業再生~いのちめぐるまちのカキ養殖~」
太齋 彰浩氏/(一社)サスティナビリティセンター 代表理事
・東京湾:「官民連携で盛り上げる里海づくり・東京湾」
古川 恵太氏/NPO法人海辺つくり研究会 理事
・三重県志摩市:「御食国を支える里海の創生」
浦中 秀人氏/志摩市政策推進部里海推進室 室長
・岡山県備前市:「森里川海をつなぐ里海づくり~里海からの発信~」
天倉 辰己氏/日生町漁業協同組合 専務理事
・香川県:「かがわの里海づくり」
中西 正光氏/香川県環境森林部環境管理課里海グループ 課長補佐
・沖縄県恩納村:「恩納村の里海づくり~サンゴの村宣言について~」
山城 正已氏/恩納村漁業協同組合 代表理事組合長
<パネルディスカッション>
「これからの里海づくりを考える~世界に発信する日本の"Satoumi"~」
コーディネーター:鷲尾 圭司氏/(国研)水産研究・教育機構 理事(水産大学校代表)
2.参加申込方法について
参加を御希望の方は、平成30年8月17日(金)までに、別添資料「参加申込書」に必要事項を御記入の上、ファクシミリ、電子メール又は郵送のいずれかの方法でお申込み下さい。
【申込先】公益財団法人おかやま環境ネットワーク
(電話番号・ファクシミリ番号)086-256-2565
(電子メールアドレス)kankyounet@okayama.coop
(住所)〒700-0026 岡山市北区奉還町一丁目7-7
3.シンポジウムの取材について
取材を希望される方は、シンポジウム当日、受付までお越しください。
【取材問合先】NPO法人里海づくり研究会議(担当者:田中)
(電話番号)086-441-1523 (ファクシミリ番号)086-473-5574
(電子メールアドレス)satoumiken@gmail.com
添付資料
- 連絡先
- 環境省水・大気環境局水環境課閉鎖性海域対策室
代表 03-3581-3351
直通 03-5521-8320
室長 山本 郷史 (内線6502)
室長補佐 権藤 純一 (内線6504)
主査 和田 峻輔 (内線6511)