総合環境政策
CONEトレーナー養成会(特定非営利活動法人 自然体験活動推進協議会)
■事業概要
事業名称 |
CONEトレーナー養成会 |
---|---|
事業内容 | 当協議会が認定する指導者養成事業を実施する能力(企画・コーディネート、運営、進行など)と心構えを有する「自然体験活動トレーナー(略称をCONEトレーナーとする)」を養成する。 ●自然体験活動トレーナー ・自然体験活動リーダー、自然体験活動インストラクター、自然体験活動コーディネーターを養成する。 CONEトレーナーは上記に加え下記についての役割を持つ。 ・自然体験活動の振興を促進する。 ・地域内の多様な組織・機関との連携・交流を図る。 トレーナーが活躍する分野は広く、環境教育、青少年教育、農林漁業、山・森林、省エネ、海・河川・湖などがある。 本育成事業は、上記にある役割を果たすための人材を養成するための研修(CONEの理念、養成事業の指導・評価技術・企画・マネジメント、自然体験活動の現状・課題・展望など)を行う。 |
分野 | 環境教育 |
事業種別 | 育成事業 |
事業の行われる場所 | 東京都またはオンライン |
対象者の範囲 | NEALコーディネーターであること |
料金・手数料 | 30,000円 |
登録年度 | 平成20年 |
主務省 | 環境省、文部科学省、農林水産省、国土交通省 |
■事業内容
講習等について |
講習等の内容 |
時間数 |
講師名 |
||
---|---|---|---|---|---|
「ガイダンス」
「ふりかえり」
|
講義1 |
増田直広
増田直広
砂山真一
加々美貴代
増田直広
増田直広
増田直広 |
|||
省令第4条第2項第一号ロ関係 |
|||||
環境の保全に関する指導又は協働取組の促進に必要な知識又は技能に関する事項 |
「自然の理解」で生物多様性や生態系の問題を扱うほか、「対象者理解」では参加者の興味の引きつけ方やアイスブレイクの実演を行い、「企画と運営」で指導者養成会の企画の仕方を教える。 |
||||
環境の保全に関する指導の安全な実施に必要な知識又は技能に関する事項 |
「安全管理」で事故事例の分析や指導者の法的責任・保険の問題、組織の安全管理に関する知識を教える。また「自然の理解」でローインパクトの重要性を伝える。 |
||||
省令第4条第2項第一号ハについて |
講習等を受けようとする者の安全の確保を図るための措置 |
原則として室内で行う研修であるため、特に危険を伴うことは少ないと思われるが、救急時の連絡体制、病院等の救急連絡先などについては講師・スタッフ間でいつでも対応できるようにお互いに確認を行っている。また、講師は救急トレーニングを受けている者なので応急措置などの対応が可能である。 |
■活動実績と活動計画
令和5年度活動実績と令和6年度活動計画[PDF 50KB]
■育成者数実績
令和5年度育成者数 | 8名 |
---|---|
令和4年度育成者数 | 0名 |
令和3年度育成者数 | 0名 |
令和2年度育成者数 | 6名 |
令和元年度育成者数 | 0名 |
平成30年度育成者数 | 7名 |
平成29年度育成者数 | 0名 |
平成28年度育成者数 | 0名 |
育成者の総数 | 715名 |
■実施主体
事業者名 | 特定非営利活動法人 自然体験活動推進協議会 |
---|---|
団体概要 | 平成 11 年 1 月から文部省の支援を得て発足した「自然体験活動指導者研究会」には、我が国を代表する90を超える関係団体が参加しました(現在の当協議会の会員団体数は約193団体)。 また、文部省、環境庁、建設省、自治省、農水省、林野庁(すべて当時)などの関係省庁の担当者も参加し、民間主導ながらも各省庁の高い関心をあつめました。この研究会では、個々の団体の指導者養成制度について、互いの連携をはかることや一定レベルでの基準づくりの可能性を探りながら、指導者のあり方から、各団体の指導者養成カリキュラムをベースとした自然体験活動に関わる共通カリキュラムの作成、それに応じた各団体の研修内容、研修終了者の登録制度について議論をかさねてきました。 本会は、「自然体験活動憲章」の精神に基づきながら、自然を舞台とした全ての自然体験活動の促進に寄与していくことを理念としています。そして、自然体験活動の調査研究や普及・啓発などを通して、子ども、青少年をはじめとする多くの人々の自然体験活動の推進を行ない、あらゆる民間機関、団体と企業および政府・地方公共団体とのパートナーシップの確立を図ることを目的としていきます。そのためには、分野や地域を越え、自然体験活動に取り組む人々や、機関、団体間の連携によって、自然体験活動指導者の登録・活用(登録指導者数 約1万5千人)をはじめとして、様々な交流支援事業を行なっていきます。 |
ホームページ | https://cone.jp/ |
住所 | 東京都渋谷区代々木神園町3番1号 国立オリンピック記念青少年総合センター内 |
電話 | 03-6407-8240 |
FAX | 03-6407-8241 |
info@cone.jp |
|
問合せに関する注意事項 | お問い合せ:月曜日~金曜日 午前10時~午後4時30分 |