総合環境政策
公認ネイチャーゲーム指導者(自然体験活動指導者)養成講座(公益社団法人 日本シェアリングネイチャー協会)
■事業概要
事業名称 | 公認ネイチャーゲーム指導者(自然体験活動指導者)養成講座 |
---|---|
事業内容 | ネイチャーゲーム及び自然体験活動の指導に関する青少年及び成人の学習活動に係る知識・技能を審査し認定する。 |
分野 | 環境教育 |
事業種別 | 認定事業 |
事業の行われる場所 | 全国 |
対象者の範囲 | ネイチャーゲーム指導員・自然体験活動指導者を目指す人(18歳以上)で、試験前に規定の講習と実習を受講している人 |
料金・手数料 | 12,000円+宿泊食費 |
登録年度 | 平成18年 |
主務省 | 文部科学省、環境省、農林水産省、国土交通省 |
■事業内容
審査について |
審査方法 |
審査基準 |
|
---|---|---|---|
書類審査1筆記試験 ・ネイチャーゲームについて ・自然体験活動指導者としての心構えについて 実地審査2実技指導 ・審査を受ける者が課題アクティビティである<わたしの木>または<目かくし歩き>についてのアクティビティ実践計画書を作成し、それに基づいた指導の実地をする。
|
①筆記試験の正解率が70%以上であること
②ネイチャーゲーム実践の手順に基づいた適切な指導および安全な指導ができていること |
||
省令第4条第2項第二号ハ関係 |
|||
環境の保全に関する指導又は協働取組の促進に必要な知識又は技能の水準に関する基準 |
ネイチャーゲーム指導に関する基礎知識、ネイチャーゲームの根底にある思想、指導の5つのポイント等について出題し、指導方法を理解しているか審査する。
|
||
環境の保全に関する指導の安全な実施に必要な知識又は技能の水準に関する基準 |
安全に対する考え方、事故を起こさないための安全対策、危険予知トレーニングについて出題し、指導の安全な実施について理解しているか審査する。 |
||
省令第4条第2項第二号ニについて |
審査を受けようとする者の安全の確保を図るための措置 |
主任講師(トレーナー)への安全対策(危険予知、危険回避、緊急時の対応、応急処置等)に関する研修の実施 審査を受ける者への周知及び危険に関するレクチャー 運営スタッフ間での緊急時対応時の確認、最寄りの病院等の確認,救急道具等の確保
|
■活動実績と活動計画
令和5年度活動実績、令和6年度活動計画[PDF:115KB]
■認定者実績
令和5年度 | 492名 (学生191名 一般301名) |
---|---|
令和4年度 | 687名 (学生283名 一般404名) |
令和3年度 | 498名 |
令和2年度 | 440名 |
令和元年度 | 671名 |
平成30年度 | 885名 |
平成29年度 | 1,020名 |
平成28年度 | 945名 |
認定者の総数 | 20,639名 |
■認定者へのフォローアップ状況
年に3回の情報誌の提供。
年に1回の指導員情報の提供。
各都道府県にて、年に1回程度の研修事業開催。
年に1回の指導員情報の提供。
各都道府県にて、年に1回程度の研修事業開催。
■実施主体
事業者名 | 公益社団法人 日本シェアリングネイチャー協会 |
---|---|
団体概要 | ネイチャーゲームは1979年米国のナチュラリスト、ジョセフ・コーネル氏により発表された自然体験プログラムです。 自然への気づきを目的とした活動で、身近な自然で誰もが楽しむことができます。 公益社団法人 日本シェアリングネイチャー協会(文部科学省スポーツ青少年局生涯スポーツ課所管)は日本国内でのネイチャーゲーム統括団体で、現在全国に1万人以上の指導者を有しており、広くネイチャーゲームの普及を担っています。 |
ホームページ | http://www.naturegame.or.jp/ |
住所 | 〒160-0004 東京都新宿区四谷4-13-17 |
電話 | 03-5363-6010 |
FAX | 03-5363-6013 |
jimukyoku@naturegame.or.jp | |
問合せに関する注意事項 | 公益社団法人 日本シェアリングネイチャー協会 TEL03-5363-6010 受付時間(月~金 10時~17時30分) FAX03-5363-6013 |