報道発表資料
モルジブ共和国において開催されている「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)の第13回全体会合において承認予定の「気候変動の地域影響に関する特別報告書」の最終案が取りまとめられたので、その概要を速報する。
同案においては、温暖化によりアフリカ、熱帯アジア、中南米等において水資源の不足が一層深刻化したり、マラリアやデング熱等の伝染病が拡大すること等が指摘されており、さらに、地域により気候変動に対する脆弱性に差があること、早期に予見的なシステムを確立することが、その後の適応対策の実施を経済的、技術的に有利にすること、多くの地域において適応のための技術、情報、資金が必要であることが述べられている。
環境庁としては、本特別報告書により、途上国への温暖化の影響を緩和するための取組を促進するためには、我が国をはじめとする先進国が率先して二酸化炭素の排出削減に取り組む姿勢を明確に打ち出し、先進国と途上国の国際協力のもとで温暖化対策を実施すべきことが一層明確に認識され、地球温暖化京都会議での議論に有益な知見を提唱するものとして評価している。
同案においては、温暖化によりアフリカ、熱帯アジア、中南米等において水資源の不足が一層深刻化したり、マラリアやデング熱等の伝染病が拡大すること等が指摘されており、さらに、地域により気候変動に対する脆弱性に差があること、早期に予見的なシステムを確立することが、その後の適応対策の実施を経済的、技術的に有利にすること、多くの地域において適応のための技術、情報、資金が必要であることが述べられている。
環境庁としては、本特別報告書により、途上国への温暖化の影響を緩和するための取組を促進するためには、我が国をはじめとする先進国が率先して二酸化炭素の排出削減に取り組む姿勢を明確に打ち出し、先進国と途上国の国際協力のもとで温暖化対策を実施すべきことが一層明確に認識され、地球温暖化京都会議での議論に有益な知見を提唱するものとして評価している。
特別報告書の構成、政策決定者向け要約から示唆される事項及び各地域毎の注目すべき影響は以下のとおりである。
1. | 特別報告書案の位置づけ等 報告書は、「気候変動に関する国際連合枠組条約」の要請に基づき、IPCCが第2次評価報告書をベースとして1年以上をかけて取りまとめてきたものである。 この最終案は、同じくモルジブ共和国において9月23~24日にかけ開催されたIPCC第2作業部会で検討され承認されたもので、最終的な編集作業が加えられた後、明日以降28日までに第13回全体会合に提出され、承認される予定である。承認された特別報告書は、本年12月に京都で開催される「地球温暖化防止京都会議」に科学的知見を集めた技術資料として提出される。 報告書は、政策決定者向け要約及び報告書各章(10地域)で構成され、多くの場合大気中の二酸化炭素濃度が2倍に増加したときについて、気候変動に対する各地域毎の脆弱性と影響について記述してある。地域は、アフリカ、南極・北極、南洋州、ヨーロッパ、中南米、乾燥西アジア、北米、小島嶼国、温帯アジア、熱帯アジアの10の地域に分けてとりまとめられている。 執筆者は、各国政府の推薦に基づきIPCC第2作業部会が人選を行い、日本からは吉野正敏・愛知大学文学部教授が日本を含む温帯アジアの章の執筆責任者として、三村信男・茨城大学教授及び原沢英夫・国立環境研究所環境計画研究室長が執筆担当者としてそれぞれ選ばれて執筆に参画し、温帯アジア地域への気候変動の影響に関する章のとりまとめに大きく貢献した。 |
||||||||||||||||||
2. | 政策決定者向け要約から示唆される事項
|
||||||||||||||||||
3. | 各地域毎の注目すべき影響
|
- 連絡先
- 環境庁企画調整局地球環境部環境保全対策課研究調査室
室 長: 名執 芳博 (内線6743)
補 佐: 宇仁菅伸介 (内線6746)
担 当: 川真田正宏 (内線6747)