地域脱炭素フォーラム2025in福岡
地域脱炭素フォーラム2025in福岡
1.開催概要
(1)開催日時
令和7年6月15日(日)14:00~16:30
(2)開催形式
対面及びオンライン配信
(3)開催場所
TKPエルガーラホール8階大ホール
(福岡県福岡市中央区天神1丁目4-2)
(4)主催
環境省
(5)共催
一般社団法人九州経済連合会
(6)協力
福岡市、北九州市、延岡市、日置市
(6)プログラム
○基調講演①
講演者:池田 昌人氏 ソフトバンク株式会社 CSR本部本部長 兼 ESG推進室室長
テーマ:ソフトバンクグループの脱炭素対応~地域との共創にむけて~
○パネルディスカッション①
テーマ:地域特性を踏まえたゼロカーボンシティへの挑戦
ファシリテーター:萩島 理氏 九州大学大学院総合理工学研究院 教授
パネリスト:中村 英一氏 福岡県福岡市副市長
片山 憲一氏 福岡県北九州市副市長
読谷山 洋司氏 宮崎県延岡市長
永山 由高氏 鹿児島県日置市長
○パネルディスカッション②
テーマ:地域資源を生かした官民連携による脱炭素と地域課題の同時解決
ファシリテーター:佐々木 理恵氏 ニュースキャスター
パネリスト:大野 隆氏 株式会社肥後銀行 地域振興部長
佐々木 周氏 西鉄自然電力合同会社 共同代表
武内 祥平氏 味の素株式会社 バイオ&ファインケミカル事業本部CFS事業部戦略推進グループ長
中嶋 崇史氏 株式会社球磨村森電力 代表取締役
令和7年6月15日(日)14:00~16:30
(2)開催形式
対面及びオンライン配信
(3)開催場所
TKPエルガーラホール8階大ホール
(福岡県福岡市中央区天神1丁目4-2)
(4)主催
環境省
(5)共催
一般社団法人九州経済連合会
(6)協力
福岡市、北九州市、延岡市、日置市
(6)プログラム
○基調講演①
講演者:池田 昌人氏 ソフトバンク株式会社 CSR本部本部長 兼 ESG推進室室長
テーマ:ソフトバンクグループの脱炭素対応~地域との共創にむけて~
○パネルディスカッション①
テーマ:地域特性を踏まえたゼロカーボンシティへの挑戦
ファシリテーター:萩島 理氏 九州大学大学院総合理工学研究院 教授
パネリスト:中村 英一氏 福岡県福岡市副市長
片山 憲一氏 福岡県北九州市副市長
読谷山 洋司氏 宮崎県延岡市長
永山 由高氏 鹿児島県日置市長
○パネルディスカッション②
テーマ:地域資源を生かした官民連携による脱炭素と地域課題の同時解決
ファシリテーター:佐々木 理恵氏 ニュースキャスター
パネリスト:大野 隆氏 株式会社肥後銀行 地域振興部長
佐々木 周氏 西鉄自然電力合同会社 共同代表
武内 祥平氏 味の素株式会社 バイオ&ファインケミカル事業本部CFS事業部戦略推進グループ長
中嶋 崇史氏 株式会社球磨村森電力 代表取締役
2.参加申込み
参加を希望される方は、下記申込みフォームより【令和7年6月11日(水)18:00まで】にお申し込みください。
※応募者多数の場合は抽選とさせていただく場合があります。予め御了承ください。
<申込フォーム>
https://app.itto.co/chiikidatsutanso-fukuoka/entry
※オンライン参加の場合は、後日申込者にURLを発行します。
※応募者多数の場合は抽選とさせていただく場合があります。予め御了承ください。
<申込フォーム>
https://app.itto.co/chiikidatsutanso-fukuoka/entry
※オンライン参加の場合は、後日申込者にURLを発行します。
3.報道関係者の方々へ
取材を希望される報道関係者の方は、令和7年6月11日(水)18:00までに、以下の問い合わせ先に必要事項を記入の上、電子メールにてご連絡ください。
<必要事項>
・会社名
・氏名(複数名での取材となる場合は同行者の氏名もお知らせください)
・撮影の有無(有の場合のムービー、スチールの別)
<取材方法>
お申し込みいただいた方に対し、事務局より、取材の可否等についてご連絡します。取材可の連絡がない場合には、ご来場をお控えいただきますようお願いします。
現地にて取材される方は、当日事務局が指定する時間までの間に、会場までお越しください。会場で受付を済ませ、事務局の指示に従ってください。オンラインでの取材を御希望の方には、視聴URL等をお知らせします。
取材される方は、記者証又は自社名入りの腕章の着用をお願いします。
<必要事項>
・会社名
・氏名(複数名での取材となる場合は同行者の氏名もお知らせください)
・撮影の有無(有の場合のムービー、スチールの別)
<取材方法>
お申し込みいただいた方に対し、事務局より、取材の可否等についてご連絡します。取材可の連絡がない場合には、ご来場をお控えいただきますようお願いします。
現地にて取材される方は、当日事務局が指定する時間までの間に、会場までお越しください。会場で受付を済ませ、事務局の指示に従ってください。オンラインでの取材を御希望の方には、視聴URL等をお知らせします。
取材される方は、記者証又は自社名入りの腕章の着用をお願いします。
4.お問合せ先
5.その他
関係する資料は開催当日までに本ページに掲載します。