総合環境政策
自然体験活動リーダー育成講座(特定非営利活動法人 自然体験学校)
■事業概要
事業名称 | 自然体験活動リーダー育成講座 |
---|---|
事業内容 | 本研修会では、地域の住民が、ガイドや体験指導者としての基本知識を座学や実技を通して学び、グループでプログラムを実踏しスキルを習得します。安全・安心な受入体制を整備することを目的とし、リスクマネジメントの習得、スキル向上、プログラム運営が継続的に関与できる仕組みづくりを行います。 青少年をはじめとする多くの人々の体験活動推進と環境保全の心を育てることを目的としています。 |
分野 | その他(まちづくり) |
事業種別 | 育成事業 |
事業の行われる場所 | 全国 |
対象者の範囲 | 18歳以上 |
料金・手数料 | 基本20,000円/1名(4日間) |
登録年度 | 平成19年 |
主務省 | 環境省、農林水産省 |
■事業内容
講習について | 講習等の内容 | 時間数 | 講師名 |
---|---|---|---|
自然体験学校 体験活動リーダーについて いろいろなツーリズムと体験観光について リーダー、指導方法について リーダーとしての関連法令、保険の知識 体験活動の安全対策について 救急蘇生法(応急手当)、低体温症と熱中症 体験観光と体験学習の傾向、しくみ 実技 |
1時間 1時間 1時間 1時間 1時間 8時間 1時間 10時間 |
若林 若林 若林 若林 若林 中村・乳井 若林 若林・中村・乳井 |
|
省令第4条第2項第一号ロ関係 | |||
環境の保全に関する指導又は協働取組の促進に必要な知識又は技能に関する事項 | 講義:自然について、温暖化について 実技:環境教育(プロジェクト・ワイルド) |
||
環境の保全に関する指導の安全な実施に必要な知識又は技能に関する事項 | 講義: ・リーダーとしての関連法令について 体験をする上で関連する法令、旅行業者との 契約、地域内輸送の安全管理、旅館業法と食品衛生法 ・指導者のための保険の知識 補償、賠償について、保険・加入の必要性 ・体験活動の安全対策について 事前・実施中の安全管理、万が一の時の対応、事故報告書の作成、体験学習による危険予知能力の養成 低体温症と熱中症、救急蘇生法(応急手当) 実技: 救急蘇生法(応急手当)、プログラムの実踏 |
||
省令第4条第2項第一号ハについて | 講習等を受けようとする者の安全の確保を図るための措置 | 事前に下見を実施。 会場や時期に合わせた野外での講習内容の変更。 講習時にフィールドの説明。 指導者、スタッフは全員救急蘇生法のインストラクター、受講者である。 賠償責任・傷害保険の加入。 |
■活動実績と活動計画
令和5年度活動実績と令和6年度活動計画 [PDF:60KB]
■育成者数実績
令和5年度 | 122名 |
---|---|
令和4年度 | 46名 |
令和3年度 | 119名 |
令和2年度 | 19名 |
令和元年度 | 77名 |
平成30年度 | 62 名 |
平成29年度 | 55 名 |
平成28年度 | 39 名 |
育成者の総数 | 1,558 名 |
当団体では、沖縄県をはじめ全国から依頼のある、地域主体のまちづくりに携わる方を中心とした人材育成を行っています。開催地域においては、地域活性のための体験活動を行う方の参加者が多いのが特徴です。 |
■育成者のその後の活動状況
神奈川県大井町相和地域では毎年開催をしており、育成したリーダーが地域の観光協会を発足させ、修学旅行生や一般の体験の受け入れを誘致し体験指導を行っている。
その他の地域においても、主催事務局や育成したリーダーが主となり体験受入れのための基盤づくりを行っている。
その他の地域においても、主催事務局や育成したリーダーが主となり体験受入れのための基盤づくりを行っている。
■育成者へのフォローアップ状況
講習会を実施するだけで終わりではなく、育成した体験指導者、及び地域が自立して活動できるよう地域支援も行っており、継続的にフォローアップを行っている。
■事業についてのPR・メッセージ
観光まちづくりを行いたい地域を対象に要請することが多いです。講習会だけで終わりではなく、指導者の活用を協議し、終了後も支援できる仕組み作りを行います。
■実施主体
事業者名 | 特定非営利活動法人自然体験学校 |
---|---|
団体概要 | 平成16年5月設立。子どもから高齢者まで幅広い方を対象とし、自然体験や環境教育プログラムの実施・提供をし、人と自然のつながりを伝えることで、環境意識の向上や青少年の健全育成に寄与すること、地域の観光の芽探しをし、地域と都市との交流(ふれあい)や人材の育成、地域の観光資源の調査・研究を実施し、自然を舞台としたすべての体験活動を促進することを通じて事業を進めています。「人材育成」「プロモーション」をトータルでコーディネートした観光まちづくりの推進を目指します。 |
ホームページ | https://www.shizentaiken.com |
住所 | 沖縄県島尻郡八重瀬町字具志頭296番地 |
電話 | 098-998-0330 |
FAX | 098-998-3808 |
nyui@shizentaiken.com | |
問合せに関する注意事項 | お電話・FAX・e-mailにてお問い合わせ下さい。 |