総合環境政策
環境教育インストラクター認定(特定非営利活動法人環境カウンセラー全国連合会)
■事業概要
事業名称 | 環境教育インストラクター認定 |
---|---|
事業内容 | 環境問題を広範囲かつ多角的に思考しながら学習指導を行なうことができる指導者の認定を目的として、書類審査(指導計画書、論文、行動経歴書)による認定を行ないます。 認定申請には、特定非営利活動法人環境カウンセラー全国連合会 (ECU)及びECUが認定する団体が主催する「環境教育インストラクター応募資格取得セミナー」の受講修了、またはECUが実施する「環境教育インストラクター応募資格取得通信講座」の受講修了が必要です。認定された方は、「環境教育インストラクター認定書」の交付を受け、ECUに登録されます。 |
分野 | 環境教育 |
事業種別 | 認定事業 |
事業の行われる場所 | 全国 |
対象者の範囲 | 特定非営利活動法人環境カウンセラー全国連合会 (ECU)及びECUが認定する団体が主催する「環境教育インストラクター応募資格取得セミナー」の受講修了者、またはECUが実施する「環境教育インストラクター応募資格取得通信講座」受講修了者で環境教育の実践経験を2年以上有する者。 上記の修了証書は3年間有効です。 大学生の場合は上記に加えてECUが認定する大学が発行する「環境教育の実践経験を2年以上有する者であることを証明する書類」を有する者であること。 |
料金・手数料 | 【セミナー受講料】 5,000~7,000円(会場によって異なります) ECU主催の通信講座は11,800円 【審査料】 9,800円 【登録更新料】3年ごとに登録の更新が必要です。 4,800円/一人 |
登録年度 | 平成19年 |
主務省 | 環境省 |
■事業内容
審査について |
審査方法 |
審査基準 |
|
---|---|---|---|
書面審査 1)環境教育実施計画書の内容
2)課題論文の内容
3)環境行動経歴書の内容
|
1)-①目標、実践場所、対象が的確である -②支援体制、活動方法が適正である -③環境教育への意欲・熱意がある 2)-①環境教育の必要性への認識がある -②自分の問題として記述され、課題が明確である -③問題解決への熱意がある 3)-①実施経験の有効性(立場・地位・実績年数等)がある -②免許・資格等による力量証明がある |
||
省令第4条第2項第二号ハ関係 |
|||
環境の保全に関する指導又は協働取組の促進に必要な知識又は技能の水準に関する基準 |
環境教育実施計画書、及び行動経歴書の内容が、別紙(1)を満たしていること。 |
||
環境の保全に関する指導の安全な実施に必要な知識又は技能の水準に関する基準 |
環境教育実施計画書、課題論文、及び行動経歴書の内容が、別紙(1)を満たしていること。
|
||
省令第4条第2項第二号ニについて |
審査を受けようとする者の安全の確保を図るための措置 |
書面審査であり、この項は該当しません。 |
別紙(1)
省令第4条第四号ロ関係 |
|
---|---|
環境の保全に関する指導に必要な知識又は技能の水準に関する基準 |
環境教育実施計画書: ・環境問題を広範囲かつ多角的に思考し、自分の問題として理解していること。 ・多様な対象、目的、テーマを与えられるごとに、その要求内容や水準に柔軟に適合した初歩的な環境教育プログラムを企画できること。 ・初歩的なインタープリター、ファシリテーターとして行動できること。 行動経歴書: ・環境活動期間の長さと継続性により、実施経験の有効性があること。 ・所属、地位、資格からみて、与えられた範囲の対象、目的、テーマを指導するに当たり、当該環境問題の本質やその対策等を専門的、かつ適切に指導することができること。 ・行動経歴からみて、与えられた範囲の対象、目的、テーマを効果的に指導するための指導者に必要な資質要素である自主性、企画力、協調性、調整力があること。 ・最低2年以上の環境教育実施経験があるか、又は環境カウンセラー全国連合会が認めた大学等で環境に係る所定の科目を履修した者であること。 |
環境の保全に関する指導の安全な実施に必要な知識又は技能の水準に関する基準 |
環境教育実施計画書、課題論文、行動経歴書: ・認定の申請条件としている「環境教育インストラクター応募資格取得セミナー」における「安全確保技能」に関する講義にもとづいた屋外および屋内での「安全確保」を盛り込んでいること。 ・環境教育の実施にあたって予想される主な危険を特定していること ・特定された危険への基本的な対策の立案・緊急体制づくり・応急措置方法が検討されていること。 ・上記を盛り込んだ環境教育プログラムを企画できること。 |
■活動実績と活動計画
令和5年度活動実績、令和6年度活動計画[PDF:53KB]
令和5年度認定者数 | 19名 |
---|---|
令和4年度認定者数 | 46名 |
令和3年度認定者数 | 48名 |
令和2年度認定者数 | 41名 |
令和元年度認定者数 | 34名 |
平成30年度認定者数 | 29名 |
平成29年度認定者数 | 25名 |
平成28年度認定者数 | 21名 |
認定者の総数 | 917名 |
環境カウンセラー、あるいは他の環境関連資格(エコピープル等)の資格保有者の応募が比較的に多い。ホームページで制度を知った方が半数程度。 地域での環境教育の実施に当たり、教育者としての信頼を得る上で、本認定の有利性を評価し、応募する方が大半である。 |
■認定者のその後の活動状況
地域の小中学校での環境出前講座講師や、自治体の環境イベント開催支援やイベントスタッフ、講師として、また、企業内環境マネジメント専門家、などとしての活躍事例が見られる。
■認定者へのフォローアップ状況
活動に役立つ情報を適宜メールで配信している。
■事業に関するPR・メッセージ
環境教育インストラクターは学校、家庭、職場など生活のあらゆる場でESD(持続可能な開発のための教育)を指導推進する環境人材です。全国の皆様のご負担の少ない応募方法として、オンライン方式での応募資格取得セミナーも実施しています。2030年達成を目標としたSDGs推進のリーダーとなるよう多くの皆さまが応募されますことを期待しています。
■実施主体
事業者名 | 特定非営利活動法人環境カウンセラー全国連合会 |
---|---|
団体概要 | 1.設立の目的 環境カウンセラーを中心とした団体を連合し、次世代を担うこどもたち並びに多くの市民及び事業所等に対し、環境保全思想の普及啓発を行うこと。その結果として多くの主体が環境保全活動に積極的に参加することにより自然と人間が豊かに共生し、持続ある発展を目指す社会の構築に寄与することを目的とします。 2.法人設立 平成13年(2001年)9月8日 3.代表者 代表理事 藤本晴男 |
ホームページ | http://www.minnanoecu.com |
住所 | 〒104-004 東京都中央区新富1-15-14 相互新富ビル307号 |
電話 | 03-6280-5321 |
FAX | 03-6701-7382 |
abcde.cu@minnanoecu.com | |
問合せに関する注意事項 | 平日10:00~17:00 土日祝日は休みです。 できるだけメールでのお問い合わせお願いします。 |