総合環境政策
森林管理士資格養成講座(特定非営利活動法人 日本樹木育成研究会)
■事業概要
事業名称 | 森林管理士資格養成講座 |
---|---|
事業内容 |
|
分野 | 環境教育 |
事業種別 | 認定事業 |
事業の行われる場所 | 座学:栃木県宇都宮市元今泉5丁目9-7 宇都宮市まちづくりセンター「研修室」 実技講習:栃木県宇都宮市兵庫塚町地内 「細谷の森」 |
対象者の範囲 | 森林管理に興味がある一般成人 |
料金・手数料 | 受講料 35,000円(座学・受験代・実技講習代含む) |
登録年度 | H24年度 |
主務省 | 環境省、農林水産省 |
■事業内容
審査について |
審査方法 |
審査基準 |
|
---|---|---|---|
書類審査 |
左記の①~⑧について十分な知識を習得しているかどうか、択一問題(30問程度)について適切な水準(7割程度)に達しているか判定する。 |
||
書類審査 |
①~④について2題を選択して各800字程度で受講生の知識・考え方についての知識、文章表現について適格に記載されているかについて判定する。 |
||
省令第4条第四号ロ関係 |
|||
環境の保全に関する指導に必要な知識又は技能の水準に関する基準 |
書類審査 |
||
環境の保全に関する指導の安全な実施に必要な知識又は技能の水準に関する基準 |
実地審査 |
||
省令第4条第二号について |
審査を受けようとする者の安全を図るための措置 |
チェーンソー、刈り払い機の実習については、保険に加入させることを必須とする。さらに実習中では、ヘルメット、ゴーグル、軍手を着用すること。5人~8人を1班として1人の講師が指導する体制をとる。主任講師の下には、森林組合指導課課員及び森林組合の技術者等が副講師として受講生の実習作業中の安全管理を行う。救急箱等の常設対応を図ることへの周知指導を行う。 |
■活動実績と活動計画
令和5年度活動実績と令和6年度活動計画[PDF:63KB]
■認定者数実績
令和5年度 | 0名 |
---|---|
令和4年度 | 0名 |
令和3年度 | 0名 |
令和2年度 | 0 名 |
令和元年度 | 6 名 |
平成30年度 | 0 名 |
平成29年度 | 7 名 |
平成28年度 | 12 名 |
認定者の総数 | 239名 |
認定希望者の年齢層は30歳代~70歳代です。
森林所有者(相続された人)や、定年退職後の森林づくりボランティア活動に興味を持っている方が多いです。 また、転職を考えている方で森林管理の技術力の養成の一助としたい方や林業関係での他の資格(林業技士、森林インストラクター、樹木医、)を受験する前段階で試しに受講しましたという方もいらっしゃいます。
|
■認定者のその後の活動状況
■認定者へのフォローアップ状況
森林管理士資格者を対象にした「ステップアップ研修会」を下記の日程および演目で国立研究開発法人 森林研究・整備機構「森林総合研究所」の先生方をお招きして開催しました。
なお、受講に際して、受講生はマスク着用・会話に留意・十分な換気・十分な座席の離隔距離を保って、コロナ感染予防を心掛けました。
記
令和5年6月24日「危険木の見分け方と対処法」
令和5年8月26日「日光市金剛ザクラの樹勢回復と幹の働き」
令和6年2月10日 「災害に強い森づくり」「樹木の病気と対処法」「健全な森づくり」
■事業に関するPR・メッセージ
令和6年度においては「森林管理士資格養成講座」を開講したいと考えております。
申込み受付けの開始時期は令和6年10月1日頃を予定しております。当会のホームページ(http://www.jumoku.net)や日刊木材新聞等でお知らせいたします。なお、今後、コロナ感染傾向の増加が見込まれた場合は、延期または中止する場合がありますのでご了承ください。
■実施主体
事業者名 | 特定非営利活動法人 日本樹木育成研究会 |
---|---|
団体概要 |
[1] 調査・研究事業 (1) 森林の生態系の調査・植生調査及び研究・J-VERによるカーボンオフセット事業の受託・二酸化炭素吸収量の計測 (2) 有害獣の被害調査、有害獣の生態モニタリング (3) 間伐木の有効活用 [2] 森林活性化事業 (1) 森林経営計画の作成、間伐・除伐、下刈り、枝打ち等の事業代行 (2) 森林ボランティアの間伐木選定、間伐手法の指導 [3] 森林を活用した環境教育事業 森林の公益的機能、二酸化炭素吸収・貯留能力の計測・測定等を通じて森林の働きを知る。 森林の癒し効果・機能等の環境教育を推進する。 [4] 森林管理士資格養成講座事業 森林の持つ公益的機能と良質な木材の永続的生産との調和を図り、森林の健全な管理を通して山村の活性化を図る専門家「森林管理士」の養成を行う。 (1) 森林管理士の活動内容 1- 森林所有者、森林組合、市町村等と連絡・協議の上、森林経営計画の作成指導等を行う。 2- 森林の持つ人間の癒し効果維持のため、森林の林分構成、渓流等の自然的背景等の研究及び維持管理業務を行う。 3- 公園木、工場緑地、街路樹等の二酸化炭素吸収・貯留に基づく緑地計画緑化の策定、緑化コンサルタント業務を行う。 4- CO2の吸収・貯留量の測定、カーボンオフセットの推進を図る。 5- 森林を活用した地球温暖化阻止のため森林の環境教育の推進。 (2) 森林管理士の現況 「森林管理士」は、2007年から始まり、既に5期生が誕生している。養成講座の内容は、座学と実技とからなり、座学は、毎年、茨城県つくば市の筑波研修センターで開催しており、現在、20の都道府県で181名の森林管理士試験合格者がおり、全国で活躍している。資格を取得した人の職業は、森林組合の技術員、元中学校校長、旧営林局職員、現職の公務員、会社員、元SP,AG,木材生産経営者等多岐に亘っている。特に、若い人々の参加者が多いのが目立っている。各森林管理士は、それぞれの地域で活発に活動をしている。 (3) 森林管理士の将来重点目標 最近の社会情勢に鑑み、今後、重点的に取り組むべき内容は次のとおりである。 1- 森林法の一部改正による「森林経営計画」の作成指導 2- J-VER制度を活用したカーボンオフセットの推進 3- 森林のセラピー効果の活用推進 4- 森林の持つ生物多様性機能の推進 |
ホームページ | http://www.jumoku.net |
住所 | 栃木県宇都宮市元今泉五丁目9-7 宇都宮市まちづくりセンター内 |
お問合せ | 〇E-mail:npo@jumoku.net ※できるだけメールでご質問の内容をお送りいただけますようお願いいたします。 〇電話:050-8885-4866 受付時間:午前9:00 ~午後5:00 担当者名:事務局 青山 金典、伊澤 勉、遠藤 英樹 |