総合環境政策
環境サイトアセッサー(土壌汚染)認定登録(一般社団法人産業環境管理協会)
■事業概要
事業名称 | 環境サイトアセッサー(土壌汚染)認定登録 |
---|---|
事業内容 | 企業、組織等において、国際規格であるISO14015及び土壌汚染対策法に則り、その用地について土壌汚染、地下水汚染に関するアセスメントができ、さらに、リスクマネジメントに基づき組織の土壌環境に関して関係機関・住民とのリスクコミュニケーションを支援できる、企業における土壌汚染対策の指導者としての環境サイトアセッサー(土壌汚染)の認定講習を開催、さらに所定の資格要件を満たす人を認定登録します。 |
分野 | 水・土壌の保全 |
事業種別 | 認定事業 |
事業の行われる場所 | 東京都内 |
対象者の範囲 | 高等学校卒業以上、関連業務経験3年以上等の要件あり。 |
料金・手数料 | (1)技能認定講習 50,000円 (2)審査料 12,600円 (3)登録料 9,450円 |
登録年度 | 平成20年 |
主務省 | 環境省、経済産業省 |
■事業内容
審査について |
審査方法 |
審査基準 |
|
---|---|---|---|
◎環境サイトアセスメント
◎書類審査 |
|
||
省令第4条第2項第二号ハ関係 |
|||
環境の保全に関する指導又は協働取組の促進に必要な知識又は技能の水準に関する基準 |
環境サイトアセスメント技能認定講習において、土壌汚染の特徴、調査技法、リスク評価、汚染対策技術及び関連の法律等の講義を聴講し、さらに環境サイトアセスメント技能について、模擬汚染サイトを想定した演習を行い、指導力を養う。また土壌汚染リスク管理、汚染調査・対策関係者及び住民等とのコミュニケーション要領のポイントを講義を通じて習得する。 講習終了時に関連法令、汚染調査・対策技術等の分野(分野Ⅰ)とサイトアセスメント、リスクマネジメント・リスクコミュニケーションの分野(分野Ⅱ)について試験を行い、全体正答率が68%以上で、かつ分野Ⅰ 及び分野Ⅱの正答率がいずれも60%以上であること。 |
||
環境の保全に関する指導の安全な実施に必要な知識又は技能の水準に関する基準 |
環境サイトアセスメント技能認定講習において、調査技法、汚染対策技術についての講義、模擬サイトを想定したアセスメント演習を行い、その中で安全な環境サイトアセスメントについて指導し、終了時に試験を行い、規定の正答率以上であること。 |
||
省令第4条第2項第二号ニについて |
審査を受けようとする者の安全の確保を図るための措置 |
演習含め、講習・指導は座学のみにより、特になし。 |
■活動実績と活動計画
令和5年度活動実績と令和6年度活動計画[PDF: 66KB]
■認定者数実績
令和5年度認定者数 | 22名(新規0名、更新22名) |
---|---|
令和4年度認定者数 | 28名(新規0名、更新28名) |
令和3年度認定者数 | 21名(新規0名、更新21名) |
令和2年度認定者数 | 37名(新規0名、更新37名) |
平成30年度認定者数 | 55名(新規6名、更新49名) |
平成29年度認定者数 | 52名(新規7名、更新45名) |
平成28年度認定者数 | 64名(新規13名、更新51名) |
認定者の総数 | 525名 |
認定希望者の属性は、年齢30代~60代、職業は主に製造業、建設業、土壌環境測定等サービス業、コンサルタント等が多い。応募動機は、サイトアセスメント技能の習得、土壌環境測定やコンサルタント業務への活用等、制度を知った情報ソースは、主にダイレクトメール/社内回覧、協会機関誌、ホームページ等との(アンケート結果)状況 |
■認定者のその後の活動状況
自社の環境サイトアセスメント、土壌環境リスク管理、環境・品質ISO審査、土地鑑定業務、土壌汚染調査、公害防止管理、環境保全、行政担当業務(対応指導)等
■認定者へのフォローアップ状況
土壌汚染に関する研修会開催(随時)、関連セミナー等開催情報を定期(毎月)配信等
■事業に関するPR・メッセージ
企業にとって、特に土壌や地下水汚染の顕在化は企業イメージ、また財務面に大きなマイナス影響をもたらすことが多く、土壌・地下水汚染リスクは重要な経営課題となっています。一般社団法人産業環境管理協会では、企業等、事業者が自主的に土壌環境を管理する体制の確立には、専門技能を有する人材が不可欠と考え、そのような人材の育成ニーズに応えるものとして、環境サイトアセッサー評価登録制度を構築し、環境サイトアセッサー資格認定登録事業を行っています。
■事業主体
事業者名 | 一般社団法人産業環境管理協会 |
---|---|
団体概要 | 1.目的 産業活動に係る公害その他地球環境問題への対応(以下「環境管理」という。)に関する調査及び研究、技術の指導等を行うことにより産業の健全な発展を図り、もって国民生活の向上に寄与することを目的とする。 2.昭和37年設立 3.代表者 会長 助野 健児 |
ホームページ | https://www.jemai.or.jp/ |
住所 | 東京都千代田区内幸町一丁目3番1号(幸ビルディング3階) |
電話 | 03-3528-8153 |
FAX | 03-3528-8164 |
esa@jemai.or.jp | |
問合せに関する注意事項 | お問合わせ時間 平日9:00~17:00 土曜、日曜、祝日は休み |